
先日ひょんなことから我が家にブラックテトラがやってきました。
飼ったことはなかったのですが、
一見地味な体色に見えて水草水槽に入れると非常に美しい!
しかしその性格はちょっときついようでして...
↓関連。
1.気性が荒い?ブラックテトラを飼う。
っということで我が家にやってきたブラックテトラ。
テトラといえばネオンテトラのように小さく可愛いイメージがありますが、
このブラックテトラはネオンテトラに比べてサイズも大きく、
さらに少し気性が荒いということで知られていますね。
しかしサイズの大きい魚はなかなかかっこいいです。
更にブラックテトラの体色には得も言えない表現があります。
気性が荒いということで嫌煙していましたが、
45㎝キューブ水槽という環境なら他の魚とも仲良くやってくれるのではないしょうか...?
1-1.非常に強い魚だけど小さい水槽の混泳は要注意。
実はこのブラックテトラは近所のお友達のお家にいた子なのですが、
12月にもかかわらずヒーター無しの環境の小さな水槽にいたのです...
(お引越しの邪魔ということで私が頂きましたw)
その小さな水槽の中には元々ブラックテトラ以外にもお魚がいたそうですが、
このブラックテトラが他の魚を全て★にしてしまったそう...
やはり小さな水槽だと気性の荒さが目立ってしまいますから、
熱帯魚は水槽のサイズに見合ったお魚をお迎えしなければなりません。
2.水草に映える黒い体色。
先ほどもブラックテトラの体色について書きましたが、
水草水槽にお迎えするとその体色が水草の色と相まって更に美しく映えます。
っといっても実はお迎えする前はこんなことを思っていたのです...
しかしどうでしょう。
なかなか綺麗ではありませんか。
※写真が下手くそでごめんなさい。笑
ブラックテトラの色自体は派手ではありませんが、
サイズも大きく遊泳力も高いので非常に存在感があります。
むしろ体色が地味なおかげで他の魚と色味がぶつかりあうこともなく、
自然と溶け込んでくれたのかもしれません。
2-2.メインフィッシュとしても◎。
今回ブラックテトラをお迎えして思ったのは、

っというシンプルな感想。笑
そしてこの子は最大8㎝にもなるカラシン系の魚としては割と大きめのお魚。
気性が荒い面さえクリア出来ればメインフィッシュとして十分やっていけそうです。
但し、
成長し身体が大きくなるにつれて気性の荒さが目立ってくることもあるそうなので、
今後注意しつつ飼育していきたいと思います。
3.まとめっというか感想。
ブラックテトラはショップでは幾度となく見かけていましたが、
お迎えには至っていなかったので今回の出会いは嬉しい限りでした。
これから徐々に色も上がってくるはずなので益々楽しみであります。
アクアリウムはもう5年ほどやっていますが、
飼育したことのない魚、
育てたことのない水草がまだまだ沢山ありますね...
非常に面白い奥深い趣味だと思います...