20cm水槽でミニパルダリウム(パシオリウム)。

まずはこうなった経緯から。

 

っとある日。

私「水槽を横に増やしてもいいかな。」

嫁「ダメ。」

私「...。」

 

しかし私は考えた。

どうにかスペースを拡張せず水槽を増やすことが出来ないかと。

別に水槽なんて増やさなくたって言い訳だが。

(しかし趣味事には全力を尽くしたい。

 

結果。

持て余していた20cm水槽が宙を舞いましたw

今日は20cm水槽でパルダリウムを作ったお話ですw

※一番右の鉢に植わってるものはクロトンですが、

ジャックにすべての葉をむしられたので現状ただの棒です。

 

 

先日パーシーさんから頂いたメインのもの。

それは南米モスマメヅタでした。

しかし蘭のパルダリウムは気づけば定員オーバーすれすれ。

サトイモとシダの水辺にはちょっとマメヅタ雰囲気違うかも(これに入れるつもりだったけど)。

 

じゃあ持て余してた20cm水槽、

使わずに空っぽにしとくのも勿体ないな!

っということで、

どどん。

小さいから一瞬で作れるだろう。

素材を置いてイメージ。

 

(この流木はでかすぎるなあ...)

 

ある程度イメージが出来たら、

今回は底面から造形。

 

20cm水槽でがっつり底面を作ると狭苦しくなってしまうと思ったので、大物は植栽しないことを前提に荒木田土を薄く塗りました。

 

勢いで壁も造形。

荒木田土の上からピートモスを塗布しています。

コルク樫以外の部分はガラス面に直接造形しちゃいました。

 

そして頂いた、

↓マメヅタ。

胞子までついてる!

胞子っていう言葉にキュンキュンくる年頃です。

 

↓南米モス。

大量!嬉しい!

 

これらを貼り付けて、

底面はモスの芝を作る予定。

 

持ち合わせのシダを少し追加して、

完成!

ほとんどパーシーさんからの頂きものなので、

これこそパシオリウムではないだろうか...笑

 

さて、

これを30cmキューブの奥に設置するわけですが、

この自作水槽台の奥行きは45cm

30cmキューブと20cm水槽を配置するのはあと5cm足りません。

考え抜いた私は↓スペースを活かすことに。

 

チューブがすごいテキトーな配管してますが、

ゆるゆるに雑な方がメンテし易いんです(言い訳)。

 

ここに念のため防水塗装したベニヤ板をどーん!

ボンド!

ビスぐいぐい!

 

パルダリウムは軽いから良い!

かつ20cm水槽だから強度なんて知らない!

特にメンテには支障なし。

 

水槽上部の限界活用。

 

 

どうかお許して下さいませ...


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事