
天気予報を聞いていると、
「異常」「観測史上初」などなど、
大丈夫か?っと日々思います。
日本、大丈夫か...
(こんな冒頭を以前も書いたような...)
(大丈夫か...私の記憶力)
↓前記事。
1.ポリカスライドドアを取付けました。
この日のDIYはあまり時間がない中での作業。
よって途中写真はありませんので結果からお伝え...
こんなスライドドアを取付けました。
向かって右の1枚が左へスライドします。
それではこちらのスライドドアの解説に移ります...
2.スライドドアの構造。
構造は至ってシンプルです。
まずは材料から。
2-1.材料。
・中空ポリカ平板
・赤松角材
・アルミアングル
・ビス
・防水パッキン
・車輪
・ステンレスパイプ
・ステンレスの輪っか?
・その他備品...(笑)
全部ホームセンターで揃います。
数量などはご想像にお任せします...
2-2.作り方。
スライドドアは色々な作り方があるそうですが、
今回はオリジナルで考えて作ってみました。
まずは上部にステンレスパイプを設置し、
そこにドア部分を吊るします。
↓こんな感じで吊るしています。
そしてドアの下には車輪を取付け。
↑突貫工事のため材料足らずアルミテープw
スライドの構造はこれだけです。
ちなみにポリカで覆った壁は下地がコンクリなのでアングルを使い直接打ち込んで固定してあります。
素人の即興DIYなので、
勿論ガタツキはありますが、
とりあえず閉まる扉を取付けることが出来ました。
スライドにしたことで、
開閉時にスペースを必要としないので非常に使い勝手良しです。
3.たにさぼハウスの今後。
ちなみに天井にも養生プラダンの上に中空ポリカを貼り付けました。
とりあえずこれで梅雨はしのげるかと思います。
しかしまだまだ防水・暴風対策をしなければ、
待ち受ける嵐(台風)に耐えてはくれないでしょう。
雨漏りも僅かにあるので、
忘れないためにやることでもメモっておきましょうか...
3-1.やること(笑)。
その1.背部を覆って雨風を入れないようにする。
その2.その他隙間を塞ぎ完全に密閉する。
その3.雨漏りが2箇所あるので要補修。笑
その4.風通し確保のため小窓の増設。送風機の検討。
その5.台風対策のため小屋をコンクリに固定。
その6.チランジアなども避難できるように天井に網を設置。
その7.可動式の棚があると便利かもしれない...
その8.冬場の加温を検討。
...え
...やること多すぎやしませんか...
電源のない場所なので冬場の加温とか難し過ぎ...
4.まとめっというか感想。
思えばGWに作ったので、
まだまだ温室作りは始まったばかり...
植物を育てるって...
大変だなあ...笑