リドドワに肥料カップで施肥する。

ビカクシダの肥料って凄く難しいと思うんです。

効きすぎるといじけるし、

肥料によっては大して効果ないし、

なんなら肥料なくても育つときあるし、

種類によって求め方も違うし。

 

施肥する際は貯水葉が発達していれば、

その隙間に与えるのが適切かと思いますが、

リドレイなんかは隙間がありません。

 

そこで以前こんなことをしました。

 

これはなかなか良かったと思います。

その後も調子を上げて貯水(シールド)の広がりは前年度よりも現在は大きくなっています。

 

しかしながらシールドのない場合はこれが出来ません。

そこで考えたのが、

ビカクシダでは良く使われる肥料カップです。

薄く広がってくれるようにまんぱんにはしていませんが、

近頃はこれで施肥しています。

 

施肥を開始してからのシールドは良い感じの広がり。

シルバリーに関しては少し水甘めに肥料を与えるくらいがちょうど良さそう。

 

っということで、

必要だと感じた子株類には近頃肥料カップ使ってます。

これ買った

↑記事内肥料カップとは別のものですが使えます。

Sponsored Link
コメント一覧
  1. ビカチュウ より:

    おはようございます。
    何年も前ですが、グランデの貯水葉に腐葉土を仕込んでいる記事を拝見したんですが、あのグランデはその後どうなったのでしょうか?
    当方ではお茶フィルターに入れて施肥していると袋にまで根が張ってしまうので、現在は試験的に直接貯水葉に有機肥料を入れているのですが、根腐れの不安を感じながらも実施しているところでして…経過を教えて頂けたら幸いです。

    • フルキ より:

      おはようございます!

      あのグランデは...
      昨年ハダニ被害を酷く受けてしまい実は枯らしてしまいました...
      (何年もかけて大きくしていた個体なのでかなりショックな出来事でした...

      貯水の隙間に腐葉土をという件ですが、

      私はその後やめました。
      っというのも、
      保存していた腐葉土からコバエが湧いてきたw
      っというのが大きな理由です。
      (ご参考にならず申し訳ない...w

      貯水葉の隙間に入れる分には小量ずつであれば根腐れの心配はあまりしなくて良いかと思いますが、
      腐葉土が表面に出てきてしまうと虫が住み着きやすいのでお気を付けください...

      又、お茶フィルター管理も私は同様の理由でやめました。
      根が貯水の隙間に張ってほしいので、
      枯れた貯水の隙間に施肥するようにしていますが、
      これが根腐れに繋がったことはありません。
      定期的に少量を与えています。

      ↓こんな感じで与えています
      https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2021/11/23/bika-438/

      • ビカチュウ より:

        お返事ありがとうございます。
        なんと!枯れてしまったのですね。あの小さな体のチカラ…恐ろしい。

        貯水葉の隙間への施肥であれば根腐れの心配は少ないとのこと、安心しました。暖かくなってきましたので虫の発生具合を観察しつつ続行したいと思います。

        着生植物楽しい〜

  2. はるみち より:

    質問失礼いたします。このカップの中の肥料はなにをお使いですか?

    • フルキ より:

      これは以前ホームセンターの見切り品コーナーに置いてあった「アルゴフラッシュ」というコーティング肥料を使っていますが、現在は廃盤品のようです...

コメントを残す

ビカクシダの関連記事

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事