
近頃息子の成長に驚かされることがよくあります。
何かしているとお手伝いしてきたり、
教えてもないのに真似っこしてきたり、
え、もうこんなこと出来るの!?
びっくりします。
もうリビング扉を開けるのなんてお手の物です。
昼間一緒に居れる休日が楽しみです。
さて、ミスト式を早々に切り上げ、
注水してしまった30cmキューブ。
注水直後は泥水状態でしたが、
1日後には、
白濁になりました。笑
でもどうにか水草を確認出来るようにはなりました。
前景は見ての通りグロッソスティグマです。
中景には、
①ミクロソリウム・プロプテス(アクアを始めた超初期の遺産の子株)
②ブセファランドラ・グリーンウェービー(先日ホムセンで見つけた子)
③ボルビティス
④アヌビアス・ナナプチ(実はこの前かねだいでお持ち帰りしちゃったんですよね。ブセとキャラ被ってます。)
よく見ると、この他にもちょいちょい植えてありますが、
面倒臭いのでこの辺で。
お次は後景。
①ロタラ・セイロン(以前YOSSYさんから頂いて、水上でもさもさ増やしていた子)
②パンタナル・レッド・ピンネイト(組織培養水草。別の水槽で水中化させてスタンバってた子)
③ルドヴィジア・スーパーレッド(かねだいで叩き売りされてた悲しい子)
④ロタラ・インディカ(全然赤くない)
⑤オレンジ・ミリオフィラム(ヤマトの食害に耐え、水中葉を展開してくれた逞しい子)
なんだかこう水草の説明をしているとアクアリストな気がしてきます(勘違い)。
まだまだ有茎草植えられそうですが、
手持ちがこれだけしかありませんでした。
ちょっとスカスカです。
レッドピンネイトは水の出来てないこの水槽だと失敗する可能性大な気がします。w
インディカとミリオフィラムは位置を逆にすればよかったかな。
有茎草をちゃんと育てるのはあの20cmキューブ以来なのでドキドキワクワクですw
そして昨日は嫁さん水槽、注水から3週間。
初のガラス面磨きをしました。
よく見ると薄っすら苔が付いてきてたんですよね。
珪藻はあんまり出ないけど、
ヤマトとオトシンが食べてくれているのだろう。
ソイル内部には珪藻っぽいのが見える...気がする。
ガラス面の苔はヤマトもオトシンも食べてくれそうにないので、
ニセレイザーで削いでやりました。
ショートヘアグラスはまだまだスイッチ入りそうにありません。
きっと地下で成長してるよね。
信じてるぜ。
左の水槽は年内には解体する予定です。