- カブクワ採集記
- ニトリ
- ブログ
- ついに3,000記事へ。
- 何故、ブログを書き続けるのか。
- 朝にブログを書いている。
- #LOVE草 グッズを追加しました。
- ブログ2,000記事達成...!!!!
- 【超嬉しい】あの業界大手の雑誌に掲載されます!!【ビカクシダ×INDOOR HOBBIES】
- 【緊急告知「今日!!!!」】INDOOR HOBBIES出店情報!!!
- 植物を入れる「草袋」を作ったぞ...!
- INDOOR HOBBIESが植物イベントに出店します【おじフェス】
- 【本日発売】園芸雑誌にINDOOR HOBBIESが載ります。
- 【あけおめ】2022年のブログYouTube草目標【ことよろ】
- 【収益公開】年間200万PV達成!ブログ運営報告!!
- 名刺を作りました。
- 【感謝】ブログを書き続けていたら開業した件。【超アリガトウゴザイマス】
- 【LINE】いんほびスタンプ「草」が出来ました!
- 「INDOOR HOBBIES的エコ袋」が出来ました。
- 趣味ブログで毎月1万円以上を稼ぐこのブログ。
- INDOOR HOBBIESステッカーの使い方。◆クリスマスプレ◆
- LINE「INDOOR HOBBIESのおぷちゃ」が発足されました。
- INDOOR HOBBIESステッカーが出来ました!
- ブログロゴが新しくなりました!
- ブログロゴが出来上がりつつあります。笑
- 月間10万PVの趣味ブログ収益公開!アドセンスだけで!
- 「観葉植物 ブログ」をこれから始めたいと思う方へ。
- 「ブログ×Youtube」は絶対にやった方がいいと感じた。
- 【ビカクシダ】まず読め!最強バイブル級ブログ6選!
- プレ企画結果発表!!Youtubeでも公開中です!
- 趣味ブログで収益10万円を達成したぞ!
- 1000記事感謝御礼!プレゼント企画!※〆切りました!
- ブログ1000記事達成!いつもありがとうございます!
- 2020年のブログ目標!何でもかんでもネタにしてやる!
- 【Adsense】毎月5,000円を趣味ブログで稼ぐこのブログ。
- 釣り
- ラスト○○
- ラインスタンプ
- ~行ってきた。
- 芽吹祭でアンスガス...
- 世界らん展2024に行ってきた!
- 【開催中】秋のらん展&ボタニカルフェア2023...!
- 【会いましょう!】今日から池袋らん展で!
- 群馬県嬬恋村でシダを見る...
- 家族5人で江の島水族館へ...
- コストコで不意打ちに合う。
- サンシャインらん展がめっちゃ楽しかった...
- あの植物店がまたヤバいことに...
- 相模大野の植物屋「Plants Base」に行ってきた...!
- vandaka plants 【GALLERY TOKYO】すげええええ!
- 八景島シーパラダイスで植物を見る。
- 「おじフェス」を終えて...
- 【本日アガベ新天地】新なかや植物店!開店直前映像!
- 横浜の植物屋garageに行ってきたぞ!【YouTubeプレミア公開】
- 相模原の植物屋「TIANA STORE」に行ってきた!
- 【写真多数】プロトリーフ別館「PROTOLEAF SELECTIONS」に行ってきた!
- 大和の秘境「平本花園」に行ってきた!!
- 神奈川1のビカク屋「エアロファイト(新店舗)」に行ってきた!
- マザー牧場のラム肉が美味しすぎて悶絶した旅。
- 銀座の熱帯魚屋「パウパウガーデン」に行ってきた!
- 水族館のイルカショーで涙ぐむ歳になりました。
- 練馬の植物屋「オザキ フラワーパーク」に行ってきた!
- ガーデンセンターコーナン港北店に行った来た!
- 町田のかき氷屋「めがね庵」に行ってきた!
- 青葉台の植物屋「Frorist Chives」に行ってきた!
- 相模原にある「久保田酒造」に行ってきた!
- 相模原公園にある「サカタのタネ グリーンハウス」に行ってきた!
- 足柄サービスエリア(下り)で苔とシダを愛でる暇人。
- 「世界らん展2020」に行ってきました!!!
- 二子玉川の植物屋「SOLSO HOME Futako」に行ってきた!
- 三浦の日帰り温泉「天然温泉 海辺の湯」に行ってきた。
- 三浦の水族館「油壷マリンパーク」に行ってきた!
- NICOPET(ニコペット)横浜瀬谷店に行ってきた!
- 御殿場アウトレット日帰り温泉「木の花の湯」に行ってきた!
- 南町田グランベリーパーク「ダルトン」で見つけた霧吹きが最高な件。
- 南町田にある植物屋「the Farm」に行ってきた!
- 「ザ・ガーデン 港北ニュータウン店」に行ってきた。
- 町田の植物屋「VERY VERY」に行ってきた。
- ららぽーと海老名にある植物屋「IN NATURAL」に行ってきた。
- スーパービバホーム長津田店の植物がスゴイ!リドレイにアガベにネペンテスまで...!≪ホームセンター×行ってきた!≫
- ららぽーと横浜の観葉植物は「ACTUS(アクタス)」にある!
- 鉢植えビカクシダ・ビーチーを板付にしてみよう。≪中央林間の植物屋「VERY VERY」に行ってきた!≫
- 押上のビカクシダがある美容室「mignon maison」にお邪魔してきました...
- 「世界らん展2019」で買った植物達をお披露目...!※軍資金は...
- 「世界らん展2019」に行ってきた!家族で子連れでも楽しめました!
- 相模大野の植物屋「鶴見園芸」に行ってきた。
- たまプラーザの植物屋「botanical56」に行ってきた。
- 町田の植物屋「なかや植物店」に行ってきた。
- たまプラーザの植物屋「グリーンギャラリーガーデンズ」に行ってきた。
- 山梨県都留市の山
- シリケンイモリ
- 涼のイモリウム。
- コツボゴケで作るイモリウム。
- イモリが人工餌を食べない場合の対処法。
- シリケンイモリさんが増えました。
- イモリ用のピンセットを購入しました。
- シリケンイモリを飼うこと。
- パルダリウムのハイゴケが枯れてしまった原因。≪おまけ×イモリベタの混泳は出来るのか?≫
- パルダリウムでベタとイモリを混泳?させてみる。≪仲良く出来るかな!?≫
- パルダリウムでシリケンイモリを飼い始めて。
- パルダリウムをブルカミアで底面ろ過してみた。
- パルダリウムを半解体...
- 自然ってただ放置することじゃないんだと思う。
- 夏を越えた60cmパルダリウムの現在。
- イモリのパルダリウム。換水作業。
- シリケンイモリさんの探検記録。
- パルダリウムでシリケンイモリを飼う。
- イモリウム
- ラクテリアでイモリウム
- コストコ costco
- ニシアフリカトカゲモドキ
- 庭に鳥を呼ぼう!
