【梅雨管理】ビカクシダは1カ月でどのくらい成長するのか。

執筆時現在、梅雨の真っ只中。

光量不足で徒長が心配される中、

雲の多い晴れ間に撮影...

薄暗い中でも白さが際立っておりました...

 

↓前記事。

 

1.P.OMOの成長記録。

っということで本日も、

ビカクシダの話w

になります...

通常営業ですね。

 

今回記事にするのは、

なんと前回から1カ月しか経過していない、

P.OMOさんになります。笑

 

まずは1か月前の姿から。

↓2020.6

 

そしてこれから約1カ月が経過した現在の姿がこちら。

 

↓2020.7 1カ月後。

めっちゃ成長してるじゃん!!笑

 

僅か1カ月しか経過しておりませんが、

胞子葉がぐいぐい動いているのがわかります。

美しいOMOさんらしさのある胞子葉です。

 

2.ビカクシダの成長期は今。

↑の写真を見てわかるように、

今、ビカクシダがめちゃくちゃ成長します。

 

2-1.生育に適した気温。

この「今」っというのは、

7月の初めのことですが、

気温的に言うと、

最高気温が35℃未満、

そして最低気温が15℃以上が「今」なのです。

これ以上暑くなれば夏バテする子も出てきますし、

勿論寒すぎるものビカクシダにとっては嬉しくありません。

 

2-2.湿度の高さ。

そして現在梅雨ということもあり、

湿度が常に70%以上を越えています。

※温室内の湿度計より。

ビカクシダは熱帯植物ですので、

湿度が高い環境で管理する方が望ましく、葉っぱ良く伸びます。

 

3.梅雨の欠点。

っというようにこれ程好条件が揃っている梅雨ですが、

唯一欠点がございます。

それはもうお分かりかと思いますが、

圧倒的に「光」が足りません。w

育ちすぎて徒長...

します。

 

なので、

ぐいぐい成長するからとは言え、

甘めの水遣りにしてしまうと徒長して形が崩れてしまいますので、

梅雨はまだ辛めの水遣りで乗り切るべきなのだと思います。

っと言いましても、

基本的な辛めの水遣りを行えばいいだけのお話な訳で...w

 

4.まとめっというか感想。

以前の内容とほとんど同じですが、

OMOさんの胞子葉が美しかったので記事を書いてみました。笑

若干徒長気味に見える...けど...

今年(2020)の梅雨は本当に長雨なので、

早く太陽を拝みたいものです。

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事