ヘゴ支柱を繋げてヘゴ板にしてみたぞ!

もうすぐyoutubeのチャンネル登録者数が300人に到達しそうです(2020.3執筆時)。

初月は100人の方にチャンネル登録頂けて、

その翌月200人の方にチャンネル登録頂けるなんて...

感謝感激です...

ありがとうございます!

 

↓関連。

 

1.大きいヘゴ板が欲しい。

っということで今回ヘゴ支柱をヘゴ板にしてみるに至った訳なのですが、

大きいヘゴ板欲しいけど売ってない...よね?

 

暖かくなってきたので着生材を付け替えたい子がちらほらいるのですが、

サイズアップさせるための着生材に困っていました。

そこで気が付いたのが、

そういえば前にヘゴ支柱買ったぞ...?

 

実は以前港北の「ザ・ガーデン」に行ったとき、

ヘゴ支柱を購入していました。

 

っということで今回はこのヘゴ支柱をヘゴ板に変身させてみる訳です。

 

2.YouTubeでご覧ください!

例によって作業風景はYouTubeに投稿しましたよ!!

ヘゴ支柱合体...!笑

おそらくヘゴ支柱を合体させて使っている方もすでにいらっしゃると思いますが、

私は今回は初めてヘゴ支柱を使ってみたので記念の動画です。

 

3.P.willinckiicv.Dparisの付け替え。

そして今回この自作ヘゴ板に付け替えたビカクシダは、

動画でもお話した通り、

P.willinckiicv.Dparisをコルク付けから付け替えました。

 

↓付け替え前の姿がこちら。

ちょうど1年前に購入した子なのですが、

購入時は貯水葉がなく胞子葉のみの状態でした。

よくこんな立派な姿になってくれましたね。

 

ちょうど新しい貯水葉が出てきたので、

付け替えるのにもばっちりな頃合いでした。

コルクにがっちり着生しているので、

テグス等もなくこれはこれで綺麗に仕立てることが出来ていたのですが...笑

しかしサイズ的にうコルクが小さいです。

 

3-1.付け替え後。

そしてサクッと付け替え完了です。

なんだかちょっと面白い着生材になりましたね。笑

ヘゴ板と水苔の色味が違うので、

洒落てません?笑

これから水苔は緑色に変わっていくことでしょうけど、

それもまた楽しみだなと思います。

 

4.まとめっというか感想。

っということで本日はヘゴ支柱をヘゴ板にして、

ビカクシダを付け替えるお話でした。

他にも方法はあるかもしれませんが、

とりあえずはこのヘゴ板がどこまで使っていくことが出来るかを見つつ、

このDparisの生長も楽しんでいきたいと思います。

 

ヘゴ板はないけどヘゴ支柱でもなんとか板状に出来るご参考になれば幸いです。

 

Sponsored Link

◆Twitterはその他日常多め◆

おすすめの記事