- IKEA
- 無印良品
- (男の)料理
- 肥料
- ガジェット
- 猫ブログ
- これで猫ブログ全部引っ越し完了です!≪前の日記より⑳≫
- ジャックとのりまきのラインスタンプをご紹介。≪今更猫スタンプ≫
- どくんだのりまき。踏んじまうぞ!≪前の日記より⑲≫
- お久しぶりの更新です。≪前の日記より⑲≫
- 子猫の誤飲に超注意。≪前の日記より⑱≫
- ここは俺の場所!親しき中にも礼儀あり。≪前の日記より⑰≫
- ペイントで描く猫の絵について考えてみた。≪前の日記より⑯≫
- え?新しい子なの?え?どういうこと?≪前の日記より⑮≫
- ねえ!俺のこと書けよ!おい!≪前の日記より⑭≫
- のりまきの朝は早い。≪前の日記より⑬≫
- 今朝の事件。ジャックさんにまた…≪前の日記より⑫≫
- 実写版!ラグドールのりまきの日常。キレるジャックさん。≪前の日記より⑪≫
- おトイレ失敗ネコ。対策。結果。≪前の日記より⑩≫
- 新参愛猫家の私が大興奮したものとは…!!≪前の日記より⑨≫
- え?新しい子なの?え?どういうこと?≪前の日記より⑧≫
- ネコのおもちゃを考える。≪前の日記より⑦≫
- 端材で爪とぎ付き猫タワーをDIYしてみた。≪前の日記より⑥≫
- 猫さんズ、一緒に飲む。猫の冬。≪前の日記より⑤≫
- ラグドールのりまきさんのご尊顔と猫じゃらしの話≪前の日記より④≫
- 先住猫と新入り猫。仲良くなるまで。≪前の日記より③≫
- 猫の目が開いてない...!時に考えられる原因とは?≪前の日記より②≫
- はじめましてと「ジャックとのりまき」。≪前の日記より①≫
- そういえば猫のブログとか書いていたんですが...
- ジャックとのりまき
- これで猫ブログ全部引っ越し完了です!≪前の日記より⑳≫
- ジャックとのりまきのラインスタンプをご紹介。≪今更猫スタンプ≫
- どくんだのりまき。踏んじまうぞ!≪前の日記より⑲≫
- お久しぶりの更新です。≪前の日記より⑲≫
- 子猫の誤飲に超注意。≪前の日記より⑱≫
- ここは俺の場所!親しき中にも礼儀あり。≪前の日記より⑰≫
- ペイントで描く猫の絵について考えてみた。≪前の日記より⑯≫
- え?新しい子なの?え?どういうこと?≪前の日記より⑮≫
- ねえ!俺のこと書けよ!おい!≪前の日記より⑭≫
- のりまきの朝は早い。≪前の日記より⑬≫
- 今朝の事件。ジャックさんにまた…≪前の日記より⑫≫
- 実写版!ラグドールのりまきの日常。キレるジャックさん。≪前の日記より⑪≫
- おトイレ失敗ネコ。対策。結果。≪前の日記より⑩≫
- 新参愛猫家の私が大興奮したものとは…!!≪前の日記より⑨≫
- え?新しい子なの?え?どういうこと?≪前の日記より⑧≫
- ネコのおもちゃを考える。≪前の日記より⑦≫
- 端材で爪とぎ付き猫タワーをDIYしてみた。≪前の日記より⑥≫
- 猫さんズ、一緒に飲む。猫の冬。≪前の日記より⑤≫
- ラグドールのりまきさんのご尊顔と猫じゃらしの話≪前の日記より④≫
- 先住猫と新入り猫。仲良くなるまで。≪前の日記より③≫
- 猫の目が開いてない...!時に考えられる原因とは?≪前の日記より②≫
- はじめましてと「ジャックとのりまき」。≪前の日記より①≫
- ペイント漫画シリーズ
- これで猫ブログ全部引っ越し完了です!≪前の日記より⑳≫
- ジャックとのりまきのラインスタンプをご紹介。≪今更猫スタンプ≫
- どくんだのりまき。踏んじまうぞ!≪前の日記より⑲≫
- お久しぶりの更新です。≪前の日記より⑲≫
- 子猫の誤飲に超注意。≪前の日記より⑱≫
- ここは俺の場所!親しき中にも礼儀あり。≪前の日記より⑰≫
- ペイントで描く猫の絵について考えてみた。≪前の日記より⑯≫
- え?新しい子なの?え?どういうこと?≪前の日記より⑮≫
- ねえ!俺のこと書けよ!おい!≪前の日記より⑭≫
- のりまきの朝は早い。≪前の日記より⑬≫
- 今朝の事件。ジャックさんにまた…≪前の日記より⑫≫
- おトイレ失敗ネコ。対策。結果。≪前の日記より⑩≫
- 新参愛猫家の私が大興奮したものとは…!!≪前の日記より⑨≫
- え?新しい子なの?え?どういうこと?≪前の日記より⑧≫
- ネコのおもちゃを考える。≪前の日記より⑦≫
- 海釣り
- ハイエース200系6型
- 【ハイエース】車内用iPadスタンドを自作したぞ!
- 【ハイエース】おすすめ車内LED照明はコレだ!!
- 【ハイエース】コンソールテーブルをDIYしたぞ!
- ゴリラテープは車内で接着を維持出来るのか!
- 【ハイエース】ポスカで簡単ホワイトレター化。
- 【ハイエース】コーデュロイのシートカバー取付【7th E-Life!】
- 【9人乗りハイエース】カスタムの記録。
- ハイエースの2列目にカウンターテーブルをDIY
- ハイエースのセカンドシート裏に合板を仕込む。
- ハイエースに木製アームレストをDIYするぞ!
- ハイエースベッドキット自作!の続き。
- 「LESTA ハンドルロック」を買って付けてみた。
- ハイエースの木製ステアリングエンブレムをDIY!!
- パッと見、木製アシストグリップを自作!【ハイエース】
- ハイエースのドリンクホルダーをウッド化する超簡単DIY。
- 【ハイエース】木製シフトノブを自作する!
- 【車内穴あけ不要】ハイエースの天井フック取付方法。
- 9人乗りハイエースの荷室フルフラット化!
- 【ハイエース】9人乗りのベッドキットをDIYするぞ!
- ハイエース 200系6型(9人乗り)がやってきた。
- 目指せ!北側ハーブガーデン!
- カブトムシ
- カブトムシのマットを捨ててはいけない。
- 待望のカブトムシが羽化!2019年は遅い...?≪カブトムシ第2期×成虫のサイズ≫
- 春は2回目のカブトムシの幼虫マット交換です!≪カブトムシ第2期スタート!≫
- 秋はカブトムシの幼虫のマット交換をするぞ!≪っていうか幼虫いるの...?≫
- カブトムシを飼おう!≪カブトの♂が捕まえられない...しかし!≫
- 【閲覧注意】カブトムシを飼おう!≪台風により大被害発生中...≫
- カブトムシを飼おう!≪密な飼育に注意≫
- カブトムシを飼おう!1ヶ月目。≪卵を採取しました。≫
- カブトムシを飼おう!≪蟻が大量発生した時の駆除方法≫
- カブトムシを飼おう!9日目≪衣装ケース飼育≫
- カブトムシ、脱走した訳ではなかった!
- 7月初旬。公園でカブクワ採集!
- カブトムシを飼おう!4日目≪カブトムシ脱走事件≫
- カブトムシを飼おう! 2日目≪餌の交換について≫
- 新企画!カブトムシを飼おう!
- 標本作り(乾燥標本)
- 幼虫飼育スタート!
- カブトムシを飼おう!
- 梅雨の晴れ間にカブトムシ!そしてノコギリクワガタ発見!
- カブトムシのマットを捨ててはいけない。
- 春は2回目のカブトムシの幼虫マット交換です!≪カブトムシ第2期スタート!≫
- 秋はカブトムシの幼虫のマット交換をするぞ!≪っていうか幼虫いるの...?≫
- カブトムシを飼おう!≪カブトの♂が捕まえられない...しかし!≫
- 【閲覧注意】カブトムシを飼おう!≪台風により大被害発生中...≫
- カブトムシを飼おう!≪密な飼育に注意≫
- カブトムシを飼おう!1ヶ月目。≪卵を採取しました。≫
- カブトムシを飼おう!≪蟻が大量発生した時の駆除方法≫
- カブトムシを飼おう!9日目≪衣装ケース飼育≫
- カブトムシ、脱走した訳ではなかった!
