
植物を育て始めてかれこれ中学生になった私ですが、
今まで買ってよかった園芸用品、
買わなきゃ良かった園芸用品、
沢山あります。
時々、
っと聞かれることもあるので、
毎日欠かさず手にするものをまとめておきます。
↓関連。
1.毎日使う園芸用品?
っということで本日は、
ちょっと目線を変えた記事です。
私が毎日必ず使う園芸用品?にスポットを当ててみます。

皆さん園芸用品を数多くお持ちだと思いますが、
実際に何を使っているのかって気になるところかと思います。
実は私、
全く園芸用品ではないあるものを使っていたりもするので、
ご参考になれば幸いです。
2.口の細いじょうろ。
以前も記事にしましたが、
コレです。
ジョウロというか、
「肥料水差し」と書かれている商品。
丸2年毎日のように手にし、
使い込まれた姿がこちら。

普段このジョウロに水槽の水を入れたりしているからか、
ジョウロ内に苔が繁殖していますww
しかしながらこのジョウロ、
注ぎ口が細いので狙った場所にピンポイントで水を注げるため、
ビカクシダの水遣り(貯水葉の隙間を狙う水遣り)や、
小さい鉢物の水遣りに非常に重宝します。
写真を見て頂けると使用頻度が分かると思いますが、
マジデ毎日使ってます。
形はなんでもいいですが、
注ぎ口が細いジョウロがひとつあると何かと便利でおすすめです。
3.まさかのカー用品で水切り。
そしてこれは完全に園芸用品ではないですが、
毎日のように使用しています。
ホームセンターのカー用品コーナーで数年前に見つけました。
オイル受けです。
だいたいこれで小さい板付の水切りをしています。
↓こんな感じ。
このオイル受けのいいところは、
非常に丈夫で水がたまった後も吐き出しやすいことですね。
大きな鉢を置いて水遣りをしても歪みがないので、
マジデ毎日使ってます。
薄いのでかさばらないところが更に好きです。
4.おまけ:タイマーとか照明。
っという感じで、
ちょっと目線を変えた紹介でしたが、
照明はアクアリウム用のものを使っていますし、
これらはタイマーで全て管理しています。
これで自分で照明のスイッチを入れることはあまりないです。
リビングの照明はタイマーって訳にはいかないですが、
他の育成場では100%タイマーを使用しています。
5.まとめっというか感想。
っということで、
少し変な園芸用品?紹介でした。
霧吹きとか、土入れスコップとかも普通に使っていますが、
毎日使うかと言われるとそうでもないので、
今回はこの2つ(とおまけ)にスポットが当たりました。笑
兎にも角にもオイル受けは鉢物でも板付でも、
水きりに超おすすめ出来るので是非一度使っててくださいw