
同じ水景を1年も維持できたのはこれが初めて...
立ち上げ初期はごちょごちょと作業してましたけど、
今は安定して放置してます。笑
1.水景の経過。
現在の構成になってからは、
定期的な換水作業と、
時々のガラス面掃除。
更に時々水草をむしる程度のメンテナンスです。
↓今年2月。
↓そして7月現在。
流木を少しカットしたり、
石転がしたり以外大きく変わったものはありません。
最近はさすがに水温の上昇で、
あまり調子がいいとは言えませんが、
まあなんとか維持出来ています。
2.水の具合。
2-1.透明度。
先日1カ月ぶりにガラス面を掃除したら、
水が思ったよりも澄んでいたことに驚きました。
90cmスリム水槽なので横から見ると水の透明度が良くわかります。
90cm向こうの反対側までクリアに見通すことが出来れば、
水のキレは上々です。
2-2.苔。
勿論、苔、生えてますよ。
が、
あの黒髭苔もよく見ると生えてるなっという程度です。
黒髭については3ヶ月に1回くらい、
流木ごと取り出して酢漬けにしてあげているので、
苔に覆われるということはあまりありません。
3.ボルビティスがいまいち。
一応ボルビがあるんですが、
あまり調子が良くないように思えます。
っといっても枯れている訳でもなく、
かといって元気に大型化するわけでもなく。
やはりボルビをドカンと大きくするにはCO2添加が必要なのでしょうか?
冬場の方が調子が良かったようにも思えるので、
もしかすると水温上昇で委縮してるのかな?
4.全体的には悪くない。
悪くないんですよ。
別に。
悪くはないけど、
すごく良いわけでもない。
うーん、つまらない!
やはりコレか。
コレをすべきなのか...
5.まとめ。
・陰性水草水槽は時間がかかる。
・夏の水温上昇は要注意。
・やはり水槽台自作を考えてます。。。