- カブトムシを飼おう!4日目≪カブトムシ脱走事件≫
- カブトムシを飼おう! 2日目≪餌の交換について≫
- 新企画!カブトムシを飼おう!
- 衣装ケース飼育
- 蟻の駆除方法
- 餌について
- 脱走事件
- カブトムシを飼おう!第2期
- カブトムシを飼おう!第3期
- 卵について
- 庭木
- IKEA家具リメイク
- ビオトープ
- 8年目のトロ舟ビオトープ。
- 【ビオトープ】立ち上げてから7年が過ぎました。
- ビオトープの夏が来た...
- 【6年目】崩壊したビオトープを復活させる。
- 斑入りホテイアオイを愛でる。
- トロ舟ビオトープの3年目...水辺がなくなりました。
- 雑草を植えたトロ舟ビオトープがカッコイイ...≪トロ舟ビオ×帰化植物≫
- 冬を越えたビオトープをお掃除しました。≪雑草トロ舟ビオ≫
- ビオトープの葉っぱが食べられてる!≪食害の犯人は誰だ≫
- ビオトープのガジュマルを救え!≪ガジュマルを根上がりに植え込み≫
- 7月初旬の睡蓮鉢。アナカリスが開花しました。
- トロ舟ビオトープ、立ち上げから2ヶ月。
- トロ舟ビオトープの初夏。
- トロ舟ビオトープの植物たち。
- ぱみゅ産めだかがやってキタ。
- 凍り付くビオトープ。
- ホームセンターで買ったヒメダカにラメが入っていた話。
- ビオトープの鳥・ヤゴ対策、メダカを守るために!
- トロ舟ビオトープ。メダカをお迎えしました。
- トロ舟DIY!ビオトープを作ってみた。
- 睡蓮鉢
- お知らせ
- INDOOR HOBBIES新ステッカー「草野郎」を作成中...!
- 【お待ちしております!】本日は下北沢で!!
- 【情報解禁】11月26日は下北沢であの人の個展に...!!!!!!!
- TOKYO BOTANICAL MEETING #2に持っていくビカクシダ。
- 【今夜18時予約開始】TOKYO BOTANICAL MEETING #2に出店します!
- 【第0回「ビカクシダ品評会」】を開催致します...!
- 【緊急告知「今日!!!!」】INDOOR HOBBIES出店情報!!!
- 【今日】ぽっぽ町田で「おじフェス」開催!
- 「おじフェス」に関する大事なお知らせ。
- ビカクシダのトートバッグが出来ました。
- ブログのサーバー移管・ドメイン変更に伴う更新停止のお知らせ...
- キャンプ
- 小道具
- OUTDOOR HOBBIES
- クワガタ
- 刺繍
- Youtube
- YouTubeもサムネは加工バリバリ。
- YouTubeは2024へ。
- 【本日21時】ボタニカル横丁!!プレミア公開!!
- 2023年はYouTube不定期更新に、
- 【YouTube】チャンネル登録10,000人ありがとう!感謝プレ企画!
- YouTubeのチャンネル登録者数がついに...
- YouTubeでバズった件で思うこと...デメリットとか...
- 【大事なのは「育て方」じゃない】植物系YouTubeに思うこと。
- 【YouTube】1年で3,500人チャンネル登録増!【感謝】
- 【YouTube】サムネを作れる無料アプリ【スマホで完結】
- 【YouTube】チャンネル登録6,000人!超アリガトウゴザイマス!!!!
- あのお店がなくなります【本日21時プレミア公開】
- 植物系YouTubeを始めるのに必要な機材。
- 植物系YouTubeを始めるのに必要なもの。
- 【今晩21時YouTubeプレミア公開】3週連続で最後にプレ企画します。
- 【必見】2021年植物系YouTuberが増え続けている!!
- 【YouTube】チャンネル登録5,000人!超アリガトウゴザイマス!!!!
- 【YouTube】30,000回再生を越えた動画の収益。
- YouTubeサブチャンネルを作りました!!笑
- 本日22時【本気ネザラン会】YouTubeプレミア配信!
- YouTubeプレミア配信を終えて...(感想)
- 告知【本日22時YouTubeプレミア公開】巨大ビカク玉との出会い。
- 2021年おすすめ植物系YouTubeはコレだ!!
- 【YouTube1周年】チャンネル登録3,000人を達成致しました!
- 【Youtube】 iphone11に繋げるマイクを買いました。
- 【YouTube】チャンネル登録2,000人達成致しました!
- 【プレ企画応募ページ】1,000人感謝祭!ありがとうございます!
- 本日20時!YouTubeプレ企画致します!
- 【YouTube】Panasonic4Kビデオカメラ HC-VX2Mに!
- 【P.Pegasus】ビカクシダ見ごろシリーズ
- 【YouTube】チャンネル登録1,000人達成致しました!
- YouTubeに英語字幕を付けるぞ...!
- YouTubeチャンネル登録500人突破!超ありがとうございます!
- アガベ・チタノタの植え替え。(ちょっぴりレア多肉)
- YouTubeチャンネル登録者数300人達成!超ありがとうございます!
- 「朝のルーティン動画」を作ってみたのです...
- アクアリウム系YouTubeも始めました!
- 【初心者向け】ビカクシダの着生材のメリットデメリット解説。
- ビカクシダ(コウモリラン)の水遣り方法(冬)。
- ビカクシダの根っこは付け替え時に切るべきか否か。
- 【Youtube】チャンネル登録者数100人を達成!超ありがとうございます!
- 「ブログ×Youtube」は絶対にやった方がいいと感じた。
- 植物系Youtuber「テキーラトーク」が面白過ぎる!!
- 「世界らん展2020」に行ってきました!!!
- 【Youtubeで】ビカクシダの株分け(摘出)してみた。(P.Andinum)
- 【youtubeで】P.Charles Alfordを板付にしてみた!
- プレ企画結果発表!!Youtubeでも公開中です!
- 植物系Youtubeチャンネルを開設してみました。
- アクアリウム
- 60cm slim水槽を立ち上げる。
- 水槽の掃除。
- メダカのグリーンウォーター。
- バタフライムーンがムーンムーン。
- 夏前に水槽をメンテナンスする。
- 夏前のアクアリウムメンテ。
- 2023ラストアクア。
- 超多分岐シダに見惚れる...
- AQUA GEEK浄水器「シンプル」で快適なアクアライフを...
- 2022ラストアクア。
- 【アクアリウム】油膜が出たらフィルター掃除してみない?
- スポンジ植えの陰性水草が巨大化していた。
- コトブキパワーボックスSVは「使い易さ」が愛される理由。
- 流木はあく抜きしないで入れちゃう派です(要ブラックホール)。
- ひかりクレスト(カラシン)が非常に使い易くて好きになった。
- ブラックテトラは混泳できるの?非常に強くて育てやすいが...
