
エアープランツ、
エアプランツ、
チランジア、チランジドシア、
ティランジア。
果たしてどれが正しい呼び方なのか。
それはさておき本日はそんな植物を流木に付ける方法です。
↓関連。
Contents
1.エアプランツ(チランジア)を流木に付ける。
っということで本日流木に付けるのは、
いつ購入したのかもはや覚えていないイオナンタというチランジアです。
元々コルクにつけていたのですが、
付け方があまく強風にあおられて外れてしまったものをもう随分と放置していました。
と、
やっとのことで重い腰を上げ庭に転がっていた流木を手に取りました。
ちなみにこのイオナンタはなんだかちょっと大きめのイオナンタです。
イオナンタにも色々なフォームがあるので、
このイオナンタももしかしたらイオナンタ”~~”っという個体なのかもしれませんが、
タグ落ちはおろか、
そもそも最初からタグなどなかったので私は「オキナンタ」と呼んでいます。
頂点を覗くと開花の兆候も見られるような見られないような...
兎も角流木につけてあげたいと思います。
2.チランジアを流木に付ける理由。
ちなみにエアプランツ(チランジア)を育てる上で、
私は何かに着生させるのは必要不可欠だと思っています。
2-1.チランジアを傷つけにくくなる。
まずチランジアを流木に付けることで、
直接草体に触れることがなくなります。
これは実のところ非常に大きなメリットで、
「草体に触れることがない」
つまり、
「草体を傷つけることがない」
「草体にストレスを与えなくて済む」
っということになります。
チランジアも植物なのでそのまま人の手で触れてしまうのはあまり好ましくないのです。
2-2.根っこを出して着生する。
チランジアは根っこを出します。
そしてこの根で樹木に着生する「着生植物」なのです。
根から栄養を吸収する機能はないと言われていますが、
この根があると草体が安定し生長促進になると私は考えています。
「根っこが出る」
つまり、
「とても元気」っという解釈も出来ます。
せっかく出た「根」を着生させてあげないなんて勿体ないですよね。
だからこそチランジアは着生仕立てにして管理するべきなのです。
3.流木に付けてみた。
前置きが長くなりましたが、
このイオナンタを流木につけてみました。
っといっても流木に付けるのは非常に簡単です。
葉の隙間に細い針金を通して流木などに括り付けるだけ。
これでチランジアがぐらつかないように流木に付けることが出来れば着生仕立ての完了です。
仕立ててあげただけで以前よりも見応えありますね。
これが時間が経つにつれ、
流木に着生しより自然な形をこのイオナンタが作ってくれるはずです。
来年再来年の姿が今からもう楽しみでございます!!
3-1.水苔を付ける必要はあるのか?
チランジアを何かしらに着生させるときに、
株と着生材の間に水苔を入れるケースもあります。
私は水が好きなチランジア(乾燥に弱い)の時は水苔を入れたり、
逆に乾燥に強いチランジアの時は水苔を使わずに仕立てちゃいます。
栽培環境や方法によって適宜に使用するのがいいのかなと思います。
4.まとめっというか感想。
チランジアを仕立てる方法って、
私のように針金でやる人もいますし、
全然違う方法で着生仕立てにする人もいるはずです。
結局のところ自分がやりやすい方法で着生までこぎつけるのが一番です。
着生してしまえば同じですからね。笑
私はたまたま手に取ったものが針金だったらそれを使うし、
針金がなければテグスで代用したりします。
弘法筆を選ばずといえば聞こえはいいですが、
実情は物の管理が出来ていないだらしない人間なのです。