
先日ネペンテスをもらった!っという記事を書きましたが、
今日はそのショップでビカクシダを板付した内容をお披露目です。笑
↓関連。
Contents
1.鉢植えビカクシダの板付。
今回板付にさせて頂くビカクシダはこちら。
胞子葉が大量に出ていて、
貯水葉がすでに枯れこんでしまっているビーチーです。
こういった(胞子葉大量で貯水葉なし)ビカクシダを板付するときは注意点があります。
1-1.大量過ぎる胞子葉を間引く。
今現在出ている胞子葉はあくまでも鉢植え状態で育った胞子葉なので、
板付仕様にするとどうしても重さで垂れ下がります。
胞子葉も量があるとかなり重く、
貯水葉がないと生長点が耐えられないほどの重みになることがあります。
こういった時は胞子葉を何本か間引き軽量化してあげると良いです。
ビカクシダの胞子葉を間引く時は、
生長点の反対側、
板付仕様にすると上下の下側を間引きます。
1-2.用土を落とす。
板付にする際に鉢植え用土は不要となります。
逆にこの用土が付いていると板付にしたときに形が整わなくなるので、
根っこごと思い切り落とします。
そしてこの根が丸出しの状態になったら、
発根促進剤などを塗布するといいかもしれません。
(おまじない程度だとおもってますがw)
長く鉢植えに植わっていた根に刺激を与えることで、
根っこの成長促進にもなります。
2.水苔で板付にする。
さて、ビカクをここまで丸裸にしたら、
お次は着生材をスタンバイです。
ちなみに私はビカクシダの板付けをする時は、
木箱やDIYで使う馬に板をクランプで固定して行います。
こうすることで板付でテグスを巻いたりする際に非常に捗るのでお勧めです。
2-1.あらかじめ水苔を板に付ける。
ビカクシダの板付方法は様々ありますが、
今回は貯水葉が少ないので、
あらかじめ水苔を板にテグスで縛りつけておきます。
後はここに窪みを作りビカクシダは銅線などで固定して板付完了です。
ココまでの作業自体は10分ほど。
2-2.胞子葉をフォローしてあげる。
胞子葉はかなり間引いたのですが、
まだまだ胞子葉の重みを感じるので、
胞子葉を銅線でフォローしてあげます。
銅線は胞子葉に直接穴を空けて通して括りつけています。
フォローしてあげた方が、
格好も整っていい感じです。
っていうか非常に綺麗なビーチーですねw
これは胞子葉の重みによる生長点へのダメージより、
胞子葉への穴のダメージの方が軽度と見積もった私なりの育成方法です。
3.板付の水苔の固さについて。
よくあるビカクシダの水苔の固さについての疑問ですが、
私は水に浸した水苔を一握り、
手でぎゅっと絞り、
それを板に付け、
テグスで硬く縛った固さ。
がベストだと思っています。
勿論、賛否両論あるかと思いますが、
水苔の固さは水やり頻度などに関わってきますので、
栽培環境にあった水苔の固さ、
量を調整するのがいいと思います。
4.中央林間「VERY VERY」です。
っとここまで私の我が儘や暴挙にお付き合い頂いているショップは、
田園都市線「中央林間」駅 TOKYU2階にある、
植物屋「VERY VERY」さんでございます。
instagramもあります。
View this post on Instagram
母の日ギフトの準備が着々と進んでおります。ヴェリィヴェリィ全店舗でハーバリウム販売致します!! #ハーバリウム#ははのひ#たにくしょくぶつ#観葉植物#コーデックス#塊根植物#がーでにんぐ#さぼてん
私も毎週のように顔を出しておりますので、
お近くにお住いの方は是非お越しください!
私も会いに行きます!笑
ではでは、
VERYVERYさんいつもありがとうございます!
今後とも宜しくお願い致します!