
そういえば先日の台風並みの嵐。
予想以上に強い雨風で念のため植物たちは避難しておきましたが正解でした。
たにさぼハウスもそろそろ強化しないとなー...
もう扉を付けようかなと検討中です。
↓前記事。
[blogcard urL="https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2019/03/09/hoshi-baiyo/
1.胞子培養46週目。
ビカクシダ・リドレイが胞子を付け、
ついに胞子培養を開始してから46週目。
日数でいうと336日目。
もうすぐ1年です...
前回253日目で植え替えをしてからは約90日経過。
とっても汚いですがご覧ください!笑
むむむ!
良く見るとしっかりと前葉体の姿が確認出来るようになりました!
やはり暖かくなってきたことが一番の生長要因でしょう!
リドレイとダウボーイの胞子を混ぜてしまったので、
どちらの前葉体かわかりませんがとりあえず順調ですね!笑
1-1.もう少し大きくなったら。
この前葉体がもう少し形になってきたら再度植えなおしを行いたいと思います。
夏場密閉状態だと温度が上がって蒸れてしまうかもしれませんので、
可能な限り通気を良くし、高湿度化で管理していきたいと思います。
2.続々と培養中です...
うちのリドレイが胞子葉を展開する度に胞子嚢を付けるものだから...
捨てることも出来ずとりあえずセット...
時間がかかるけど手もかからず生長するし...
やっといて損はないかなって...ええ...はい...
リドレイの胞子が欲しい方がいらっしゃいましたらお気軽にコメント下さい。笑
もうすぐ落ちてきそうな胞子嚢がもう1つありますので...w
3.まとめっというか感想。
この胞子が形になるのはいつになるのか。
日本の環境だと3,4年後かな...?
その頃には私はもう30うん歳で、
その頃子供はもう小学生で...
どうやら園芸という趣味は大変長く楽しむことが出来るようです...笑