2×4材でサボテン温室(小屋)をDIYするぞ!≪中編:基礎と建築≫

今回は中編。

基礎と建築です。

 

↓前記事。

 

1.基礎。

今回基礎には以前パーゴラ作りで買ったものの使わなかった束石を使います。

コンクリートにぽんっと置いただけです。

 

1-1.台風対策など。

束石を置いただけだと台風への備えが万全ではないので、

まだ出来ていませんが、

今後はコンクリートにアンカーを打ち付け、

小屋ごと固定する予定です...

時間の関係でまだ出来ていません...w

 

1-2.水勾配と水平。

コンクリートというのは基本的に水勾配がとってあるものがほとんどです。

本来なら束石を置いたときに水平器を使い、

束石で水平を取るのですが...

 

今回は全部無視して作っています!(違法建築)

 

2.2×4材を現場でカットして...

ここからはもう勢いで作りましたので、

細かい工程などの説明は省きますw

 

四隅の4本の支柱となる部分は、

2×4材を2本重ねてビス止めしました。

そして屋根となる部分の骨組みを事前に作ってから立ち上げます。

2×4材を重ね合わせているので、

木材を組み合わせる溝を作るのが簡単でした。

直接木をあてがい採寸しのこぎりでカット。

 

屋根部分は斜めカットです。

とりあえず片面だけ立ち上げ完了。

木をあてがいながらビスで固定。

形になってくるとモチベーションがあがります!

ここまでメジャーを使わず目分量でやっているんですから大したもんです!(黙れ)

 

3.一人でパーゴラを作るときのコツ。

一人だと木を抑えてくれる人もいませんので、

高所の作業になると大変困難になります。

そういった時は事前にビスを仮打ちし、

適したクランプがない場合は養生テープをぐるぐるに巻き

仮止めして行います。

我流ですが、

これが一番手っ取り早く安全?ですw

クランプがなくてもこれでなんとかなりますw

 

4.骨組み完成!

なんやかんやで骨組みが出来ました。

気合い建築(違法建築)のため、

水平が取れてなかったり、

垂直ではなかったりしますが、

まあいいでしょう!笑

L字アングルを使い果たしてしまったので、

変なアングル使ったりしてますしね!w

 

↓設計ミスのためアングルで無理やり取り付けw

まだまだ補強が必要な部分もありますが、

とりあえず骨組み完成ということで...w

つづきますw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事