
実はご近所の方とキャンプに行こう!
っと企てています。
当然キャンプネタをブログ記事にするつもりです。
がしかし思うことは、
このブログのタイトル。
カブトムシネタはギリギリセーフだと思っていましたが、
キャンプは完全に”OUTDOOR HOBBIY”ですよねえ...笑
↓前記事。
1.P.Pegasusの5カ月後。
2月というまだ寒い時期に仕立てたP.Pegasus。
現在はたにさぼ温室の壁に吊るされています。
まずは仕立て時の写真から。
↓2019/2 仕立て直後。
そういえば木枠付けにしてみたのです。
これから約5カ月が経った現在がこちら。
↓2019/7 現在。
雨の日だったので暗めの写真でごめんなさいw
仕立ててから貯水葉を2枚展開し、
現在は胞子葉のターンのようです。
この手のビカク(大枠でビフル系)はやはり強いので、
冬に仕立てたとしてもぐずることはありませんでした。
気楽に育てられる素晴らしいビカクですね!
1-1.木枠付が良い!
今回は板付ではなく木枠付という仕立て方にしましたが、
裏面は金網になっており非常に通気性が良い状態になっています。
通気性が良いことで水遣りのメリハリ頻度が短くなり、
いつまでも湿っているということがないので、
とても管理がし易いです。
この木枠は手作りですが、
100均に売っている額縁に少し手を加えるだけでも作れると思います。
2.立ち上がる胞子葉。
ペガサスという品種について、
恥ずかしながら詳しくは知らない私です...
私のペガサスは今胞子葉がビリリと立ち上がっています。
おそらく胞子葉が長く伸びれば次第に垂れ下がってくるのだと思いますが...
この立ち上がる胞子葉、
なかなか見応えがあります。
しかしこれ程立ち上がっているのには訳がありそうです。
その訳は、
たにさぼ小屋の南側の壁に吊るしていることで、
太陽光が後ろから当たり自然と胞子葉が光を求め立ち上がるように伸びているのではないかと思っています。
又は、ペガサスと言う品種の胞子葉が立ち上がりやすいのか。
水遣りの加減でも変わって来るかと思いますので、
今後要注意で管理していきたいと思います。
3.翌日、急に垂れた!!笑
そしてこの記事を書いた翌日...
再度ペガサスを見てみると...
ぎゅいんっと垂れましたw
早朝の撮影で気温も高くなかったので暑さで垂れている訳ではありません。
立ち上がってから垂れる。
これがペガサスの特徴なのか!
また立ち上がるのか、
それとも垂れ下がるように伸びていくのか。
親株の知らない品種を育てるのはワクワクドキドキです。笑
ビカクシダは結局子株のうちは表現が曖昧です。
大株になって安定していてこそ本来の姿が拝めるのではないでしょうか。
4.まとめっというか感想。
まだまだどこがどうペガサスなの??
っと言ったくらいの状態。
いつかこれぞペガサスですぞ!!!
っと言えるくらい素敵な株に育てることが出来たらなー。
近頃は新しい名前を持つビカクが沢山作出されて、
なんだかもう訳がわからない状態になっていますが、
今育てている子たちは丁寧に育てていければと思います。