
3月は、
時間的にも気持ち的にもなんだか忙しかったのです。
4月はもう少し気持ち的にもゆっくりしたいなと思う今日のこの頃です。
↓前記事。
1.収納の蓋が割れた。
予想はしていました。
そろそろ割れるんじゃないかなと。
SPF材ですしね...
子供たちは乗ったり投げたりしますからね。
そりゃ割れますよ!
子供たちに怪我がなくて良かったですよ!
っというかまだあのプレイテーブル使ってたの?
そうなんです。
もうあのプレイテーブルをDIYしてから3年近く経っているのです。
その後息子がクレヨンで沢山落書きしたり、
綺麗にするために何度も削っていたので、
板もかなり擦り減ってしまっていると思います。
ちなみに最初はクリア塗装でしたが、
今はグレーになってます。
2.木工用ボンドと裏を板で補強。
しかし蓋を新たに作るのは面倒なので、
今回はつなぎ合わせてみることにしました。
タイトボンドはあの黄色い木工用ボンドとは違い、
速乾で硬化します。
やすりがけも出来るので最近は専らこればかり使ってます。
少しバリをとってからボンドを付けて、
クランプで圧着させました。
しかしこのままではまたすぐに割れてしまいますので、
裏面に板をビスで打ち付けて補強しました。
補強板もボンドで付けてあるので、
これでもう割れることはないはずです。
2-1.割れ目の隙間を埋める。
綺麗につなぎ合わせてもどうしても割れ目は隙間が出来てしまうので、
表面の割れ目にはボンドを更に流し込み、
木片が剥離してこないようにしました。
流し込んでから上っ面を拭き取るだけです。
木工パテでも同じことが出来ますが、
面倒臭かったので今回はタイトボンドでやってみました。
3.直すだけではつまらないのでトミカパーキングに!
よし!直ったぞ!
っと思ったんですが、
木を打ち付けただけでは遊び心の欠片もない...
こんなのただ直しただけで終わってしまうじゃない!!
っということで...
蓋裏面をトミカパーキングにしてみましたw
蓋を表面でとじればパーキングは閉鎖します。
遠目で見ればつなぎ目もわかりません!
(すごーく遠目でお願いしますw)
4.まとめっというか感想。
息子の第一声は、
「もう1枚の蓋もトミカのにして!!」
でしたww
そりゃそうだw
このテーブルもまだまだ子供たちが遊びそうなので、
もう1枚も割れる前に...補強を兼ねてやっておいたほうがよさそうですw
そのうちやります...w