- 2019ラストアクア。
- コトブキフラットLED「SS」が驚愕の薄さ。≪フラットLED400と性能比較≫
- CO2マスターアドバンスを使ったらインライン化が超簡単だった。≪CO2直添加×アクアリウム≫
- コトブキパワーボックスにエーハイムのナチュラルフローパイプを取付ける!≪アクアリウム×水流を弱める≫
- 外部フィルターから水漏れ!?定期的なチェックが大切...≪アクアリウム×事件≫
- GEX「ワイルドフレーク」を使ってみます。≪熱帯魚×餌≫
- 30cmキューブ水槽をリセット!レイアウト思案中...≪苔まみれの腐海水槽≫
- コリドラスとの混泳におすすめ!トラコハチェットが可愛すぎる≪エビを食べない大型な熱帯魚≫
- 2018ラストアクア。
- 3歳児が教える水槽の水換え方法!※解説は父がしております。
- 30cmキューブ、アクアテラ。立ち上げから1年。≪金魚の金太郎水槽≫
- ADAのアクアグラベルを使ってみた。≪45cmキューブ水槽≫
- KENT プロ・スクレイパーⅡでアクリル水槽の掃除!≪苔取り≫
- 45cmキューブ水槽を立ち上げる!≪アクリル水槽への道④≫
- ≪設計図アリ≫水槽台自作!45㎝キューブ編!≪アクリル水槽への道③≫
- アクアリウムの地震対策を考える。≪アクリル水槽への道①≫
- 水温30℃でもシダ病にならなかった90cmスリム水槽。
- 90cm陰性水草水槽、立ち上げから1年。
- 水槽台について考えてみる。≪自作≫
- 90cmスリム、陰性水草水槽の10ヶ月。とこれから。
- 90cmスリム水槽の夏。ダブルクールファンで乗り切るつもり。
- トロ舟ビオトープの植物たち。
- 【カニさぁああん!】バンパイアクラブを飼ってみる。
- 陰性水草をトリミング。
- テトラの線虫事件から2ヶ月...
- サヨナラ・ヌーリー。
- バクテリアリングプラスワンを使ってみて。(1ヶ月半後)
- コリドラスに「テトラ ファンチップス」を与えると超可愛い!≪熱帯魚×餌≫
- 水のキレ。
- バクテリアリングプラスワンを追加してみた。
- 水槽台の中をリニューアル...そして線虫...とは
- ブラックホールを投入しました。
- ラプラタサンドを敷いてみた。
- 本水槽丸ごとリフィッシュ。
- 斬新さは時して人を笑わせる。
- 2018。
- 2017ラストアクア。
- アマゾン川源流の白砂を入れました。
- ベアタンクになりました。
- 脱底面ろ過を達成。
- 凍り付くビオトープ。
- 集めるという趣味...
- アグラオネマの水中化実験。結果。
- 流木を繋げて90cmスリムをリフォームする。その2
- 流木を繋げて90cmスリムをリフォームする。
- 寒くなりました。植物たちの冬。
- 30cmキューブでアクアテラしてみた。
- ロリカリアがカッコイイ。
- 出会いはまた新たな出会いを生む。
- サヨナラは新たな出会いの予感。
- どうして苔が出ないんだろう。
- コーナーパワーで物理ろ過+溶存酸素向上を狙う。
- コリドラス水槽のメンテナンス。
- ベタコレクションケースの蓋をDIY。
- コリドラス・メタエ追加。ワイルドだぜ。
- コリドラス水槽、約1週間経過。
- コリドラスのお引越し...しかし...
- 30cmキューブを立ち上げたぞ!
- ルドヴィジアをトリミングしてみよう。
- ベタが泡巣を作ったよ。
- 30cmキューブ水槽。青ベタさんが主役。
- もうすぐ累計200,000PV。キリ番踏んでくれた方に。
- ウィーピングモスを手の届かないとこに植栽。
- うちにもすんごいおまけが来た。
- 3連30cubeの通常メンテと、追肥。
- 栄養系ソイルで立ち上げたエビ水槽のその後...
- 30cmキューブを底面敷き分けで立ち上げるぞ。
- 30cmキューブ、リセット。
- 60cmスリム水槽、ぴんぴんピンナちゃんのその後
- 今年もありがとうございました。
- VS珊瑚状苔&雪崩
- 組織培養水草でゴー。
- エビ水槽を立ち上げるぞ。
- ホマロメナ、水中化実験のその後。(完結編)
- 水カビをエビちゃんに食べてもらうことにしました。
- 気になる白濁除去剤「アクリルCR」を使ってみた。結果...
- 初めての発酵式CO2。
- 黒髭苔対策にサイアミを。
- 水槽周りを充実させる。
- ナナプチが溶けたぞ!グロッソも!
- 30cmキューブで陰性水草水槽立ち上げ。
- 赤が出るか、苔が出るか。
- ブセとかクリプトとか、とかとか。
- ホマロメナ.Mt besarを水中どぼんしてみる。
- アクアキャノピー作ってみた。
- サトイモ畑と水草大好きヤマトさん。
- ミスト式、カビてきたので注水してみた。
- 水草その前に!水草は残留農薬に気を付けて!
- ブルカミア30cmキューブ、アクアテラに進化。
- スーパーレッドチェリーシュリンプ。←長い
- 30cmキューブをリフォーム。
- 30cmキューブ水槽、立ち上げ後の初メンテ。
- 30cmキューブ、立ち上げ直後の藍藻駆除
- 水草を水上化させる-詫び草自作への道-
- 60cm水槽をリセット。そして。
- 30cmキューブ水槽を立ち上げる。もうブルカミアじゃないね。
- 30cmキューブ水槽を立ち上げる。ブルカミアでね。
- 思いのままに水槽台を作る。
- レイコン
- 久しぶりの60cm水槽。
- これやってます。
- 60cm陰性水草水槽、底床入れ替え
- 開けちゃいけない、見ちゃいけない
- iphone6sになりました。
- 夢見るレッドビーシュリンプ
- 素敵な贈り物、「AD工房」
- 有茎草の行方
- 2回目の水槽台作り
- 初めての水槽台自作
- さようなら。
- ネタが溢れんばかりです
- 20cm有茎草水槽、トリミング
- 葉っぱとか、最近の水槽たち
- レッドビーシュリンプ、抱卵!
- ジブリウムとIKEAミニ温室
- レッドビーシュリンプ、つまつま可愛いいい
- 水草水槽で、レッドビーシュリンプ
- 水槽タイマー管理ってすごい楽。
- 60cm水槽、流木仮組み
- 30cm水槽、コリドラス餌くれダンスの巻
- 20cm有茎草水槽、トリミング
- YE便、素敵なおまけ!
- 100均ウクレレスタンドと素敵な頂き物達
- 草をかじるのをやめて下さい
- ボルビの成長!!
- 水草侵略と黒髭除去
- Blechnum obtusatum var francii TypeB
- 陰性水草の変化。
- 60cmスリム水槽、お掃除と白コリさん
- ペロペロ
- アルテルナンテラ・レインキーAlex
- 20cm水槽、有茎草を育てたい VOL.2
- 20cm水槽、有茎草を育てたい VOL.1
- 20cm水槽、リセット
- ウクレレ始めました、とアピスト出産報告
- 60cm水槽、水草の成長
- 30cmで陰性水草水槽を作る VOL.3
- アスペルニュームCF.ノルマーレ
- 30cmで陰性水草水槽を作る VOL.2.5
- 30cmで陰性水草水槽を作る VOL.2
- 30cmで陰性水草水槽を作る VOL.1
- 水替え給水アイテム「電動ポンプ」
- ミクロsp.とブセカユ
- ミクロソリウムの子株集め
- 60cm水槽、グチャグチャだけど調子良い
- 60cm水槽、その後
- キューバパールグラス、水上化計画
- 20cm水槽、リセットから立ち上げ
- フィルターお掃除とヤマト生きてます
- 苔は誰が食べている?
- 60cmスリム水槽、ハニー!こっち向いてよ!
- 60cm水槽、右往左往困窮中
- 60cm水槽、全景(※生体は気に入ってます。)
- 60cm水槽、ようこそ天使さん
- 60cmキューバ水槽、10日経過
- サッイッアッミーーーーーッズ!!!!
- 20cm水槽、手軽にテラってみた
- 小型乃水槽台と、プチテラリウム
- 油膜除去完了、やばい漏れる
- 早速油膜発生とキューバパールグラスの気泡
- 60cm水槽、立ち上げ-消えた大樹-
- ボルビディス!!
