↑【6年後】最新の姿はこちら↑

皆さん、お久しぶりです。

 

ガジュマル挿し木の成長記録です!

シリーズ最新作をお送り致します。

 

2021年最新の姿はこちら!笑

過去記事一覧

 

2018年

→第10話「08月02日 ガジュマル挿し木、3年経過。≪曲げ木加工を施す≫

2017年

→第9話「06月04日 ガジュマル挿し木、2年経過

2016年

→第8話「09月30日 ガジュマル挿し木、1年4ヶ月経過
→第7話「03月07日 ガジュマル挿し木、10ヶ月経過

2015年

→第6話「12月29日 ガジュマル挿し木、約半年経過
→第5話「09月07日 ガジュマル挿し木、3ヶ月経過
→第4話「08月07日 ガジュマル挿し木、2ヶ月経過
→第3話「07月10日 ガジュマル挿し木、35日経過
→第2話「06月22日 ガジュマル挿し木、約2週間経過
→第1話「06月06日 ガジュマル挿し木、鉢上げ
→第0話「05月13日 欲望の対象

1.3年目と4年目。

もう4年のお付き合いになるガジュマル挿し木。

今季もなんてことなく越冬し、

開花宣言とほぼ同時に新芽の展開を開始させました。

 

ざっくりと1年前の写真がこちら。

↓2018/8

 

そして春を迎えた今。

↓2019/3

もっさもさです!

開花宣言よりもこの子生長開始がより春を予感させてくれます。

ライムグリーンの新芽が美しいです。

 

2.植え替え。

鉢底から根がひょろひょろと飛び出しいます。

植え替えのタイミングです。

っというか多分去年は植え替えてないので、

2年ぶりの植え替えになります。

2年も同じ鉢で育てると抜くのが大変です。

根本もかなり太くなっていて強い生長を感じます。

 

少し苦戦しながら鉢から取り出すと、

案の定根が回っていました。

これをある程度ほぐして植え替えました。

根の方が葉っぱよりモサモサ感が強いですw

 

2-1.植え替え完了です!

いつだか買っていた蘭鉢があったので、

前の鉢より2周り程大きいですが植え付けました。

肥大化した根の部分を出して、

少し根上がり気味に植え付け。

今年はどのくらい大きくなってくれるでしょうか。

楽しみです!

 

3.親と比較。

ちなみにこのガジュマルの親も健在です。

←子 親→

 

圧倒的に子が大きいのにはいろいろと訳が...w

 

様々な環境に植え付けられて心身ともに疲弊しております...

今年は大人しく養生してあげますね...

 

4.タグを紛失しました。

なんと、

挿し木開始からずっと共にしていた

「ガジュマルさん」っというタグを紛失致しました!泣

植え替え時にどこかに転がってしまったのです。

気が付いてすぐに捜索したのですが行方知れず...

悲しいです...

やってしまった...

4年目は悲しい出来事からのスタートになります...

何卒よろしくお願い申し上げます...

 

5.Youtubeに5年目の植え替え風景あり!

そしてこれからまた1年が経ち、

今年も植え替えました!

こちらのYouTube動画にちらりとご登場頂いておりますので、

お時間のある方は是非ご覧ください。

レッツ筋トレ園芸!

狭いスペースでお困り園芸の味方

  • オーストリア発のタワー型プランター

害虫予防に

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事