
しろ!すじ!やわ!
そんな感想を抱きました。
グリフィンのスポアァツ!
↓前記事。
っということで本日はビカ森さんから購入した、
P.griffin sporeが私のもとにやってきて、
約3か月後の記録になります。
まずはお迎え後、板付直後の姿から。
↓2021.8
そして約3か月が経過した現在の姿がこちら。
↓2021.11
貯水葉を3枚展開し、
現在は胞子葉のターン。
とても白くスジがビビビビビビです。
そして以前記事にしたwoot#9sporeに比べると、
随分と柔らかいです。
↓woot#9 spore
色味やトリコームの量だけなく、
実際に触って硬さの違いなどを知るのが好きです。
↓左がグリフィンの胞子葉で、
後ろには河童ウィルとE-1がいます。
「白い」と言われているビカクシダと比較しても、
十分に白いグリフィンさん。
お次の胞子葉は更に分岐するそうです。
ビビビビビビですね。
そうえいばこちらのチャンネルで、
このP.griffin sporeが沢山紹介されております。
Katsuチャンネル
ちなみに私は↑のグリフィン部なるものには所属しておりませんが、
気持ちはグリフィン部です。ナニイッテンダコイツ
さてさて、このグリフィン胞子栽培どう化けるのか。
これからが非常に楽しみなビカクシダの一つです。