- そして一夜にして全滅...
- 糸状苔対策、がしかしスナイパー現る
- 60cm水槽、レイアウトについて考える 2 -流木収集編-
- チャームでポチッたものとは
- 60cm水槽、レイアウトについて考える
- 引越しました、お久の更新です。
- 小型乃水槽部
- 60cm水槽、決死の引越大作戦 2 -生体の行方編-
- 60cm水槽、決死の引越大作戦 -リセット編-
- 黒い蝶発見
- 新規雇用した苔取り屋さん
- 悲劇のCO2過添加と、初お風呂報告
- 石巻貝落下、エンゼルボイス、まつげりーた
- ラミーノーズを飼う!という、、、
- ブラックウォーターVSブラックホール
- 60cmスリム水槽、コリドラスパンダ
- CO2添加と予定日まであと4日
- 60cmスリム水槽、流木でリフォーム
- アピスト、食卵事件
- 石巻貝の一日
- 20cm水槽、クリーンアベプロジェクト 5 -おまけ-
- 20cm水槽、クリーンアベプロジェクト 4 -ダイナミック注水編-
- 20cm水槽、クリーンアベプロジェクト 3 -底面濾過への挑戦編-
- 20cm水槽、クリーンアベプロジェクト 2
- 不・・・藻刀
- 20cm水槽、クリーンアベプロジェクト
- 発情天使
- 60cm水槽、コリドラスレスキュー編 2
- 60cm水槽、コリドラスレスキュー編
- コリとガジュ
- つる性ガジュマルのその後と天使写真
- うっかり天使
- 巨大白コリとぼてっ腹テトラ
- 石巻貝でGO
- 赤草と貝
- ネイチャーな天使
- ナナとアベとエビ
- アベさんとガジュマル
- 引っ越し
- 90cmスリム水槽
- 90cmスリム 陰性水草水槽の最期。≪アクリル水槽への道②≫
- 水温30℃でもシダ病にならなかった90cmスリム水槽。
- 90cm陰性水草水槽、立ち上げから1年。
- 水槽台について考えてみる。≪自作≫
- 90cmスリム、陰性水草水槽の10ヶ月。とこれから。
- 90cmスリム水槽の夏。ダブルクールファンで乗り切るつもり。
- 陰性水草をトリミング。
- テトラの線虫事件から2ヶ月...
- サヨナラ・ヌーリー。
- バクテリアリングプラスワンを使ってみて。(1ヶ月半後)
- コリドラスに「テトラ ファンチップス」を与えると超可愛い!≪熱帯魚×餌≫
- 90cmスリム水槽、レイアウト変更から3カ月。
- 水のキレ。
- バクテリアリングプラスワンを追加してみた。
- 水槽台の中をリニューアル...そして線虫...とは
- ブラックホールを投入しました。
- ラプラタサンドを敷いてみた。
- 本水槽丸ごとリフィッシュ。
- 2017ラストアクア。
- アマゾン川源流の白砂を入れました。
- ベアタンクになりました。
- 脱底面ろ過を達成。
- アグラオネマの水中化実験。結果。
- 水槽台に穴を空けて...
- 流木を繋げて90cmスリムをリフォームする。その2
- 流木を繋げて90cmスリムをリフォームする。
- 寒くなりました。植物たちの冬。
- ロリカリアがカッコイイ。
- 90cmスリムは長くてカッコいい。
- 出会いはまた新たな出会いを生む。
- T氏水槽
- 45cmキューブ水槽
- 2022ラストアクア。
- 【維持丸3年】陰性水草水槽が夏を越えた。
- 【アクアリウム】油膜が出たらフィルター掃除してみない?
- 【長期維持水槽】2年間維持し続ける水景。
- アクアリウム系YouTubeも始めました!
- コトブキフラットLED「SS」が驚愕の薄さ。≪フラットLED400と性能比較≫
- 「PIXY SAND」水草を育てる砂を使ってみた。≪アクアリウム×化粧砂≫
- 【カバクチカノコガイ】アクリル水槽の苔取りに「貝」を入れてみた結果。
- 水槽照明をコトブキフラットLEDにしました。≪45cmキューブ水槽×安心のコトブキ≫
- コリドラスとの混泳におすすめ!トラコハチェットが可愛すぎる≪エビを食べない大型な熱帯魚≫
- 3歳児が教える水槽の水換え方法!※解説は父がしております。
- 水槽照明にIKEAの植物専用LED「VÄXER」を使ってみた!≪45cmキューブ≫
- ADAのアクアグラベルを使ってみた。≪45cmキューブ水槽≫
- KENT プロ・スクレイパーⅡでアクリル水槽の掃除!≪苔取り≫
- 水槽変更後の生体の様子。≪アクリル水槽への道⑤≫
- 45cmキューブ水槽を立ち上げる!≪アクリル水槽への道④≫
- ≪設計図アリ≫水槽台自作!45㎝キューブ編!≪アクリル水槽への道③≫
- ロリカリア
- アクアテラリウム
- 残留農薬について
- シダ病対策
- コリドラス
- コリドラス・ステルバイ2の泳ぐ陰性水草水槽。≪アクリル水槽記≫
- バクテリアリングプラスワンを使ってみて。(1ヶ月半後)
- コリドラスに「テトラ ファンチップス」を与えると超可愛い!≪熱帯魚×餌≫
- 90cmスリム水槽、レイアウト変更から3カ月。
- バクテリアリングプラスワンを追加してみた。
- 水槽台の中をリニューアル...そして線虫...とは
- ラプラタサンドを敷いてみた。
- 本水槽丸ごとリフィッシュ。
- 2017ラストアクア。
- アマゾン川源流の白砂を入れました。
- ベアタンクになりました。
- 集めるという趣味...
- 90cmスリムは長くてカッコいい。
- 出会いはまた新たな出会いを生む。
- エデニックシェルトV3。
- コリドラス水槽のメンテナンス。
- コリドラス・メタエ追加。ワイルドだぜ。
- コリドラス水槽、約1週間経過。
- コリドラス・アトロペルソナ―タス1
- コリドラス・メタエ
- コリドラス・ステルバイ
- ベタ
- メダカ
- 地震対策
- トラコハチェット
- バンパイアクラブ
- 水換え作業
- アクアリウムの始め方
- 60cmスリム水槽
- 60cm水槽
- 20cm水槽
- 30cm水槽
- レッドビーシュリンプ
- 30cmキューブ水槽
- 赤玉土で底面ろ過水槽立ち上げ3日目で早くもトリミング!≪パイロットフィッシュを導入≫
- 30cmキューブ水槽をリセット!レイアウト思案中...≪苔まみれの腐海水槽≫
- 30cmキューブ、アクアテラ。立ち上げから1年。≪金魚の金太郎水槽≫
- 30cmキューブでアクアテラしてみた。
- 90cmスリムは長くてカッコいい。
- どうして苔が出ないんだろう。
- コーナーパワーで物理ろ過+溶存酸素向上を狙う。
- コリドラス水槽のメンテナンス。
- コリドラス・メタエ追加。ワイルドだぜ。
- コリドラス水槽、約1週間経過。
- コリドラスのお引越し...しかし...
- 30cmキューブを立ち上げたぞ!
- ルドヴィジアをトリミングしてみよう。
- 30cmキューブ水槽。青ベタさんが主役。
- 良い肉の日。
- ブセとかクリプトとか、とかとか。
- ホマロメナ.Mt besarを水中どぼんしてみる。
- サトイモ畑と水草大好きヤマトさん。
- 水草その前に!水草は残留農薬に気を付けて!
