本水槽丸ごとリフィッシュ。

90cmスリムのコリドラス水槽。

実は去年末にも数匹お迎えしていたんです。

種類は、スーシュワ×1とシクリ×3。

数日塩水でトリートメント。

特に異常も見られなかったので年明けに投入。

 

 

そして事件は起きました。

 

なんかコリの背鰭とか尾鰭にピロピロがついてる...!

 

そう、これが言わずと知れたコリドラスによくある寄生虫というやつ。

ネットで検索すると多数ヒットします。

 

原因は塩水だけではトリートメント不足だったということだと思います。

早速対処しました。

 

まず、ピロピロが確認出来るコリを隔離薬浴。

薬はコレ。

「リフィッシュ」

使用容量が池規格なので、

水槽とは別容器を使い適量を計りました。

 

 

が、

 

しかし、

 

 

数匹コリを隔離するものの、

本水槽内で立て続けに確認されるピロピロ・・・

 

こんな時はどうすればいいんだろう。

ネットで検索するも出てくるのは、

本水槽丸ごと薬浴しろ!とのこと...

 

しかしこの手の薬は水草やエビに影響があります。

どうする。

どうする...

 

どうしよう...

 

いや、もういいや!

本水槽ごとリフィッシュしてやるぞ!

 

っと意は決したものの、

水草や生体へのダメージが怖いので規定量3/4程度にして投入。

 

3日間薬浴。

その後半分換水。

 

更に3日後。

再発防止のためとどめのリフィッシュ規定量1/2投入。

併せて薬が徐々に抜けていくように活性炭をフィルターに投入。

 

 

結果。

 

 

ピロピロ消滅!

水草も、

溶けませんでした!!

 

おそらく一番影響を受けると思っていたクリプト・ヌーリーもどこ吹く風。

その他アヌビアスもブセもシダ系も問題ありませんでした。

 

が、生体への影響は、

まず4匹いたエビが全滅しました(しっかり隔離しとけばよかったごめん)。

薬との因果関係はわかりませんがネオンドワーフグラミー♂が落ちました(♀は変わらず元気です)。

兎に角反省。

尊い犠牲を払い、

今回の1件でトリートメントの重要性を学ばせて頂きました。

これから生体投入時は、

異常が見られなくてもしっかりと念入りにトリートメントしようと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事