
今年のゴールデンウィークは10連休なんですって??
なんだか毎年増えてませんか??
あんまり関係のない仕事なのでどうもこうもありませんが...
↓関連。
1.らん展2019でもらったのです。
もうすぐ1ヶ月も前のことになるのですが、
らん展に出展していたチャトチャックマーケットでビカクシダを購入するときに、子供たちがもらったチランジアがあります。
それがT.HoustonとT.bulbosaでした。
頂いてからずっとそこらへんに転がしておいたんですが、
いい加減着生仕立てにしてあげないと思い本日の記事に至ります...笑
2.チランジアの着生。
チランジアはエアープランツなどと言われていますが、
実は彼らも根を張り樹木に張り付いて自生しているのです。
っということでチャトチャックマーケットで頂いた2種も着生仕立てにしてみました。
2-1.T.Houstonの着生仕立て。
T.Houston(ひゅーすとん)というタグが付いたチランジア。
T.stricta × T.recurvifoliaの交配種なんだそうです。
つまりコットンキャンディですね。
↓コレ。
正確にはHouston"cotton candy"という種で、
Houstonには色々なフォームがあるようです。
ウッドチップにつけてみました。
水苔は使わず根本にテグスを巻いて括って終わり。
開花株なので、
これから子株を吹いてくれることに期待です。
その子株がこのウッドチップに根を下ろしてくれれば大満足です。
2-2.T.bulbosaの着生仕立て。
苦手とする緑葉種のブルボーサです。
同じくらん展で息子がもらってきたコルク片につけてみました。
すでにクランプでわしゃわしゃしてます。
何株あるのかもわかりません...笑
緑葉種、リベンジ出来るかなあ...
何度も枯らしてしまっているのでトラウマがありますが、
この子を無事に育て上げて自信を付けたいと思います。
3.ありがとうございました。
実はこのチランジアの他にもウスネオイデスを束でおまけしてくれたり、
色々なものを頂いてしまいました...笑
せっかく頂いたこの子たちを大切に育てていけるよう記事にしておきます。
春が終われば梅雨が来ます。
もうすぐチランジアの生長シーズン到来です!