- スーパーレッドチェリーシュリンプ。←長い
- 30cmキューブをリフォーム。
- 30cmキューブ、立ち上げ直後の藍藻駆除
- コリドラス水槽
- 赤玉土で底面ろ過水槽
- 赤玉土底面ろ過で立ち上げた水槽、約1年後の姿。
- 水槽のスネールを一晩で一掃!「ゴールデンバルブ」がスゴイ!≪アクアリウム×スネール駆除≫
- ボルビティスの水上葉化に挑戦!≪水草×アクアテラ≫
- 水草ロタラ.Hraを赤く育てることが出来るか...≪アクアの輪×ラオウ便≫
- ミナミヌマエビが抱卵しました。≪スネール発生中...どうすれば...≫
- 詫び草を撤去すべきか...水草をトリミングです。≪赤玉土水槽の記録≫
- 30cmキューブ水草水槽、立ち上げから1ヶ月。≪詫び草×赤玉土≫
- 苔対策にミナミヌマエビを導入!茶色い苔を食べてくれ!≪赤玉土水槽2週間後≫
- 詫び草が一部溶けた!流木から水カビ発生中!≪赤玉土水槽10日後≫
- 赤玉土で底面ろ過水槽立ち上げ3日目で早くもトリミング!≪パイロットフィッシュを導入≫
- 赤玉土で底面ろ過!詫び草を使って30cmキューブ水槽立ち上げ!≪一気に注水まで。≫
- 30cube:底面重ね過ぎ水槽
- 30cube:水草水槽編
- 30cube:嫁さんのショートヘアグラス水槽
- 30cube:コリと陰性水草水槽
- 30cube:底面敷き分け水槽
- 観葉植物
- 斑入りのアスプレニウムめっちゃ良き。
- ウスネオイデスが良く伸びる...
- アンスリウムの展開。
- たけのこ蘭にうっとりしてチャリーン!
- 温室の冬越し準備。
- 斑入りモンステラを玄関に飾る。
- 塊根植物が賑やかな夏。
- シダが良い日だ。
- 天一で買った謎の生花が...
- 屋外栽培場で吊るされたい。
- スパティフィラムの開花。
- 温室で冬を越しリビングに迎える。
- 私はセローム...?
- 【園芸用】シャワーホースを買うべき理由。
- 【5月】スモークツリーの開花。
- 春が来たようです...
- コバルトシダ...!【Microsorium steerei】
- Blechnum gibbum (Dwarf)をお迎えしたぞおおおおお!
- コストコで買った衣装ケースがめっちゃカッコいいwww
- 木質化したポインセチアがカッコいい...笑
- 西丹沢で天然ミヤマウズラとズソウカンオアイを見る...
- 暑すぎる夏...植物の屋外管理は無理かも...
- スモークツリーで生け花する朝。
- Amazonで買える植物用LED3選!
- 2020年温室の冬越し密度。
- 植物を室内で育てるコツは「風」だと思う。
- 猫と一緒に観葉植物を楽しむおすすめ方法。
- 植物タグを「P-touch-cube」で自作してみた。
- 植物系インスタグラマー「植物おじさん」の自生地写真集に感動。
- 必読!「珍奇植物LIFE」は必ず手元に置いておきたい1冊!
- ニトリの木製ブラインドが植物映え最高な件。≪ボタニカルライフ≫
- 観葉植物の室内管理注意点。≪越冬×害虫対策×オルトランDX粒剤≫
- ビカクシダを育てるには秋が最高ですね...≪写真多め×温室DIY×アガベ≫
- 植木鉢を段ボールに梱包して発送する方法。≪植物を安全に送り届けたい≫
- 寄せ付け着生植物のその後...≪ビカクシダとフペルジアの共生を目指す≫
- エバーフレッシュ種まきから約2ヶ月。≪エバーフレッシュ実生②≫
- YAZAWAクリップライトにIKEA植物専用LEDを付ける方法。≪ソケットアダプター≫
- ナーセリーポットは非常に優秀な鉢!≪ビルベリーを植え替えました。≫
- 台風から植物を守りましたが。
- ビオトープのガジュマルを救え!≪ガジュマルを根上がりに植え込み≫
- 町田の植物屋「なかや植物店」に行ってきた。
- ガジュマル挿し木、3年経過。≪曲げ木加工を施す≫
- ホームセンターで買えるレア多肉植物。≪コーナン編≫
- 観葉植物の室内での水やり方法≪タライとメッシュパネルでしっかり水切り≫
- たまプラーザの植物屋「グリーンギャラリーガーデンズ」に行ってきた。
- ディッキアの植え替え。≪ディッキア・コリスタミネア≫
- ウスネオイデスを枯らさず育てよう!
- ビカクシダのコバエ対策!こびとに任せてみよう。
- 湿度70%という予報。
- ウンベラータを育てよう。
- リューカデンドロン"ストロベリーフェア"という洒落た奴。
- IKEAの植物専用ライト「VÄXER ヴェクセルLED電球」の使用について。追記:使用4カ月後。
- 絶不調の根腐れビカクシダ。※追記あり
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約1年半目。
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、半年が過ぎて。
- 2018。
- 2017ラストビカク。
- 室内でチランジア管理する。
- 寒くなりました。植物たちの冬。
- テラリウムのライト変更とミクロソリウムの突然変異葉?
- 害虫対策!オルトランDX粒剤が効く!
- サヨナラは新たな出会いの予感。
- ビカクシダ・ビーチーの成長記録約1年目。ビカク玉に仕立て直す。
- コウモリラン・ビカク玉を作ってみた。
- チランジアの根を出す方法は”とある管理”で超簡単。
- マクラメ編みでキセロを吊るす。
- チランジアを屋外に!
- おそらく日本一安くホワイトゴーストをゲットしたのでは。
- ルディシアとか、ジュエルが大量。
- 憧れのビカクシダ・ウィリンキーをゲット。
- ガジュマルの育て方が分かれば何でも育てられる。
- ビカクシダ・コロナリウムの貯水葉 ※2020/3「葉水」についての追記あり。
- アクアビバ解体からのパルダリウム。
- テラコッタをおがくずで塗りたくる。
- ビカクシダを板付に。板はコーヒー色に。
- 真っ白な植物棚をDIY。
- パーゴラに吊るす植物たち。
- 干からびたチランジア(エアプランツ)を復活させる
- 着生蘭、成長記録
- コンクリート鉢を作る。
- 100均エアプランツでアートする。
- ビカクシダの額縁作り-その2-
- 端材で額縁をDIYしてみよう
- 手書きタグを愛でる
- これやってます。
- 自由が丘をぶらり旅
- ユーフォルビア 峨眉山
- 多肉のタブロー作り
- 温度湿度アゲアゲ
- 葉っぱとか、最近の水槽たち
- IKEAミニ温室に、アグラオネマ
- ガジュマル挿し木、3ヶ月経過
- ガジュマル挿し木、2ヶ月経過
- 観葉植物の日向ぼっこ
- 100均家庭菜園、始めてみた
- もっさりふさふさ苔ライフ 4 -ミニ苔盆レイアウト選手権編-
- もっさりふさふさ苔ライフ 3
- もっさりふさふさ苔ライフ 2
- 欲望の対象
- もっさりふさふさ苔ライフ
- 園芸アイテム
- 薄い!安い!明るい!植物用育成灯を買ったぜ!
- 安い!怪しい!明るい!植物用LED照明に挑戦!
- 【1200W!?】植物育成LEDをAmazonで買ってみたぞ!
- 表土に「富士砂」見た目以外のメリットとは。
- 【毎日使う】私が欠かせない園芸用品?を紹介します。
- BRID「ダクトレール用ファン」を買って付けてみた!
