
もうそろそろ暖かくなってきたし温室の加温もやめていいかな。
っと思っていたところ、
なんと、3月も終わりだというのに雪が降るとのこと。
まだヒーターしまえないか...
っと思っていたところ、
なんと、雪を迎えるというのにも関わらず、
ヒーターが壊れてしまいました。
↓壊れたヒーター。笑
1.「昭和精機 温室用パネルヒーター」を導入。
いやホントね、
このタイミングで、
中古品だったので仕方ないところもあるのですが、
あと1週間もすればヒーター撤去してもいいくらいの気温になるんですよ。
でもその1週間の間に、
まさかの雪が降るですって...?
っということで、
使用するシーズンも残り僅かなのにも関わらず、
温室に新しいヒーターを導入しなければならなくなったのです。
そこで急いで購入したヒーターがこちら。
「昭和精機 温室用パネルヒーター」であります。
Amazonさんが速攻で助けに来てくれました。
1-1.開封。
ちなみに今回購入したものはサーモスタットも付いているものなので、
すぐに導入することが出来そうです。
以前使っていたヒーターが400Wのもので、
今回のパネルヒーターは250Wと少々火力が弱いものです。
しかしこれでも多少は加温してくれるのではないかと思い...
ちなみにコンセントケーブルが巻き取り式です。
約1.5mにまで伸びるので私の温室では十分です。
1-2.使用する温室のサイズ。
ちなみに今回使用する温室は、
約1坪(正確には0.8坪)の小さい温室です。
しっかり内張をしているので、
加温しなくても外気温と比べて3℃くらいは高く維持出来ています。
一応適合温室サイズ的にはなんとか加温出来る火力のようです。
若干適合サイズよりは大きい温室ですが...
2.設置しました。
っということで明日雪!
子供たちを寝かしつけ夜中に温室に設置...
設定温度はちょっと高めにして20℃...
そして翌朝...
まさか本当に降るなんて...
だってもう4月ですよ...
車もスノータイヤ外してしまってますよ...
さて、
気になる温室はといいますと...
夜間の最低温度も10℃を保てていました!
この冬はぬくぬくとぬるま湯で管理していた子たちを、
いきなり寒さに当ててしまったら大変な事態になりかねませんでした。
本当に良かったです...
ちなみに設置している風景はこんな感じ。
かなりコンパクトで以前のヒーターよりも温室を広く使えることが出来ます。笑
これを2つくらい設置すれば真冬でも温室に熱帯系の植物を入れることが出来そうです。
3.まとめっというか感想。
ホント春の気候は油断が出来ません。
昨日は20℃を超えて5月並みと言われていた翌日この雪ですから、
お気をつけてください...
遮光を考えるどころではなくなってしまいました。笑
とりあえず越冬最後の難所でしたが、
こいつの力を借りて無事に乗り越えていきたいと思います。
