
今朝庭に出ると白い息が出ました。
つ、ついに冬が来たかと感じる瞬間です。
やがて霜が降りてくるのかと思うとひやひやしますね...
しかし塊根実生ッコたちはすでに室内でぬくぬくしております...
↓関連。
1.グラキリス播種から5カ月後。
室内に入れていると自然と観察する時間が増えます。
今年播種した初めの実生ッコたちも随分それらしい姿になってきたなー...
そんなグラキリスの姿がコチラ。
↓播種から5カ月後現在。
高さ2cm弱しかありませんがすでにずんぐりむっくりしてグラキっぽさがあります。
1ヶ月半時の姿と比べても随分と大きくなりました。
↓播種から1か月半時。
この二人が無事に冬を越せるか否か...
私のパキポ人生を左右するグラキーズであります...
2.徒長させない冬の水遣り間隔を考える。
室温も10℃以上保てているので落葉もなく寝ないまま冬を迎えそうです。
しかしこのまま温度を保って通常の間隔で水をあげてしまうと、
夏場のような光量を確保出来ないので間違いなく徒長させてしまいます。
寝かせない、
そして生長させない水遣りとは如何に...
尚、現在私はこのグラキリスたちの肌にしわがくっきり付いてきたら水をあげるようにしています。
間隔的には2週間以上水遣りを経ってからの水遣りで今のところ徒長はしていません。
2-1.IKEA LEDでは徒長してしまう...!
ちなみに種から発芽させる時にあのIKEA LEDを使ってみました。
↑ウィンゾリーですが。
しかし照射距離30cmではもうすっかり徒長!
全然光量が足りません。
ほとんど0距離から照射して徒長は見られませんでした。
が、コレを全ての実生ッコに実施することは出来ませんので寝かせず育てずという手段を取るに至った訳です。
3.まとめっというか感想。
これからが冬本番なのでより一層彼らの動きをよく見てあげたいと思います。
SNSなどで拝見する実生2,3年目はもうかなり立派なグラキリスなので、
この子たちをあの姿にしてあげたい一心でございます。
ちなみにデンシフローラムというパキポがすでにお休みしてしまって葉がない状態なのですが、
トゲトゲしか残らないと芋虫にしか見えません。
これってパキポあるあるでしょうか。笑