植物を育てていると、
生長シーズンは水遣りするたびに大きくなるのが目に見えてわかって楽しくなります。
が、
調子に乗って水をあげ過ぎると一気に調子を崩すこともあります。
今回は私が一番気を使って水遣りをしている、
ビカクシダ・コロナリウムについて記事にしたいと思います。
Contents
1.ビカクシダの水遣り。
ビカクシダの水遣りは、
板付の場合。
コンポストの下部が乾いたら水遣りをします。
水は重力で上から下に下がっていきますので、
コンポストの上部が湿っていたらまだ十分水を含んでいると捉えて間違いないでしょう。
1-1.コンポストの乾き具合。
実はこれが難しいところで、
水苔は乾くとパリッパリになりますが、
ここまで乾くと水を吸い難くなります。
なので私はパリッパリになる1歩手前での水遣りをしています。
この乾きの感覚は管理していく上で覚えていくしかありません。
1-2.乾き具合は重さで判断。
ビカクシダは貯水葉が広がっていくと、
次第にコンポストが見えなくなります。
こういった時は、
水をあげた時の重さを覚えておく必要があります。
乾いた時と保水している時。
どちらの重さもしっかりと把握しておきましょう。
2.コロナリウムについて。
っとここまでは普通のビカクシダに対する水遣りの仕方を説明しましたが、
私がコロナリウムに対する水遣り間隔は少し違います。
2-1.まだ水を含んでいる状態。
これは展開中の葉を見ればよくわかります。
実はこれはどのビカクシダでも共通する現象です。
現在我が家では貯水葉が展開中なので貯水葉にスポットを当ててみましたが、
胞子葉でも同じ現象が起こります。
展開中の葉の先端が透けている時は、
まだ十分に水を含んでいると判断しましょう。
2-2.コロナリウムは貯水力が高い。
コロナリウムは貯水葉がとても発達していて、
コンポストが乾燥していても貯水葉が水を含んでいる場合があります。
なのでまだ保水状態にあるときに水をあげてしまうと、
貯水葉がダメージを受けてしまうんです。
3.コロナリウムの水遣り間隔。
保水力の高いコロナリウムの水遣り間隔の基準として、
私はコンポストが乾いてから2.3日後を目安にしています。
この理由は、
貯水葉の保水具合は正直なところ、
触って、押して、
更に切り刻んでみないと正確にはわかりません。
つまり完璧なタイミングがわからないので、
十分に安全な間隔をあけてからの水遣りを心がけています。
3-1.乾きやすくする工夫。
コンポストがしっかり乾くように、
コロナリウムの板には↓のような一工夫をしています。
通気穴を設けてから、
乾くのも早くなって何よりコロナの調子が良くなりました。
自生環境ではありえない着生ですが、
自生環境の乾きやすさを再現するためには必要な工夫だと思っています。
3-2.乾きやすくする工夫②。
これは植物全般に必要なものですが、
風通しをよくすることです。
室内でもサーキュレーターを回すだけで、
害虫予防にもなり、
草体の調子も上がりますよ。
4.っということでコロナリウム。
っということでコロナリウムの水遣りについて、
偉そうに記述してまいりましたが、
以上のことはあくまでも私個人が行っている管理方法ですので参考程度に捉えてください。
今のところこの管理でコロナの貯水葉が痛んだりしたことはありませんが、
管理環境でその育て方は変わりますので、
環境に合わせた育て方を見出してみてください。
5.コロナリウムが好きなんです。
大変長らくコロナリウムについて書かせて頂きましたが、
私はコロナリウムが大好きなんです。
王冠のような貯水葉に、
まるでドレスのように垂れ下がる胞子葉。
最高にカッコいいビカクシダじゃないですかコレ!
※勿論他のビカクも大好きです。
6.まとめ。
・ビカクシダの水遣りはコンポストの下が乾いたら!
・水苔パリッパリは乾きすぎカモ?
・コロナリウムは水遣り間隔長めに!
・コロナリウムはカッコいい!
ビカクシダってカッコいい植物かも...?
っと一人でも感じてくれればうれしいです。
お友達になりましょう!笑