#ねスポ をそろそろ...

胞子培養はいくつも数が増えると管理が大変というか、

どれがどれだかわからなくなる可能性も...

あるということで今のうちにこのブログ内でカテゴリー分けをしておきたいと思います。

注※非常にややこしいので理解したい人のために説明です...

個人的なナンバリングになるので、

基本的には「#ねスポIH1」「#ねスポIH2」みたいな感じになります(IH=Indoor Hobbies)。

#ねスポIH?(~~~)の()部分は私が勝手に呼ぶあだ名です。

名前が決まっているわけではないのですごく適当な呼び名です。

 

↓関連。

 

1.#ねスポIH1(NO.1)

「NO.1」とした個体。

何故NO.1なのかというと、

一番成長が早かったからw超安易

なのがこちら。

 

↓#ねスポ NO.1

幅広の胞子葉が現在出ていますが、

きっと次の胞子葉で落ち着くはず...

#ねスポ はこの表現を持つ個体が多い気がします。

 

2.#ねスポIH2 (やわたこ)

もはや名前を考えるのが面倒になっていますが、

とりあえずのカテゴリー名として、

「胞子葉が柔らかくて多分岐のねし子の子」

略して「やわたこ」

Yawatako!(あほっぽい)

 

↓やわたこ

すんごい適当なカテゴリー名ですが、

このねスポはめちゃくちゃ優秀な個体だと信じています。

ねスポは胞子葉が硬めな個体が多い中で、

やたらと胞子葉が柔らかい個体で、

なんとなくとっておいたら、

急激に分岐が増えて現在となります。

やわたこ。

 

3.#ねスポIH3 (ちび)

とりあえず今のところ「ちび」

胞子葉も貯水葉も他個体に比べると「ちび」

そして成長が遅いこと遅いこと...

っということで矮性(ドワーフ)要素があるのではないかという期待を込めて、

ちび

がこちら。

 

↓ちび

胞子葉は立ち上がり気味です。

そもそも親株であるウィリンキー(ねし子)は、

どちらかと言えば矮性気味なウィリンキーでしたので、

その可能性に更なる願いを込めた「ちび」です。

ちなみにこの個体の胞子葉は裏面が茶色いので、

「やわたこ」や「NO.1」に比べてもかなり表現が違います。

 

4.#ねスポIH4 (びんびん)

もう名前を考える気はありません。

とりあえずカテゴリー分け出来れば...

っということでこちらが「びんびん」です。

 

↓びんびん

胞子葉がびんびんしています。

もともと奇形葉が連続していたのですが、

このところびんびんだけど綺麗な胞子葉が出ます。

びんびん

 

5.#ねスポIH5 (????系)

先日も記事にした個体ですが、

????系です。

 

↓????系

私が記憶している限りの経歴は、

もともととんでもなく硬い胞子体を出していました。

しかしながら全く成長せず、

半ば諦めていたのですが、

辛抱強く水を上げ続けていたら葉が動き始めたのです。

そしたらこんな????が出てきました。

????系

 

6.カテゴリー分けして管理開始。

っということで、まずは5つの個体です。

勿論ナンバリングなのでまだまだ増えていく可能性が高いですが、

私はこのブログに記録しておかないと絶対にごちゃごちゃしてしまうので、

念のために記録付けしておきました。

ちなみに#IH1以外は一応選抜個体ですが、

この手の個体に関しては選抜前にどばーっと販売させて頂いたこともあるので、

もしかすると私の知らないところで新たな表現が生まれているかもしれません。

その節は皆様本当にありがとうございました。

わくわくしますね...

 

ちなみに先日座間洋らんセンターに置いてあるねスポも面白い表現に...

左の胞子葉は奇形なのだと思いますが、

貯水葉がめきめきし過ぎて驚きました。

わくわくしますね...

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事