どうもこんにちは、
もう長いことビカクシダはドボンして水をあげております。
注※結局のところ育て方は、
その環境で大きく変わりますからこれが正解というものはありません。
あくまでも私の考えを記事するだけで他を否定するものではありません。
↓関連。
Contents
1.ビカクシダの水遣り「ドボン」について。
っということで本日は、
時々言われることもある、
について考えてみたいと思います。
1-1.ビカクシダは水をかき集め貯水する。
そもそもビカクシダという植物は、
貯水葉が天に向かい手を広げるように大きくなり、
その葉で水や栄養素をかき集めます。
そしてその貯水葉が、
その名の通り「貯水」するので、
過度に水をあげてしまうと、
貯水機能がオーバーし蒸れ、若しくは根腐れの原因になります。
つまり自然界でビカクシダは、
のです。
1-2.雨のような水遣りが理想。
つまりビカクシダに水をあげるのであれば、
自然界と同じように雨水のような上からぽつぽつと降り注ぐように、
水をあげるのが理想的な水遣り方法だと言えます。
実際に自生地ではスコールがある地域も多いので、
樹木の上に着生していても、
彼らは十分に水を得ることが出来る環境に居るわけです。
2.「ドボン」する理由。
そうなんです、
植物を育てる上で大事なのは、
自生地環境に近づけることなのです。
しかしながら私が「ドボン」する理由はいくつかあります。
2-1.吸水させるのが早いから。
まず私の勝手な立場から言わせて頂いますと、
シャワーで水をあげるよりも、
ドボンで水をあげた方がスピーディーに満遍なくコンポストを湿らすことが出来るからです。
ビカクシダも管理数が多くなると水遣りにかかる時間も1時間を越えることがあります。
シャワーであげていたらとてもじゃありませんが、
時間が足りません。笑
2-2.コンポスト(水苔)を十分に吸水させるため。
ビカクシダのコンポスト、植え込み材に用いられるものは色々ありますが、
私は基本的に水苔のみで仕立てています。
そして水苔は一度乾燥すると水を弾き易く、
簡単に吸水させることが出来ません。
このためシャワーでサラッと水をあげるだけでは、
水苔が十分に水を吸うことが出来ないのでドボンで大量の水を一度に吸水させています。
勿論ドボンも一度ではなく数回重ねて行い、
水苔内部にまでしっかりと水がしみわたるように水をあげます。
2-2-1.植物の根は水を求める。
これは私の考えなのですが、
植物の根は活着根であっても基本的に水を吸うために存在しています。
そして根は水を吸い上げる力を持っているのです。
※チランジア等は定かではありませんが。
つまり水を吸うために根を伸ばすので、
水のないところには根が伸びないのではないかと考えています。
つまり水苔を多く盛った仕立て方をした場合に、
蒸れを恐れてサラッとだけの水遣りにしてしまうと、
水苔中心部には根が伸びにくい育ちになり、
結果的に長雨の際、
根を張らせることが出来ていなかったため、
根が水を吸い上げることが出来ず、
水苔中心部に水が停滞(若しくは蒸れ)菌類が繁殖し、
広がり草体へのダメージとなるのではないでしょうか。
なので日頃からしっかりと中心部にまで水を遣り、
根を十分に張って頂く必要があるのだと思います。
3.「ドボン」がダメだと言われる訳。
個人的に、
のでなんとも分からない話ではありますが、
よく言われていることを改めて書いてみたいと思います。
3-1.水分過多で蒸れる?
まずよく言われているのは、
ですね。
ただこれ、
私はどういう水遣りしたとしても、
水苔にしっかり水を吸水させるので、
ドボンしても水はたっぷり吸わせます。
与える水分の量は変わりません。
これで蒸れるのであれば上記したような、
「根を張らすことが出来ていない」のではないか?
っと考えてしまいます。
2-2.沈めることで無呼吸状態に。
これはよくチランジアのソーキングで言われることですが、
草体を丸ごとドボンすることで、
植物が無呼吸状態になってしまいダメージがあるというものです。
ただこれは長時間(一晩だとか丸1日とか)水に漬けていた場合のことを言うので、
短時間のドボンであれば全く関係のないところだと思います。
2-3.乾きにくくなる。
これもイマイチよく分からない点ですが、
水を沢山あげて沢山保水させると乾きにくくなり根にダメージ。
っというのも聞いたことがありますが、
これは...
に尽きるのだと思います。
4.っということでドボり続ける私です。
この手の話はまあ色々あると思いますし、
なんてこと言われても私はきっとドボり続けることと思います。
ただ大型種になってくると、
のでシャワーで水をあげることになりますw
ただリドレイなんかは貯水葉(シールド)が痛みやすいので、
ドボンではなくシャワーでさらっとが理想的なのかもしれません。
(私はドボってますがww)
又、冒頭にも書きましたが、
注※結局のところ育て方は、
その環境で大きく変わりますからこれが正解というものはありません。
あくまでも私の考えを記事するだけで他を否定するものではありません。
4-1.リドレイをドボりまくる私がこちら。
これもひとつのやり方なんだなー。
くらいの軽い気持ちで受け取って頂ければ幸いです。
ご参考にリドレイ(ドボンが良くないと最も言われる種)を、
朝からドボりまくる映像がこちらです。w
何卒宜しくお願い致しますw