マダガスカリエンセの胞子葉って小さくても...

先日マダガスカリエンセがついに胞子葉を!

っという記事を書きましたが、

その後の様子もちょっと記事に出来たらと思います...

マダの森に近づいてきた...

 

↓前記事。

 

1.マダガスカリエンセの胞子葉。

っということで本日は、

私が約2年前に購入したマダガスカリエンセのメリクロン株がの胞子葉が、

大きくなってきたよ!

っというただの生長記録でございます。

 

胞子葉が出始めたのは、

気が付けばもう2カ月程前のこと。

 

↓2019/2

このマダガスカリエンセを育て始めてから2年が経ってますからね、

初の胞子葉!非常に嬉しかったです。

 

そして現在の姿がこちら。

 

↓2019/4

2か月前に展開し始めた胞子葉は展開が終わり、

また新たな胞子葉を展開中です。

 

そして下の子も胞子葉を出すようになりました。

ちなみに↑の写真の子、実は子株なのですが、

親株も勿論胞子葉を出すようになってくれましたよ!

こちらの方が正真正銘?のメリクロンマダの胞子葉ですねw

 

1-1.子株を分けてから約1年。

子株に関して言えば株分けしてから1年で胞子葉を出すまでに生長してくれました。

 

↓2019/3

分けた時はかなり小さい状態だったので、

正直大丈夫かな?っと不安もありましたが、

基本的に水を切らさないような管理をしていればマダは大丈夫そうです。

 

2.小さくても胞子嚢付き。

ちなみに今回出してくれた初めての胞子葉でも、

なんと胞子嚢が付いています。

小さい胞子嚢ではありますが、

このサイズでも胞子嚢を付けるなんてさすがマダガスカリエンセ。

いやはや、めでたい子であります。

初胞子ってことで記念培養しますw

 

3.マダはめちゃくちゃ子株出すビカク。

マダガスカリエンセをメリクロン株から育て始めて、

まだ2年しか経っておりませんが、

昨年から子株を出しまくるマダさんに驚きを隠せません。

育っている子株の他にも、

実は至る所から子株が芽吹き始めています。

 

裏側からも芽吹いてます。

ビッグマザー...

 

4.まとめっというか感想。

あのメリクロン株を購入した頃、

いつかはマダの大群生を...

なんてことを夢見ていましたが、

気が付けばその夢に少し近づいてきているような...

 

しかしマダガスカリエンセは夏場が山場なので、

しっかりと夏越しの備えをしていきたいと思います。

Sponsored Link
コメント一覧
  1. Platycerium Ryo より:

    こんにちは!
    以前、ピューチャンを企画で譲り受けた者です。

    今度はマダが欲しいのですが、質問したいことがあります。
    長期家を開けるときは、水やりとかどうしていますか?

    万一コロナにかかってしまうと、長期不在で死滅してしまう可能性もあるし、家族の水やりには不安な点があるので、、、

    こうしたらマシだよ!と言った回答があれば聞かせてもらいたいてます!

    • Yoshiki Furuki より:

      こんにちは!お久しぶりです!
      ピューチャンはその後どうでしょうか。笑
      夏場は暑すぎるとすぐにだれるので...

      マダの管理で長期間空けるときは、
      その期間にもよりますが、
      1週間程度であれば私はビニール袋に入れてしまうかもしれません。
      が、やはり蒸れてしまったり、
      空気の循環がないために腐ってしまったりというリスクもあるので、
      風通しの良い湿度の高めの環境を作ってそこで養生します。

      ちなみに先日作った植物専用ICUの中に入れているマダは、
      2週間に1回水を上げる程度です。
      https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2020/04/22/diy-28/

      風通しはないですが、
      高湿度の環境なのでドライアウトしにくいです。
      水槽などでも代用出来ます(経験者は語る)。

      あと、
      マダを「腰水」にして長期間空けているというお店の話を聞いたことがありますが、
      私は実践したことがないので確実に大丈夫とはいい難いです。

      しかしながらやはり「長期間お世話が出来ない」というのは、
      必ず何かしらのダメージがあると思います。
      「瀕死でもいいから枯らさない」くらいの気持ちで家を空けて下さい...笑
      そしてくれぐれもコロナにはお気を付けください...

  2. Platycerium Ryo より:

    諸々ありがとうございます!!
    ピューチャンめちゃくちゃ元気に育ってます!
    こんなに短期間ででろーんとなるのか?!というぐらい成長してます。
    ずっと胞子葉が出続けてるので、そろそろ貯水葉出して青々とした姿がみたいと渇望してますが笑

    水槽の代用はいいですね!これ試してみたいです。
    昨日偶然フルキさんがマダを出品してたので、まさかか引き取れというビカクシダの神様の啓示か、、、、とまで思いました笑
    まだかなりの子株ということで、諦めましたが設備を整えてからある程度のマダを迎えて育ててみたいですね!

    フルキさんとご家族ももコロナや体調には気をつけて下さい!

    • Yoshiki Furuki より:

      調子いいととても長い胞子葉と、
      貯水葉はびびびーん!っと伸長します。
      (私のは現在作落ち気味...w)
      そのうち貯水葉も出てくれると思いますので気長に待っててくださいw

      私のマダの出品はたまたま...ですが、
      それはおそらく神様の啓示ではなく私の...ww
      しかしマダをお迎えするのは秋くらいがいい気もしますね。
      夏は暑すぎるので!

  3. おか おか より:

    いつも楽しみに見させていただいてます

    何度かコメントさせていただいたものです✨

    もう、YouTubeも登録者数も700人を超え、ビカク界のアイドル的な存在になられて、もう遥か遠くの存在になられてしまったような感じです
    昔から愛読させていただいてる身としては、嬉しいさ半分、寂しさ半分と言ったところでしょうか(笑)!

    そんなアイドルフルキ様にご相談がございます‍♂

    まだ先の話ですか、ダクトレールを設置しようかと思っておりまして、ブログでは照射距離50cmは存じておりますが、実際に壁からダクトレールまでの距離はどれくらいあるのでしょうか?
    是非参考させていただきたいので教えていただけましたら幸いです

    • Yoshiki Furuki より:

      おか おかさま!!
      ありがとうございます!

      アイドルなんて言わないでくださいw
      恥ずかしすぎますw
      ただの頭鳥の巣野郎ですので...w

      しかしながら皆さんに見て頂けて嬉しいです!
      こんなにも植物を好きな人がいたのか!!っと驚いております。笑

      で、ダクトレールの件なのですが、
      壁からは60cm程離れておりますが、
      個人的には壁からの距離というより、
      意識したいのは照射する角度なのかなと考えています。
      どのように照射すれば太陽光のように満遍なく光を与えることが出来るのか。
      若しくは上から当てて胞子葉を綺麗に育てたいのか。
      そういった意味で「照射角度」を意識して頂けるといいのかと思います!
      https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2020/01/23/bika-108/

      ご参考になれば幸いです!

      • おか おか より:

        お忙しい中、ご返答いただき、ありがとうございます!

        照射角度の件ですが、もちろんあちらの記事も読ませていただいてます(笑)

        やはり、我が家もリビングに付けようとしておりますので真上に付けたら、家族からなんて言われるやら…(汗)

        なので、60cmよりは近づけて、出来るだけ真上に近いような角度(眩しくない程度)を検討してみようと思います!

        様々な助言をいただき、ありがとうございます!

コメントを残す

関連キーワード
P.madagascarienseの関連記事

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事