蘭のパルダリウム、1ヶ月経過。

昨日からひょんなことで気胸っぽいです。

年1回はやってる気がする...

 

さて、蘭のパルダリウムを立ち上げてから、

気付けば1ヶ月が過ぎました。

(正確には1ヶ月と11日。)

 

マコデスやルディシアやグッディエラ。

地生蘭の調子も上がっています。

 

シストーチスは実験的に株分けしました。

この子に関しては湿度が80%以上ないと萎縮します。

2日に1回は霧吹きしてあげないと、

湿度が70%くらいになるので良い頻度で世話が焼けます。

 

↓オサランとベニシュスラン。

チャームさんの誤配でまさかの2株ゲットしたベニシュスラン。

すごい個体差...

 

↓着生蘭ゾーン。

ウスネオイデスと、

フウランの根っこがいい意味でごちゃごちゃしてきました。

フウランからは待ちに待った花弁があがっています。

 

 

せっかく1ヶ月を過ぎたので、

びふぉーあふたーをご覧ください。

 

↓びふぉー(立ち上げ1日目)

 

↓あふたー(1ヶ月と11日後。)

ハイゴケ追加してから劇的に変わった気がします。

 

チラが良いアクセントを利かせています。

右壁面は水槽の配置的に、

横からも見られる可能性があったので造形しなかったんですが、

結局猫のケージがあるおかげで何も見えません。笑

造形するかなあ...

 

 

↓おまけ。

板付し直した、

コロナリウム・チャンタブリ。

胞子葉が欲しいと願っていると、

3連続で貯水葉が出るビカク現象発生中です。

 



にほんブログ村

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事