
DIYした翌日ってホントに筋肉痛が酷いです。
昨日は立て続けに庭の手入れをしていたので今日は体がバキバキです。
さて、本日はDIY記事です。
タイトルにある通り、
水槽台を作っちゃいました。
先日作ったアクアビバの左スペース。
配線ぐちゃぐちゃなのも整理しないとななんて思いつつ、
「ここに台が欲しいな」
っとまたイケないことを考えてしまいました。
早速木材を調達。
ホームセンター、その場で計算。
↑雑ww電卓すら使ってない適当さ。w
とりあえず台だしね。
水槽置くにしても30cmくらいだしね。
だからそんなに強度とか考えてないしね。
まずはボンドで仮組み。
設計図も何もありません。
頭でイメージしたものを作っていくだけの作業です。
ボンドがある程度固まったら、どんどんビスで止めていきます。
あっという間に天板を取付。
計算ミスがあり、まさかの継ぎ足し天板w
翌日が雨ということで急いで塗装。
速乾ペンキ。
やすり掛けすらしてないのでかなり荒めです。
トップスピードで作ったので、
2時間くらいで出来上がりました。
以前に90cm水槽台を自作に比べたら、
はるかに適当で簡素な作りです。
とりあえず台の上でダンシングしてもビクともしない強度にはなりました。
→以前の記事「初めての水槽台自作」
あとは、
設置です。
木材と水槽の素敵マッチ。
っと浮かれていると、
発見。
欠けてる...!
移動時にどこかにぶつけてしまったか...?
応急処置。
もうこの水槽に水を入れる予定はない。
まさかの瞬間接着剤。
アクアライフ置き場になりました。
今月号はジョニきちさん宅も見れて、
ニヤニヤしてしまう面白さです。w