
近頃苔が気になって仕方ありません。
クソリウムの影響でしょうか、苔の緑が魅力的なんです。
そして拾ってしまいました、苔。
あまりにも綺麗に密生していたので根こそぎ頂いてしまいました。
※猫や犬の尿がかかってないだろうという場所から採取しております。
こちらはどこにでも生えているただの苔ですが正式名称を「ハマキゴケ」と言います。
この苔は乾燥すると葉の部分がクルクルと巻き込むことからこのハマキゴケという名前がつけられたのです。
よくみるとクルクルしてるんですよこれ。
実際に盆栽にも用いられることもある苔なので、由緒正しき苔様なのです。
やあ苔様。
「こんちはフルキくん」
......
「......」
......
「......」
ということで我らが100均に行って参りました。
本日購入したのは花瓶とラカンマキ。
まるでバスタブみたいな花瓶ですね。
これが100円って素敵じゃないですか日本。
早速マキを解体。
良い具合に土が乾燥していたのでぱらぱらとすぐに掘り出すことが出来ました。
ラカンマキは庭木で大きくなっているものが多いです。切り方によってまるで盆栽のようになるマキさんです。
今回はそんな大きなマキではなく、小マキですね。
マキは成長も遅いため大きなマキは高級品のようですね。
そうこうしているうちに出来ました。
リオさんからアドバイスを受けたり、何度も植え直したり、ど真ん中に植えてみたり,石を並べてみたり。
(石は日頃から集めています。)
盆栽のようになるはずがマキがハワイアンの雰囲気を醸し出してしまいました。shit!!
どうやらバスタブ花瓶もハワイアン派閥の者だったようだ。
嗚呼、ハワイアンじゃなくて詫び寂びが欲しいんだよ。
と思いを抱きながら苔に霧吹きしていると早速元気を出したハマキゴケ。写真ではわかりにくいかもしれませんがもっさりしています。さっきまでサラサラの毛並みだったのに凄まじい苔力。
もっさりふさふさ苔ライフを皆さんも一度体験してみてはいかがでしょうか。