【ビカクシダ】水苔の量比較経過!貯水葉の厚みが違うぞ!

あの実験から約半年が過ぎ去りました。

さらっと本日も経過観察を記録しておきたいと思います。

 

↓前記事。

 

1.水苔の量比較から半年後。

半年が経過した現在はどちらも貯水葉が展開中で、

胞子葉のターンになりかけているといった状態。

 

↓2020.12

基本的に日中は直射日光の管理です。

水遣りは乾いたら水をあげるのメリハリ管理。

どちらも育て方は変わりません。

肥料も使っておりません。

ただ、

水遣り頻度は水苔が少ない方が圧倒的に多いです。

 

そして現在。

面白い、

微々過ぎる、

違いなのか?

っ程度の変化が起こりました。

 

2.貯水葉の厚みが違うような気がする。

これはあくまでも気がする程度なのですが、

水苔を少なく仕立てている子の貯水葉の方が、

少し分厚いのです。

↓水苔(少)

↓水苔(多)

ほんの僅かですが、

指で挟んだ感じも水苔(少)の方がふんわりとした感触があります。

何故なのか?

2-1.保水力を自らで補っている?

水苔(少)と水苔(多)で、

貯水葉の厚みがこうも違う理由として考えられるのは、

 

水苔(多)は水苔を多く使っている分、

保水力があり草体が貯水機能をあまり必要としなかった。

対して、

水苔(少)は水苔がなく保水力がないため、

新たな貯水葉は貯水機能を高めた姿で展開した。

水遣り頻度も多いので、

その分新たな水を貯水葉に蓄えるための機能が...

 

っということでしょうか...

まだまだ若い株で、

貯水葉も1枚目のものなので、

これが確かなものだとは限りませんのでご参考程度に...w

 

3.まとめっというか感想。

っということで、

水苔の量を比較して、

こんな変化がありましたので...

備忘録として残しておきましたw

 

まだまだわからない実験の途中ですが、

これからが楽しみになる変化でございました。

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事