
微熱が続くと、
身体が熱になれてしまい「これが平熱大丈夫状態」になってしまいます(あくまでも個人的構造)。
今朝は完全に風邪が抜けたと思って、
試しに体温を計ってみると「37.4度」。
...よし大丈夫!
↓前記事
1.赤玉土水槽立ち上げから10日。
立ち上げ後、こまめに換水すること10日。
水の透明度は抜群です。
後景の詫び草も少し伸びてきたので賑やかになってきました。
↓立ち上げ翌日。
写真で比べると僅かな水草の生長も分かります。
しかし、
いくつか問題発生中のこの水槽事情を記録しておきます。
2.詫び草が一部溶けました。
初めのうちは水上葉の部分が溶けたのかな?
っと思っていましたが、
そうではありませんでした。
根茎からごっそり溶けてしまった種があります。
ルドヴィジアの後ろらへんにあった謎の草が完全溶解。
溶けた水草は換水時に水と一緒に取り出して今は更地になっています。
CO2が必要な水草だったのか、
はたまた気難しい子だったのか。
水中葉を見ることなく散ってしまいました。
悲しきかな...
3.流木に水カビが出た。
たぶん出るだろうなとは思っていました。
流木の水カビです。
この手の流木(ブランチ系)は絶対出るイメージがあります。
3-1.水カビの対処法。
エビやグラミー等の生態を入れると一気に食べてくれますが、
まだそれらには頼らず換水時にこそぎ取るようにして排出しているので、
水カビの拡大防止をしています。
っといってもどうしても手の届かないところにも水カビが生えているので、
そろそろお掃除生体の投入かな...?
4.まとめ:水草は赤くはなりませんが伸びてます。
赤系mixの詫び草でしたが、
立派に緑の葉を伸ばしております。
有茎はなんとかやっていけそうです(赤くはなりませんがw)。
しかし前景に植えたショートヘアグラス。
まーだまだ全然!
苔が付いていないだけマシかな...
CO2添加してないので苔に注意しつつ、
気長に見守っていこうと思います。