アガベ・アテナータ(斑入り)の植え替えと根の処理について。≪アガベ×根を切る?≫

5月病...

っというものがありますが、

私はあまりかかったことがありません。

っというか5月はやっとスギ花粉が収まり、

むしろ晴々とした素晴らしい気分であります。

 

↓前記事。

[blogcard urL="https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2018/12/04/agave-19/

 

1.アテナータ(斑入り)の今。

去年の12月にアテナータの斑入りをホームセンターで見つけ、

その後越冬は室内で。

3月ころから屋外で過ごしてもらっていました。

 

↓2018/12 購入時。

 

そして半年後現在...

↓2019/5

冬越しで下葉がかなり痛んでいます。

そして葉の表面に先日突然の雹に見舞われて傷が目立ちます。

購入時と比べるとその美しさを失わせてしまいましたww

 

2.古根を切って植え替え。

購入時から植え替えていなかったので、

この春に植え替えせねばとずっと思っていました。

 

鉢から抜くともうすっかり根詰まり状態。

※写真撮り忘れ。笑

 

用土を落とすと古根が目立ちます。

 

2-1.白い根と古根の違い。

だいぶ長いことこの鉢に植わっていたのでしょう。

もうほとんど機能していないと思われる古根が多く見られました。

根が回ってしまった部分やこの古い根は今回がっつりと処理。

 

ちなみに健康的な白い根は↓。

見るからに元気な根っこです。

 

結果的にかなりの根を処理しました。

アガベの根は切るべきなのか切らぬべきなのか。

人によってその判断は様々ですが、

私は古根は処理して新しい根を張らせたいと考えました。

まだまだアガベ2年目なので色々と試行錯誤の繰り返しです!

 

3.下葉をカットして植え付け。

なんといってもアテナータは幹立ちしている姿がカッコイイ!

っということですでに枯れこんでいる下葉も含めてカットカット。

この部分が幹に生まれ変わってくれるはずです。

根も葉も沢山処理したので一晩乾かしてから植え付けました

なんだかパイナップルみたいですw

まだ根が張ってませんので支柱を立ててます。

 

3-1.植え替え後の水遣り。

アガベは植え替え後すぐに水遣りしています。

根を沢山処理したので大丈夫かなー...

っと思いつつ時期も良いのであまり心配はしておりません...笑

 

4.まとめっというか感想。

越冬でカッコ悪い姿にしてしまったので、

今回の植え替えを機に、

夏で調子を取り戻してカッコいい姿になってくれるといいのですが...

まだまだアガベ2年生のわたくし...

彼をどこまで育て上げることが出来るのか...

ガンバリマス...!!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事