- アマテラスLEDの使用から1カ月が経ったレビュー。
- アマテラスLEDでビカクシダを育ててみる。
- バイオマスプレートに付けたフウランがめちゃめちゃ元気。
- 昭和精機 温室用パネルヒーターを設置しました。
- 南町田グランベリーパーク「ダルトン」で見つけた霧吹きが最高な件。
- 土ふるいをDIYしてみた!≪微塵抜き×赤玉土超小粒×自作土ふるい≫
- 園芸を趣味にして4年目で初めてジョウロを買いました。≪おすすめしたい肥料水差し≫
- 霧吹き
- 陶器鉢
- 昭和精機 温室用パネルヒーター
- 総和工業 サーキュレートヒーター SF-403A
- 温度計
- ブレクナム・シルバーレディー
- エバーフレッシュ
- ディスキディア
- ソテツ
- フィロデンドロン・ロジョコンゴ
- スキンダプサス
- シェフレラ・コンパクタ クイーン
- タンクブロメリア
- ウンベラータ
- パイナップル
- ポトス巨大化計画
- 水遣り方法
- トイレで植物ライフ
- ハラン
- アロカシア
- メロンの種
- 植物栽培部屋計画
- コルムネア グロリオサ
- Anthurium
- 陽だまり温室
- ソフォラ・リトルベイビー
- 害虫
- ゴムの木
- IKEA植物専用LED
- 青ドラセナ
- ネフロレピス
- アボカド
- シダとランとチラの寄せ付け
- セラギネラ
- マメヅタ
- 鉢(ナーセリーポット)
- 銀葉アカシア(ミモザ)
- モンパの木
- ベゴニア
- フィカス・ベルベット
- ビルベリー
- アリ植物
- フィロデンドロン・シルバーメタル
- IKEAミニ温室「SOCKER ソッケル」
- ホヘンベルギア
- バジル
- 水草雑草コレクション
- IKEA植物
- シクラメン
- コルムネア
- フィロデンドロン・セローム
- ネオレゲリア
- リューカデンドロン"ストロベリーフェア"
- ディッキア
- 冬のディッキアをただただ見つめる日。
- ディッキア、鉢のサイズと肥料について考えてみる。
- 冬を越えた春はディッキアを植え替えよう!!≪dyckia dakotaの記録≫
- 冬場の断水に耐えるディッキアに水をあげました。≪dyckia dakota≫
- ディッキア・ダコタが真っ赤に染まってキタ!≪dyckia dakota≫
- 腰水で発根したディッキアの植え替え。≪Dyckia “toothy F2″≫
- 腰水でディッキアを発根させよう。≪Dyckia "toothy F2"≫
- ホームセンターで買えるレア多肉植物。≪コーナン編≫
- ディッキアの植え替え。≪ディッキア・コリスタミネア≫
- ディッキアを育て始めます。≪ディッキア・ダコタ≫
- ディッキア・コリスタミネア
- 交配マルニエルラポストレイ(実生)
- toothy F2
- Silverback
- 腰水発根
- ディッキアの植え替え
- デウテロコニア ブレビフォリア ssp. クロランサ
- ディッキア・ダコタ
- 冬越し
- 鉢見る。シリーズ
- カレーリーフの木
- ビロードカズラ スタン
- ネペンテス(ウツボカズラ)
- スパティフィラム・ダイアモンド
- Hydnophytum
- 多肉植物・サボテン
- ゆっくりだから可愛い黒団扇サボテン。
- アロエが可愛いな。
- ギムノの棘がすっごい。
- 黒サボテンの発根後。
- 100均サボテンの開花。
- 冬越し失敗したウィンゾリー。
- 実生多肉を植え替えた。
- 春を感じる塊根ず。
- 【黒サボテン】オプンチア属「黒肌ガラパゴスウチワ」が来た!!!
- たにさぼ温室の冬。
- アガベ・ホリダ実生の個体差。
- たにさぼ温室でボーっと見る。
- 多肉温室の加温開始。
- 塊根植物の冬越し準備。
- 復活のペティオラリス
- 今年は出来るだけ屋外にいてもらうアガベ...
- 表土に「富士砂」見た目以外のメリットとは。
- エクサゴノのサボテン多肉用土を使ってみるぞ!
- アガベのようなサボテン「晃山」を育てるぞ!
- 枡に植えた「寄せ植え多肉」のその後...≪和な寄せ植え多肉×10カ月後×生長期≫
- 3年前に買った100均サボテンを植え替えヨ!≪皆の×100均植物≫
- ハナキリンの植え替え。≪Euphorbia milii≫
- 多肉植物(エケベリア)の冬対策。≪プチプチで霜よけ≫
- 赤く染まる多肉植物。≪高砂の翁≫
- 葉焼け多肉を復活させられるのか...≪100均多肉植物≫
- セメント鉢に植えたブラックプリンスがワイルド過ぎる。≪多肉植物≫
- 枡に多肉植物を寄せ植えしてみた。≪和な多肉寄せ植え≫
- 通風パネルで多肉棚をDIY!
- アガベの成長速度。≪アガベ・グイエンゴーラ≫
- 自作:木製多肉鉢のその後。
- ホームセンターで買えるレア多肉植物。≪コーナン編≫
- ユーフォルビア”デビリスピナ”の成長記録。1年目。
- ユーフォルビア「ホワイトゴースト」と「白樺キリン」を植え替えました。
- 寒くなりました。植物たちの冬。
- ユーフォルビアが動き出す。
- チランジアを屋外に!
- おそらく日本一安くホワイトゴーストをゲットしたのでは。
- 木材で簡単多肉鉢をDIYしてみた。(超手抜き版)
- コンクリート鉢に植える。
- もう春でしょ、アデニウム植え替えちゃおう
- 多肉のタブロー作り
- 多肉植物、水耕栽培約1ヶ月経過
- 多肉植物、水耕栽培と葉挿しの経過報告
- 多肉植物、水耕栽培に挑戦
- 多肉植物、増えたのには訳がある
- 多肉植物、葉挿し10日経過
- 多肉植物、コルクでお洒落に
- 多肉植物、缶鉢に寄せ植え
- 多肉植物、5種類増えます
- 多肉植物、テキトーに寄せ植え
- 100均多肉植物、葉挿し育成中
- 広がる多肉の輪
- 多肉寄せ植えとガジュ
- サボテンと多肉植物
- サボテンと生命維持システム
- ドラゴンフルーツ
- サンスベリア
- マミラリア属
- 塊根(多肉)植物のコルク仕立て
- パキポディウム
- お目覚めのグラキリス。
- 温室で休眠中のパキポディウム。
- 実生パキポの植え替えから夏を越えて。
- パキポの挿し木が無事に発根したぞ!
- パキポディウム・ラメリーを挿し木してみる。
- グラキリスとか塊根植物実生んズ。
- パキポディウム・ラメリーの落葉(休眠)温度は??
- 秋のアガベと落葉パキポディウムの様子。
- パキポディウム実生苗の腰水をやめてみた。≪播種から4カ月後×腰水卒業×冬の管理を考える≫
- パキポディウム実生開始から約1ヶ月半後。≪ウィンゾリー×グラキリス×初めての実生≫
- パキポ実生はLEDだと徒長するのか。≪太陽光vsIKEA植物専用LED×塊根植物×徒長≫
- パキポディウム・ラメリーの植え替え後の様子。≪塊根植物×入門種×成長速度≫
- ホームセンターで買ったパキポディウム・ラメリーの植え替え。≪Pachypodium lamerei≫
- ウィンゾリー
- ラメリー
- タッキー
- ビスピノーサム
- グラキリス
- パキポディウム実生
- 実生グラキがぶりっぶり!
