
先日マダガスカリエンセがついに胞子葉を!
っという記事を書きましたが、
その後の様子もちょっと記事に出来たらと思います...

↓前記事。
1.マダガスカリエンセの胞子葉。
っということで本日は、
私が約2年前に購入したマダガスカリエンセのメリクロン株がの胞子葉が、

っというただの生長記録でございます。
胞子葉が出始めたのは、
気が付けばもう2カ月程前のこと。
↓2019/2
このマダガスカリエンセを育て始めてから2年が経ってますからね、
初の胞子葉!非常に嬉しかったです。
そして現在の姿がこちら。
↓2019/4
2か月前に展開し始めた胞子葉は展開が終わり、
また新たな胞子葉を展開中です。
そして下の子も胞子葉を出すようになりました。
ちなみに↑の写真の子、実は子株なのですが、
親株も勿論胞子葉を出すようになってくれましたよ!
こちらの方が正真正銘?のメリクロンマダの胞子葉ですねw
1-1.子株を分けてから約1年。
子株に関して言えば株分けしてから1年で胞子葉を出すまでに生長してくれました。
↓2019/3
分けた時はかなり小さい状態だったので、
正直大丈夫かな?っと不安もありましたが、
基本的に水を切らさないような管理をしていればマダは大丈夫そうです。
2.小さくても胞子嚢付き。
ちなみに今回出してくれた初めての胞子葉でも、
なんと胞子嚢が付いています。
小さい胞子嚢ではありますが、
このサイズでも胞子嚢を付けるなんてさすがマダガスカリエンセ。
いやはや、めでたい子であります。

3.マダはめちゃくちゃ子株出すビカク。
マダガスカリエンセをメリクロン株から育て始めて、
まだ2年しか経っておりませんが、
昨年から子株を出しまくるマダさんに驚きを隠せません。
育っている子株の他にも、
実は至る所から子株が芽吹き始めています。
裏側からも芽吹いてます。

4.まとめっというか感想。
あのメリクロン株を購入した頃、

なんてことを夢見ていましたが、
気が付けばその夢に少し近づいてきているような...
しかしマダガスカリエンセは夏場が山場なので、
しっかりと夏越しの備えをしていきたいと思います。