
先日私が持っているセルソの貯水葉が順調だよ!
っという記事を書きましたが、
その陰でその貯水葉に飲み込まれてしまいそうな子株が居たのです。
やはり私、
この子株を見て見ぬふりは出来ない訳でして...
↓前記事。
1.ビカクシダの超極小子株を救えるか。
っということでまずはご覧ください。
こちらが現在のセルソさん。
そして今にも覆われてしまいそうな子株がこの2つ。
せっかく生まれてくれたセルソの子株です。
見て見ぬふりをしようとは思っていましたが...
どうせ覆われて死んでしまうのなら、
僅かな可能性を信じてみようではないかという考えが生まれたのです。
しかし以前のような株分けであればもう少し安心して株分けすることが出来ますが、
今回のは本当に本当に小さい。
まだ芽が出たばかりといったところ。
しかしですね、
やらぬ後悔よりやる後悔でしょう。
いざ、
参ります。
すぱっ...
無事に子株の分離は完了しました。
素晴らしい根張り具合です。
太い立派な根っこから生まれた子。
生き残りをかけた戦いが今始まります。
1-1.子株を抜いた親株の処理。
ちなみに親株は子株と共に水苔も取れてしまいました。
この穴には新たに水苔を敷き詰め、
アルミ線でコの字を作ります。
あとはこれを差し込んで水苔が零れ落ちてこないように固定するだけです。
親株の処理はこれにて完了です。
2.超極小子株をどう育てるか。
さて、
ここからが本日の本題。
この子株をどうすれば無事に育てることが出来るのか。
根もない極小株であれば、
以前試した水挿しも悪くはないと思いました。
しかし今回のこの子たちは、
根っこを多く取ることが出来ています。
ならば、
もう、
やっちゃいましょうか。
ストンッ...
板につけてみましたよ...
果たしてこの決断が吉と出るか凶と出るか。
もし、
この子株を救うことが出来れば私はビカクシダの救世主になれるかも...(言い過ぎ)。
ちなみに超子株なのでドライアウトには気を付けたいので、
水苔は柔らかめに縛り付けてあります。
水苔は柔らかくすると保水性が増しますので、
個体に応じて固さを調整して使っています。
2-1.高湿度化で管理。
芽の小さいうちのビカクシダは湿度を高くして管理してあげるのも生存確率をあげる一つの手段かと思います。
以前マダガスカリエンセの極小株も湿度をあげて管理していたこともありました。
っということで少しでも生存確率をあげるために、
このセルソにも...
ファサッ...
っとビニール袋を被せておきました。
気休め程度かもしれませんが、湿度を上げて養生してあげたいと思います。
3.株分け1週間後。
そして株分けをしてから1週間が経ちました。
ビニール袋を被せたのは功を奏したようで水苔もカピカピに乾燥することはありませんし、
外気に比べて湿度を高く保てています。
っということで袋を取ってみましょう...

まだまだ安心出来ません。笑
4.まとめっというか感想。
いやはや、
今思えばせっかく2つ取れたので1つずつに分離して、
違った方法を試せば良かったなとちょっと後悔しております。笑
この2つが育ってくれればセルソさんが沢山手元にあることになるので、
2000記事目(遠)のプレゼント企画に出せればいいなと思います。