マダガスカリエンセと一緒に仕立てた苔から生えた謎シダ。≪7カ月目の記録≫

気付けばマダを購入してからもう7か月!

一緒に仕立てた苔もだいぶ馴染んできて、

見知らぬシダが生えてきました。

 

↓前記事

 

1.マダガスカリエンセの7か月目の姿。

夏場調子を崩したものの、

この頃は何の心配もなく順調そのもの。

右側の貯水葉はちょっと巻き込みに失敗しちゃってるけど、

新芽も元気だし言うことなしです。

 

生長点もつまようじの頭サイズから、

綿棒の先端くらいのサイズにはなったかな。

新芽もいい感じにデコボコしてます。

スバラシイ!

 

1-2.子株も育ってます。

まだ幼い株にも関わらず吹いた子株も、

じわじわと大きくなってきています。

もう少し大きくなったら切り離して、

マダ2号を作ろうかなとも思います。

 

2.謎のシダがカッコイイ。

タイトルにも書いたように、

おそらく苔に付着していた胞子から、

謎のシダが生えてきました。

これがなかなかいい雰囲気!

なんというシダでしょうか?

現段階ではトキワシノブかなー?と思っています。

 

3.まとめ:マダは冬が良いね。

夏場はヒヤヒヤさせられたマダガスカリエンセでしたが、

今はとってもいい調子。

冬型ビカクシダといってもいいくらいではないでしょうかw

この冬にどれだけ成長してくれるか。

しかし年内に胞子葉は拝めそうにないですね。

胞子葉は来年の楽しみにとっておきます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事