外部フィルターのメンテナンスを兼ねて、
今回行ったのは水流問題解決だけではなく、
CO2のインライン化。
(エアレーションもインライン化しました。)
それがもう今までなんでやらなかったのかと思うくらい超簡単で...
↓関連。
1.CO2マスターアドバンス。
もうすでにアクアリウムをやられている方であれば、
まず知らないということはないでしょう。
もはや今更感も非常に強いです。
WaterPlantsWorldさんの「CO2マスターアドバンス」という、
CO2を外部フィルターなどのホースに矯正添加するアイテム。
↑コレ。
自作することも出来ますが、
今回は万全を期すためこちらの商品を購入致しました。
CO2を添加するというのは、
細かいシュワシュワを拡散器を用いて添加するイメージが強いですが、
なんだかんだ拡散器って汚れるし、
矯正添加が一番効率よいはずなんですよね。
添加効率的にもメンテナンス的にも。
それに水槽内に器具が増えないので見栄えもよくなります。
っということで、
実際にCO2マスターアドバンスを設置してみた訳ですが...
1-1.超簡単じゃないですかコレ!!
外部フィルターを停止し、
吸水ホースを途中で切断します。
その切断したところにCO2マスターアドバンスを差し込むだけ...
後は普通にCO2添加を開始すればいいんです...
ちなみに排水側にはエアーアドバンスという、
エアレーションもインライン化させるためのアイテムを取付けました。
エアレーションは別にやらなくても良かったのですが、
いっそのこと水槽内のチューブも撤去してしまいたくなり、
インライン化してみた次第です。
2.CO2添加インライン化のメリット。
もはやメリットだけしか見当たりません。
前述したように、
水槽内から余計な器具がなくなることや、
CO2の添加効率がほぼ100%になるのですから、
私のような小型ボンベ派にはこれ以上ないCO2添加方法なのではないでしょうか??笑
CO2が拡散されるシュワシュワは勿論美しいのですが、
やはり器具が増えることや、
メンテナンスをこまめに出来る人じゃないと綺麗に維持するのはなかなか難しかったりします。
そういった煩わしさからも解放されるのがCO2マスターアドバンスなのです...
取付けも拡散器を水槽下部に手を突っ込んで沈めるということもありませんし、
ホースに接続するだけなので設置自体は5分もかからず完了しました。
3.まとめっというか感想。
冒頭でも書きましたが、
何で今まで拡散器なんて使ってCO2を添加していたのでしょう...笑
これから外部フィルターを使った水槽でCO2を添加する場合は、
インライン化させることがデフォルトになりそうです。
現在の水槽には陰性水草しか入っていませんが、
陰性水草でもCO2を添加した方が元気にはなりますし、
今後の水草の生長にも期待大でございます。
たまにはあのシュワシュワを見てみたいような気もしますが、
アクアショップで見るだけで満足して帰りたいと思います。w