
当ブログで近頃最もアクセスが急増しているのが、
私の植物ライフの火付け役でもある、
ガジュマル挿し木シリーズw
そして今日の書くのです。
ガジュマル挿し木シリーズ!!
↓2020年の記事。
1.ガジュマル挿し木の6年経過!
っということで本日は、
あの記事から早6年?
ガジュマル挿し木のお話です。
1-1.スタート時と比較。
せっかく小学生を卒業する歳にもなりましたので、
スタート時の姿から...
↓2015.6
ガジュマルを剪定して、
水挿し発根させた始まり...
そして現在の姿はと言いますと...
どどん。
↓2021.5

もうこれがあの挿し木だったことが全く想像できません。
根本は完全に普通のガジュマルです。
気根も大量でめちゃくちゃ良い!!
2.挿し木でも太くなる!
以前にもほとんど同じ内容の記事を書きました。
↓関連。
そしてそれから2年が経ちました。
当時挿し木を始めたころ、
っという記事を目にしたことがありましたが、
今改めて思うのです。
挿し木は...

根本部分は年を重ねるごとに太くなっておりますね。
勿論、実生ガジュマルの方が初めから太くなっているので、
生育後も太く立派な姿だとは思いますが、
「挿し木が太くならない」
っということはない。
のだと実際に育ててみて思いました。
3.そういえばタグ見つかりました。
以前の記事で、
タグを紛失したと書いておりましたが、
その後ひょんな場所からタグが現れました。
100均で購入し油性ペンで殴り書きしたタグ...
もうなくさないんだから...
4.ガジュマル挿し木の歴史。
っということで長い事書いておりますガジュマル挿し木のお話。
今回でなんと第14話になりました。
2020年
→第13話「7月4日 ガジュマル挿し木の生長記録!5年経過!」
2019年
→第12話「5月11日 ガジュマルの剪定時期は夏前に!挿し木と曲げ木もやってみる。≪ガジュマル挿し木の生長≫」
→第11話「3月25日 ガジュマル挿し木、4年経過。≪挿し木でも太くなる!≫」
2018年
→第10話「08月02日 ガジュマル挿し木、3年経過。≪曲げ木加工を施す≫ 」
2017年
→第9話「06月04日 ガジュマル挿し木、2年経過」
2016年
→第8話「09月30日 ガジュマル挿し木、1年4ヶ月経過 」
→第7話「03月07日 ガジュマル挿し木、10ヶ月経過」
2015年
→第6話「12月29日 ガジュマル挿し木、約半年経過」
→第5話「09月07日 ガジュマル挿し木、3ヶ月経過」
→第4話「08月07日 ガジュマル挿し木、2ヶ月経過」
→第3話「07月10日 ガジュマル挿し木、35日経過」
→第2話「06月22日 ガジュマル挿し木、約2週間経過」
→第1話「06月06日 ガジュマル挿し木、鉢上げ」
→第0話「05月13日 欲望の対象」

今後も7年8年10年と、
書き続けていたらと思います。
5.まとめっというか感想。
INDOOR HOBBIESといえば、
おそらくビカクシダを連想される方も多いかもしれませんが、
このブログのスタートから共にあるのは、
このガジュマル挿し木さんだったりします。
とんでもなく愛着があり、
個人的にはシンボルツリーです。
気が付いたらウスネが棲みついていました。
これからも愛でて参ります!