
これからビカクシダを育てたい、
もうビカクシダを育てているけどもっと知りたい、
だけど何で勉強していいかわからない。
そんな人に伝えたい...!
彼ら偉人たちの残した足跡を...!
↓関連。
Contents
1.最強ビカクシダブログの皆様。
っということで本日はですね、
ビカクシダをすでに育てているならもう知らない人は少ないと思いますが、
「ビカクシダについてのブログ」
をいくつかご紹介させて頂ければと思います。
1-1.「俺のビカクシダーLife with PLATYCERIUMー」
まずは言うまでもなくこのブログでしょう!
全国のビカクシダ好きがこぞって読んでいること間違いなし。
かく言う私もビカクシダのバイブルとさせて頂いております。
それがこの、
「俺のビカクシダーLife with PLATYCERIUMー」です。
もうですね、
当ブログでも何度かご紹介させて頂いておりましたが、
ビカクシダのことなら俺ビさんを見れば間違いないと思います。
他ではそう見ることの出来ないサイズの巨大なビカクシダたちを拝見することが出来、
それらに対する育て方を事細かに記載されています。
もうわからない程私のビカクシダライフの礎となっている俺ビ様です。
↓「俺のビカクシダ」に飛びます。
↓俺ビ様のInstagramはこちら。
1-2.「袋ーfukuro―」
そして私が他に熟読させて頂いたビカクシダブログと言えば、
この方のブログです。
それがこの、
「袋ーfukuro-」です。
ネペンテス栽培からビカクシダ栽培、
その全てにおいて栽培技術の高さが半端じゃありません。
生長記録等も多く掲載され、
その時の問題点やそれに対する改善策など、
非常にリアリティのある園芸風景を垣間見ることの出来るブログです。
が、Yahooブログのサービス終了に伴いそんな貴重なブログを現在は見ることが出来ません。
移転されているのでしょうか...?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
↓「袋ーfukuroー」に飛びます。
1-3.「YOSHIDA LAB's BLOG」
そしてお次はこちらのブログ。
多くの種類のビカクシダを育てられているので、
始めて買うビカクシダのことがわからない場合は、
このブログ、
「YOSHIDA LAB's BLOG」を見に行きます。
現在はバンガロール駐在中とのことなので、
ビカクシダ関係の記事の投稿はありませんがバンガロール記事も面白いです。
っというか駐在中にもかからわらずブログを執筆されているのが凄いですよね...
尊敬です。
↓「YOSHIDA LAB's BLOG」に飛びます。
1-4.「スーパーサボテンタイム」
「ビカクシダ 胞子培養」
「ビカクシダ ビカク玉」
っと検索すれば間違いなくヒットするのが、
このブログ。
「スーパーサボテンタイム」です。
ブログ名の通り、メインは「サボテン・多肉植物」ですが、
スパサボさんはビカクシダも多く管理されていて、
中でもビカク玉の記事や胞子培養の記事は非常に面白いです。
管理方法、温度や設備に至る全てが詳細に記載されているので、
私もいつも参考にさせて頂いております。
ホント大好きなブログです。
↓「スーパーサボテンタイム」に飛びます。
1-5.「月刊ビカクシダ | コウモリランの取扱説明書」
そして近頃私の中で話題になっておりますのが、
もう素晴らしいネーミングセンスですね。
それがこの、
コウモリランの取扱説明書とブログ名にあるように、
育て方から購入方法まで丁寧に分かりやすく書かれています。
更に執筆者である田中さんがイベントに行ってきたレポートなど、
個人的に非常に面白いブログです。
↓「月刊ビカクシダ | コウモリランの取扱説明書」に飛びます。
↓「月刊ビカクシダ」のInstagram
1-6.「INDOOR HOBBIES」
ビカクシダについては100記事以上が書かれております...
いつもご覧頂き本当にありがとうございます。
ど素人の園芸記録ではありますが...
そして当ブログはビカクシダだけではなく、
他の植物やDIY、アクアリウムなど、
私個人の日常ブログですので...
なにとぞよろしくおねがいいたします...
↓「INDOOR HOBBIESとは」てに飛びますw
2.見聞きし考えることが大切!
っという感じで、
いくつかビカクシダ関係のブログをご紹介させて頂きましたが、
私が植物を育てる上で大事だと思うのは、
見て考え、そして聞き、更に考える
ことが大切だと思っています。
っというのも植物を育てる環境は人それぞれ全く違いますので、
いくら上手に育てている人が発信した情報であっても、
それを全部真似するだけではきっと上手に育てられないと思います。
勿論その情報は間違いではありませんし、
逆に正解でもありません。
しかし非常に参考になる貴重な情報であるのです。
見聞きして得た知識を自分の環境に置きかえて、
自分の育てている植物たちをよく見て考えし、
そこで初めて新しい技術を応用していくのです。
水遣り一つでも皆さんやり方は違います。
どれが一番自分に合う栽培方法か見定めてやりましょう!
3.まとめっというか感想。
ビカクシダって栽培環境と育て方で姿が大きく変わるので、
本当に面白い植物だなと思います。
これからビカクシダを育てる人がこの記事を見て路頭に迷わなければいいなと思い、
今回はそんなとてつもなく面白い植物「ビカクシダ」を書いているブログをいくつかご紹介させて頂きました。
っとご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非ともコメント頂ければ幸いです。