おはようございます。
今日は画像大量です。
早速いきます。
にほんブログ村
↑スタートボタン
30cm水槽のフィルターはグラステリアに付属していた外掛けフィルターを使います。
本当は外部濾過器をつけたいとこでしたが、せっかくの付属品なので(外部濾過器高いし)。
2週間に1度の交換が必要な素晴らしい濾過マット。
ではなく、ちょっと改造してスポンジとリング濾材を詰め込みます。
そしてまず始めに器具設置。
てーてっれってーっ、てーてっれー、てーてれってー、てーて、てーてーてっ♪
始まりの音がする。
加速する鼓動。
先日の仮組みを参考に、再度仮組み。
しっくり来ないなあ。
トルネードしてみる。
これはこれでかっこいい。
この間、実は常に抱っこ状態なので片手での作業です。
しかし付き合いきれず就寝。
子「もう無理だー、勝手にやってくれー...zzz」
今回は仮組みが納得いくまで注水しないぞと決心。
今日はもう十分楽しんだ、翌日に持ち越そう。
っと流木を適当に水槽に戻します。
・・・!?
・・・・・・・!?
これは!
無造作にぶち込んだ流木からイメージが溢れ出す。
この乱立してる感じ、
そしてヒーターも隠せる土台。
よし、これで行こう!
っともう一度流木を取り出し、丁寧に組んでいきます。
良い!!!!
やっと納得が行くレイアウトが見えてきました。
溢れ出すインスピレーションは止まらない。
続けて陰性水草の配置に移ります。
我が家の陰性水草のほとんどは石に付いているので移動が簡単なんです。
注水前からなんか良い感じ。
ついでに調子の悪い葉を落とします。
この作業、始めなきゃ良かったと後悔。
ナナプチ葉が多すぎるww
※この作業が一番時間かかりました。
流木を取り出して巻き付けるのは面倒なので隙間に挟み込みます。
そして注水!
ここまで来たらもう止まらない!!
ジョバババババ!!!!
水は60cmから頂戴します。
おっと、先日買ったブルースターが写り込んでしまった。
こいつはまた今度紹介します。
そして注水完了!
30cm水槽にしてはの迫力はさすが陰性水草!
器具も綺麗に隠すことが出来ました。
奥にはこっそりブセカユ。
田砂。
コリドラスとか入れたくなっちゃいますねえ。
照明も少し後ろ向きにしたのでアクリル板の透け具合がマシになりましました。
GOOD!
昨日は立ち上げるつもりではありませんでしたが、結局立ち上げ完了です。w
新しい水槽を気になるジャックん。
ジ「魚がいないにゃ」
※オトシンが2匹入ってます。
ジ「こっちは居たー!」
※20cmに居るアベニーパファーが食べたいようです。なかなか美食家です。
ふう、
沢山の写真と共にお伝えしました「30cmで陰性水草水槽を作る VOL.2」。
しかし生体をお迎えという大イベントがまだ控えております。
生体は、、、検討中です。
生体登場のVOL.3はまだ先になりそうです。
ではでは最後までお読み頂きありがとうございました。
中央からボルビどーんっと見せたいけど、以前買ってマルハゲにしたボルビが全然芽を出しません。涙
いいのできたじゃん!っと思ってくれた方、是非ポチッと頂けると嬉しいです。
←ぽちり。
にほんブログ村