ベランダに人工芝を張ってみた!≪おすすめアイリス人工芝×べランピングDIY≫

先日台風が通り過ぎた後のこと、

普段使うことのないベランダに出てみると、

埃や塵が堆積し、

ちょっと見るに堪えない状況になっていました...

 

どうせだったらこのベランダというスペースを遊び場に変貌させてみたい。

狭いベランダだけどベランピングなんて楽しそう...

そんな思い付きでまずは人工芝を敷いてみることに...

 

↓関連。

 

1.ベランダに人工芝を敷こう。

まず楽しいベランピングのために、

この無機質なベランダに人工芝を敷き詰めてみたいと思います。

おぉ...

お見苦しくて申し訳ありません...

 

なんて汚いベランダだこと...

ベランダって使ってないとただただ汚れが溜まっていきますよね...

しかしこれを日常的に使うことで自然とお掃除するのではないかと考えています。笑

 

人工芝を敷けば子供たちも遊びやすくなりますし、

そのうち植物も置いたらなかなかいい感じのベランダになってくれるんじゃないかと淡い期待を抱いております...

 

ちなみに人工芝はずっと張ったままという訳にもいかず、

いつかは張り替えることになるのですが、

やってみないと(貼ってみないと)わからない!

 

そして今話題のベランピングなるものの、

まずは第一歩として人工芝に着手してみたいと思いますw。

 

2.人工芝を敷く前にすること。

しかしただ人工芝を敷いて完成!っという訳にはいきません。

人工芝を敷く前に少しやらなければならないこともあります。

 

2-1.ベランダを綺麗にしよう!

そう。

まずは塵などが堆積して汚れたベランダを大掃除します。

シャワーで水を流しながら、

デッキブラシ(ヘッドだけw)で擦りあげました。

その後雑巾で綺麗にして、

ベランダを乾燥させておきます。

 

塵が堆積したまま人工芝を敷いてしまうと、

蒸れの原因にもなりますし、

清潔ではないので虫などが好む環境になってしまいます。

 

更に人工芝とベランダの接着には両面テープを使用しますので、

塵が溜まった状態だと上手くテープが接着出来ませんので綺麗にしておく必要があるのです。

 

2-2.ざっくり採寸する。

ベランダに人工芝を敷き詰める訳ですから、

勿論事前に採寸もしておく必要があります。

少し大きめの人工芝を選べばざっくりと採寸して、

後は貼り合わせながらカットしていけばいいと思います。

 

私のざっくり採寸は目分量でございますので、

実は全く参考になりませんでした。笑

※ちゃんとメジャーを使って採寸しておくことで効率よく作業出来るのは皆さんご存知かと思います...w

 

ちなみに人工芝を切るときは強靭なハサミがあると捗ります。

 

3.両面テープで人工芝を張ってみる。

っということで綺麗になって、

半日乾燥させたベランダこちら。笑

天気も良かったのであっという間に乾きました。

もう素足で歩いても足の裏が汚れることはないくらい綺麗です。

 

3-1.排水性の良い人工芝を選びました。

ベランダに人工芝を張る上で注意したいのは、

人工芝の排水性です。

ちなみに私が選んだ人工芝は、

アイリスオーヤマの防草人工芝というものです。

この人工芝は裏面がゴムシートではなく、

防草シートで作られているので、

非常に排水性が良い人工芝となっております。

ゴムじゃないのでとても軽量なところも作業し易くて良かったです。

これならベランダが蒸れるという心配も少ないのではないでしょうか。

それでは早速貼っていきます。

 

3-2.両面テープでベランダに接着。

人工芝はベランダに直接貼り付けておかないと、

風で飛んでいってしまう恐れもあるので、

両面テープでしっかり貼り付けておきます。

使用した両面テープはコレ。

3Mの人工芝用両面テープです。

 

人工芝はそのうち張りなおさなければなりませんが、

その際両面テープが溶着してしまっていることもあります。

しかしこの3Mの人工芝用両面テープであれば、

撤去時にも剥がれやすいそうなので安心して使用することが出来ました。

 

4.ついにベランダに人工芝を貼れました!!

時間がかかったのは掃除したときくらいで、

人工芝を張る作業は幼稚園児の長男と一緒に行ったのですが、

30分ほどで完成!

 

↓びふぉー。

 

↓あふたー!

なんということでしょう!!

ベランダに緑があるって素晴らしいですね!

勢いでキャンピングチェアも置いてみましたよ!

早速子供たちとベランピング...笑

 

ついでに私もドリンキング...

(妻は美容室...)

ただ人工芝を敷いただけですが、

子供たちにとってはすでにとても楽しい空間になったようで、

「秘密基地!!」っとはしゃいでおりました。

 

ちなみにその晩も...

秋の夜長にぴったりな空間の出来上がり...笑

 

4-1.エアコンの排水方向を変えました。

ベランダには寝室のエアコンの室外機があります。

この室外機からの排水が人工芝に染み渡ってしまうのは良くないかと思ったので、

エアコンの排水ドレンを排水穴めがけて方向を変えておきました。

ドレン管は延長するだけなので材料さえあればすぐに連結して伸ばせるのでとても簡単な作業です。

 

5.まとめっというか感想。

この人工芝を敷いたベランダが、

綺麗なのは最初だけ...

にならないようこまめにお掃除してキレイに...

が当面の課題です!笑

 

しかし作業自体は思いの外簡単で子供たちと楽しくDIY出来ました。

それ程高級な人工芝という訳ではないので、

この人工芝がいつまで保つかわかりませんが、

まずはこれを機にベランダに行く機会が増えればいいかなと思います。

⇓DIY好きにおすすめ記事

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事