
今月わたくし、
16日に誕生日を迎えます...
先月は嫁さんの誕生日、
ちなみに来月は次男の誕生日、
そして再来月は長男の誕生日...w
↓前記事。
1.レナンセラ・モナチカの冬越し。
モナチカが我が家にやってきたのは約3カ月前、1月のこと。
職場近くの植物屋さんが「もう枯れそうだから...」っということで、
頂いてしまったモナチカさん。
正直育て方もわからないままの挑戦でした。
根もボロボロだったのでむき出しにして、
飾りでウスネオイデスを巻き付けて、
毎日朝晩霧吹きをし、時々お風呂でたっぷりシャワー。
1-1.最低温度と湿度。
冬場、我が家の最低温度は13℃を記録していました。
以前調べた情報だとモナチカは10℃くらいまで耐えるそうなので温度は問題なかったのですが、
湿度については暖房を入れるため30%前後になることもしばしば。
湿度を必要とする植物にとっては非常に劣悪な環境だったかと思います。
1-2.落葉。
すぐに葉が落ちた訳ではありませんが、
頂いてからじわりじわりと葉が3枚ほど落ちました。
葉が落ちるのに新芽の展開はない。
無事に春を迎えられるのか...ただただ不安でした。
2.発根してる!!
4月を迎え、
まだ冷える日もあるものの、
久しぶりにモナチカを確認してみると...
んんん!?
何だこれw
最初モナチカに虫やら何かが付いているのかと思って背筋がゾクゾクっとしました。
が、よく見てみると根っこです。
その小さな草姿に似合わず、
バンダ並みにぶっとい根っこがにょきっと顔を出しています。w
これは、
ついに、ついに、
冬を越え、春を迎えたサイン!
めでたい!
バンダよりも根の動きに必要な温度が低いようですね!
丸出し状態でも管理していけそうです!
3.まとめっというか感想。
頂いた時の状態を見ると、
これはもう枯れても仕方ないかな...
っというレベルでしたが、
諦めずに手厚く看病してあげることでなんとか冬を越すことが出来ました...
発根もしたことですしひとまず安心です!
夏にどれだけ根が動くのか、楽しみです!