アガベ”吹上”の成長記録≪1年4カ月後×子株≫。

アガベは適度な距離感で楽しめて、

成長はゆっくりなものの、

だからこそ長く楽しめる植物なのかなーっと思います。

彼らが大株になった数年後を想像するとワクワクしますね。

 

↓前記事。

 

1.アガベ”吹上”の成長記録。

っということで本日は私のアガベデビューで購入したグイエンゴーラの後、

アガベ熱に拍車かけるかの如く購入したのがこの”吹上”。

吹上はグイエンゴーラ等のアガベに比べると細く涼しげな雰囲気があります。

ちょっと違ったアガベなのでお気に入りです。

 

↓2018/8 購入時。

っということで上の写真が購入時の写真。

 

そして現在の姿がこちらです。

↓2019/12

吹き(燃え)あがってきたぜええ!!

※吹上の気持ちを代弁しています。

随分とカッコよくなりましたよ!

カッコよさに加え下葉が枯れているのにもかかわらず、

非常に品のあるアガベになってきました。

勿論気安く触るとグサッと刺さりますので要注意です。笑

 

1-1.子株が大量に出る!

実は植え替えの時も子株を外していたのですが、

その後すぐにまた子株を吹くではありませんか...!

ポタトルムなどの種類に比べると随分と子株を吹きやすいようですね。

増えるのは嬉しいのですが、

親の形が崩れてしまいがちなのでなんとも悩ましいところw

 

2.アガベ”吹上”は雨ざらし管理でもOK!

ちなみにこの吹上は春から秋にかけて直射日光

そしてほぼ雨ざらし管理...!

つまり特段気にかけた管理をしておりません!笑

しかし子株を吹いてくるほどの溢れるエネルギー。

ただ秋の長雨は冷たいので軒下に移動していました。

それ以外の雨はほとんど浴びてもらっています。

強い、育てやすい!

そして美しいっという3拍子が揃ったアガベですねえ...

 

2-1.吹上の耐寒性について。

12月現在、夜間1℃まで下がることが吹上に関しては未だに屋外管理です。

霜や雪が降ってくるまでは屋外過ごしてもらいます。

子株が沢山吹いているので、

来年は株分けして何度まで耐えらえるのか実験してみたいと思います。

 

3.まとめっというか感想。

吹上ってアガベの中でそれ程人気のある種類ではない気もしますが、

実際に育ててみると葉の色や草姿が非常に美しく、

より大きく綺麗な姿にしてみたいという愛が生まれてきます...笑

 

この吹上に関して、

まずは枯れた下葉をとってあげて(笑)、

来年は大きな鉢に移してカッチリがっつり育ててみたいと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事