今期の冬はとにかく寒く、
温室も昨年以上にヒーターを設置して、
なんとか温度を保っている状態。
そんな中、
今年も実験的に1株だけ屋外管理を続け...
2020.1.9追記
※コメント頂きました件についてこちらに追記です。
この実験は「限界の寒さでビカクシダを枯らすことの実験」ではなく、
「どれ程の寒さに耐えることが出来、如何にして春を迎えることが出来るか」が目標の実験になります。
不快な思いを抱いた方、大変申し訳ございません。
又、誤解を招く表現であったこと猛省致します。
私的にはこの実験結果を踏まえて、
いつの日か庭木にビカクシダを着生させることが悲願です。
↓関連。
1.最低気温限度を知りたい。
っということで本日は、
でございます。
ビカクシダって種類によっては、
意外と最低気温が低くても耐えることが出来る植物ですが、
私の地域だとどれ程の寒さに耐えることが出来るのか。
それを実験してみました。
尚、この実験は、
その命をかけた大いなる実験であります。
成功も失敗もございません。
とある一株に人柱になってもらい、
心が痛みながらの大実験になりました。
果たしてビカクシダは、
最低何度まで耐えることが出来ることが出来るのでしょうか。
2.実験に用意する株。
ちなみに今回実験に挑戦してくれる勇者はこの子。
2019年の11月に板付をした、
ホームセンターでよくあるビカクシダです。
所謂ネザーランドと呼ばれる子ですね。
何故この子が選ばれたのかというと、
・貯水葉、胞子葉共に大きく健全。
・そもそも強い品種。
っといった感じです。
3.結果。
今期は昨年に比べてあっという間に気温が落ち、
1度、
0度、
そしてマイナス1度。
っと見る見るうちに気温が落ちていきました。
しかしながらその中でも彼は平然とした様子。
マイナス1度でも冷害がありません。
※当時の写真は撮り忘れてしまいました...
3-1.ついに冷害が訪れる。
そしてつい先日。
庭の温度計は夜間最低気温マイナス3度を記録。
私の地域は天気予報ではマイナス1度予報でしたが、
実際にはそれ以上に寒い我が庭。
そして彼に異変が...
見たことのないような斑点模様...
どうやらマイナス3度が限界のようで、
組織細胞が完全に凍結壊死しています。
瞬く間に葉が萎れていきます。
そしてその翌日の朝には...
更に枯れこむ葉。
葉緑素が完全に消えてなくなっています。
痛々しいです。
3-2.生長点は?
しかしながら生長点を見ると、
まだ少し青々としている様子が伺えます。
風前の灯火なのかもしれませんが、
ここで実験は終了。
この子も温室に避難です。
4.まとめっというか感想。
っということで、
屋外越冬実験ですが、
ホームセンターで売っている子でも限界は、
「マイナス3度」ということが分かりました。
とても心の痛む実験ではありましたが、
私の地域でどれ程挑戦が出来るのか。
その指標を得ることが出来たのは大きな意味があると感じます。
本当にありがとうございました...