
YouTubeを始めてから2022年2月で、
ざっくり2年が経ちました。
ノリと思い付きでスタートしたのですが、
良くもまあ続けているなと思います。笑

↓関連。
Contents
1.2年続けて思った「植物系動画」について。
っということで本日は、
INDOOR HOBBIESチャンネル2周年を記念して、
初めのころから今にかけて、
何をどう思っているかを記録しておきます。
基本的には好きなことを好きなように投稿している私ですが、
ほん......の僅かに、
考えてきたことがございます。
植物系YouTubeは今後どうあるべきか...を...
ただ、今回の記事内容は、
こうしろこれが正解!とかそういった意味ではなく、
あくまでも私はこうしている、こう思う。
っといったお話です。
1-1.始めのうちは「育て方」発信だった。
YouTubeチャンネル開設当初、
INDOOR HOBBIESチャンネルで投稿していたのは、
「ビカクシダの育て方」がメインの内容である動画が多くありました。
普通植物をどこかで購入すると、
まず検索するのが「育て方」です。
実際この手の動画が一番検索流入を得られやすく、
確実に多くの方に見て頂け易い動画になります。
所謂「ためになる動画」です。
動画を見ることで新たなスキル・技術を身につけることが出来る動画。
視聴者さんの欲求を正しく消化することが出来る動画。
です。
ビカクシダでいえば「板付方法」等が当たりますね。
↑の動画は「板付」の「着生材」についてただ淡々と真面目に話しているだけの動画です。
つまりこういった「育て方動画」は、
とても大切な動画です。
が、

っていう感じがしていたのです。
「育て方」はそれ以上掘り下げても、
「育て方」でしかありませんでした。
1-2.「育て方」は正直動画見るよりも...
っというのも、
以前tweetした内容なのですが、
植物系YouTubeって「育て方」以上に、その植物の楽しさ面白さが少しでも伝わればいいなって思いながらやってる。
育て方はその植物を毎日凝視する方が身につくから。— INDOOR HOBBIESのフルキ (@Yoshiko_FG) January 20, 2022
もはや動画投稿をしている人間がいうべきことではありませんが、
植物の育て方は、
「その植物の色や形、それら全部を凝視して観察」
している方がよっぽど理解が深まります。

っという感じもしますが、
植物を毎日欠かさず観察していれば、
"昨日よりも葉っぱの張りがなくなってきた?"
→水揚げヨ。
"新芽みたいなのが出てきそう?"
→うちの環境に馴れてきた!
"あれ?なんか黒い点が?"
→病気かもしれない?
"ユ、床に樹液が垂れている?"
→樹液ではありませんカイガラムシです。
"昨日水あげたら葉っぱから水が出てきてる?"
→元気に水を吸ってくれた証。
等々、
ただ見てるだけでめちゃくちゃ分かることが多いです。
だからもう「育て方だけの動画」は十分なんです。
2.だったらもう少しエンタメ要素取り入れない?
私が今まで投稿してきた動画の中で、
所謂「ルーティン系」の動画があります。
これらの動画はどちらかと言えば、
「植物の育て方」ではなく、
「植物との付き合い方」
「植物の面白さ、魅力」
を発信出来ればなと思って投稿しています。
更に言えば、
「世の中には植物のためにこんな生活をしている人がいる」
っといった、
正直言えば、
需要あるこれ?
みたいな動画を投稿しています。
2-2.植物系ルーティン動画はほとんどなかった。
上記した、
「需要あるこれ?」っというのは、
当時YouTube内に、
「植物に水をあげるだけのルーティン動画」はほとんどなかったからです。
需要がないから、なかったのです。

っと思いますよね。
私もそう思いました。
が、
やってみました。
が、
意外なことに、
っと多くコメントを頂けて、
更に言えば1万回には届いておりませんが、
9,000回以上も再生して頂くことが出来ました。
ココで気が付いたのですが、
私が一番最初に投稿した動画...
これって、
ルーティン的な動画でありながらも、
こっそり「育て方」を交えてみたり...
みたいなスタイルじゃないですか。
そしてこの動画に関しては現在4万回再生以上されております。
需要があったのかどうかはワカリマセン。
が、
「面白さ」を伝える発信が出来ていたんじゃない?
っと思い、
今もそのスタンスは変わりませんw
やってることは基本的に「水遣り」です。
3.2年間アリガトウゴザイマス!!ソシテコレカラモ!
っということで、
ざっくり2年間の振り返りでした。
ここまで続けることが出来ているのも、
いつもご覧頂けている皆様がいるからに他なりません。

これからも変わらぬスタンスで、
動画を作ってまいります。
なんだかんだと上記しましたが、
これからも育て方的な動画も投稿はするはずですし、
ルーティン的な動画、
行ってくる系動画、
結局投稿していくつもりですw
気が向いたときに是非ともご覧頂けると嬉しいです。
