
お迎えしてちょうど1年になる100均ゴムの木。
実はあまりお世話出来ていなかったのですが、
最近になって熱が入り、
環境を整えて管理し始めました。
↓前記事。
1.100均ゴムの木。
っということで本日は以前購入した100均ゴムの木の現在になります。
まずは購入時の姿から。
↓2019.11
そして約1年が経過した現在の姿がこちら。
↓2020.12
いやー、
随分葉っぱを落としてしまいました...
購入後半年ほど植え替えをせず、
夏場も辛すぎる管理をしていたのが原因でしょう。
しかしながら今、
冬場なのにもかかわらず生長し始めています。
1-1.LED管理で復活。
贅沢にも私、
この100均ゴムの木に対して、
IKEA LEDを全力照射しております。
すると新芽は動き出し、
淵が赤く染まり美しい葉を展開し始めたではございませんか。

あれ?これって?
2.100均ゴムの木は○○〇!?
実は私この葉を持つゴムの木を知っています。
それがこちら。
「メラニー」というゴムの木です。
メラニー
リンク
メラニーはゴムの木の中でも、
小型で環境によっては葉が赤く染まる性質があります。
分岐も多いことが特徴です。
そしてこのゴムの木も、
特に手入れをしていないのにも関わらず、
脇芽が出てきました。

すんごいメラニーっぽい...
しかしながらタグのない植物の同定は、
私には出来ませんので、
あくまでも「おそらくメラニー」くらいに思っています。
3.まとめっというか感想。
実は以前「メラニー」をすごく欲しかった時があって、
メラニーについて少し調べていたことがありましたので今回の記事に至りました。
メラニーだったらいいなと軽い気持ちで育てていきたいと思います!
それにしても100均の子って、
実生なのか根部が太っていますよね。
ちょっと塊根っぽくてとても可愛いです。
100均!侮れません...