GEXラクテリアでアクアテラリウム誕生!

一応進んでいはいるのですが、

まだまだイモリさんのお迎えには至っておりません...

 

↓前記事。

 

1.アクアテラリウムっぽくなりました。

っということで本日は、

GEXラクテリアを使って作るイモリウムのお話です。

そんなこともやってたなぁ~...

くらいの気持ちでご覧ください。

早速現在の姿をご覧いただきます。

どどん。

なかなかぽいじゃん!!

っということで、

ざっくりと、

アクアテラリウムが完成しつつありますね。

水位とか諸々、

試行錯誤しておりますので、

一応記録をつけていきます。

 

2.GEXラクテリア違法改造。

っということで、

GEXさんごめんなさい!

違法改造しました。

※改造による故障もありますのでお気を付けください。

 

2-1.水位改善。

まず水位問題。

テラリウム向けには作られていない商品なので、

水位を落とし過ぎると、

モーターがエア噛みし故障の原因になります。

 

そもそもラクテリアには最低水位があるので、

そこを下回れなければ大丈夫なのですが、

吸水口が目詰まりして、

濾過層の水位が下がってしまうことも考えられます。

 

っということで私は、

目詰まりを少しでも防げればと思い、

濾過層と水槽の壁に穴を増設しました。

↑赤い囲みの部分にいくつか穴を作りました。

穴は熱したドライバーをぶっ刺して空けました。

これで吸水の目詰まり改善です。

 

2-2.蓋にも穴を空けました。

今回イモリを飼育するにあたり、

高温多湿が好きなイモリでも、

陸地部分の湿度が高すぎるのではないかと考えていました。

 

っということで、

空気の流れが生まれ、

少しでも湿度が改善出来ればと思い...

蓋に穴開けましたw

これはドリルでひとつずつ...

骨の折れる地味な作業でございました...

 

3.まとめっというか感想。

っということで、

まだお迎えはしておりませんが、

水が落ち着いてきたらそろそろ...

とは考えています。

実はこのために水槽台を拵えたりと、

色々しているのですが、

それはまた別のお話...w

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事