- 実生パキポ・ウィンゾリーが起きた。
- 地植えパキポのその後。
- 【実生パキポ】グラキリスの植え替え1年後。
- 実生パキポディウムがひと夏でよく育った...
- 実生パキポの植え替えから夏を越えて。
- 【実生パキポ】冬越しに失敗かと思っても捨てないこと。
- 実生3年目のグラキリスを植え替えた。
- グラキリスとか塊根植物実生んズ。
- 実生1年目パキポディウム・ウィンゾリーの冬越し方法。
- パキポディウム・グラキリス実生から5カ月!≪初めての冬越し≫
- パキポディウム実生1年目の冬は室内で寝かせないつもり。≪塊根植物×冬越し≫
- 実生パキポの根元が黒くなる原因は何だろうか。≪パキポディウム×塊根植物≫
- パキポディウム実生苗の腰水をやめてみた。≪播種から4カ月後×腰水卒業×冬の管理を考える≫
- LEDで間延びさせずにパキポを実生する方法。≪コーデックス実生×太陽vsLED×徒長≫
- パキポディウム実生開始から約1ヶ月半後。≪ウィンゾリー×グラキリス×初めての実生≫
- パキポ実生はLEDだと徒長するのか。≪太陽光vsIKEA植物専用LED×塊根植物×徒長≫
- プラ段温室に入れたパキポディウム・ウィンゾリーの発芽確認!≪パキポディウム実生≫
- パキポディウム(その他もろもろ)を実生開始。≪ウィンゾリー×アガベ×ユッカ×実生≫
- 恵比寿大黒
- サキュレンタム
- デンシフローラム
- フィヘレネンセ
- アストロフィツム属
- ホワイトゴースト
- シルバースター
- ブラックプリンス
- サボテン肥料実験
- ハナキリン
- 100均サボテン
- アデニウム
- ヘクチア
- エスポストア属
- アガベ
- 雪を被っても枯れないアガベ。
- アガベ・アテナータの屋外越冬。
- アガベ棚を超簡単DIYしたぞ!
- 【アガベ】ゴールデン培養土を使うと大変なことになる。
- 秋のアガベと落葉パキポディウムの様子。
- アガベ・グイエンゴーラの1年後。≪アガベ2年目×成長速度×初めてのアガベ≫
- 秋播種の実生アガベ約9カ月後。≪まだ腰水×生長期本番×成長速度≫
- 実生アガベの植え替えと屋外移動準備。≪遮光×DIY≫
- プチプチで屋外越冬の結果...≪多肉植物×エケベリア≫
- アガベの実生開始から約3ヶ月。≪コバエ対策≫
- 霜が降りても全然平気なアガベ!≪A.angustifolia var. marginata≫
- 2018ラストアガベ。
- アガベに付いたカイガラムシを駆除する方法...≪植物と害虫≫
- アガベ・アテナータを挿し木してみたよ。≪Agave attenuata≫
- アガベ”姫笹の雪”にペンキが乗ってキタ!≪Agave victoriae-reginae≫
- アガベ"屈原の舞扇"がたまらなくカッコいい。≪下葉が枯れていく...≫
- 通風パネルで多肉棚をDIY!
- アガベの成長速度。≪アガベ・グイエンゴーラ≫
- アガベに夢中になってます。≪所持株記録記事≫
- アガベの鉢増し作業をしよう!≪アガベ・アテナータ≫
- 初めてのアガベ。≪アガベ・グイエンゴーラ≫
- 屈原の舞扇
- 笹の雪コンパクト
- 姫笹の雪
- ソブリアSSP
- 五色万代
- トレードウィンズ
- ユタエンシス ネバデンシス
- 吉祥冠錦
- 名無しアガベ
- チタノタ”ブルー”
- 雷神
- コロラータ シュプリーム
- ジェスブレイティ
- アガベ実生
- 実生ホリダを見る。
- アガベ・ホリダの実生がカッコいいじゃん...
- 【超悲報】実生アガベを葉焼けで枯らしてしまいました。
- 実生アガベのホリダ1年目。≪horrida ssp.horrida×実生の植え替えは禁物?≫
- 実生アガベの腰水をやめてみる。≪播種から10カ月×腰水いつまで?≫
- 秋播種の実生アガベ約9カ月後。≪まだ腰水×生長期本番×成長速度≫
- パキポディウム(その他もろもろ)を実生開始。≪ウィンゾリー×アガベ×ユッカ×実生≫
- 実生アガベの植え替えと屋外移動準備。≪遮光×DIY≫
- 5月、アガベ実生開始から半年経過。≪そろそろ屋外管理へ≫
- アガベの実生開始から約3ヶ月。≪コバエ対策≫
- アガベの発芽率。31個中○○個発芽した!≪アガベ実生1週間後≫
- 10月ですがアガベの実生を始めてみました。≪アガベ実生≫
- ペロナ
- ビカク、アガベ寄せ植え。
- マクロカンサ
- Marmorata Papilio Platanoides
- グイエンゴーラ
- horrida ssp.horrida
- チタノタ
- macroacantha(Plants by THE CORE)
- チタノタ・ブルーっぽい子(タグ落ち)
- 吹上
- キャメロンブルー
- アガベの水耕栽培
- アテナータ
- 冬に枯れかけたアテナータの春。
- アガベ・アテナータ”ボーチンブルー”の2年後。
- アガベ・グイエンゴーラの1年後。≪アガベ2年目×成長速度×初めてのアガベ≫
- アガベ・アテナータ(斑入り)の植え替えと根の処理について。≪アガベ×根を切る?≫
- アガベ・アテナータから気根が出てきた!≪雨ざらし×屋外≫
- 霜が降りても全然平気なアガベ!≪A.angustifolia var. marginata≫
- アガベ・アテナータの冬管理について考える。≪アテナータの耐寒性≫
- アガベ・アテナータを挿し木してみたよ。≪Agave attenuata≫
- アガベの鉢増し作業をしよう!≪アガベ・アテナータ≫
- アテナータ(斑入り)
- アテナータの挿し木
- ボーチンブルー
- アングスティフォリア"マルギナータ"
- 鉢増し作業
- 地植え実験
- カキ子分け
- ガステリア
- 軟腐病・黒腐病
- チタノタ 農大
- 王妃雷神錦
- 輝山
- ウェバリィ"アリゾナスター"
- 実生(タグ落ち子)
- 火星人(フォッケア・エデュリス)
- アロエ
- ユーフォルビア
- 晃山
- ブルーフリルズ
- 冬支度
- 高砂の翁
- シンニンギア・レウコトリカ(断崖の女王)
- ドルステニア・フォエチダ
- 白樺キリン
- パリダ
- 下葉が枯れる原因
- センナ・メリディオナリス
- サボテンガチャ実生
- 巨大化実験
- アローディア・プロセラ
- ハオルチア
- デビリスピナ
- 実生
- ラウリンゼ
- ギムノカリキウム属
- ユッカ
- リプサリス
- 峨眉山
- つる性ガジュマル
- ガジュマル
- ガジュマル挿し木の温室避難。
- ガジュマル挿し木の温室避難。
- ガジュマル挿し木は屋外越冬。
- ガジュマル挿し木が3,000日経つと...
- 冬に枯れかけたガジュマル挿し木。
- 【6年後】ガジュマル挿し木の成長記録。
- ガジュマル挿し木の生長記録!5年経過!
- ガジュマルの剪定時期は夏前に!挿し木と曲げ木もやってみる。≪ガジュマル挿し木の生長≫
- ガジュマル挿し木、4年経過。≪挿し木でも太くなる!≫
- ビオトープのガジュマルを救え!≪ガジュマルを根上がりに植え込み≫
- ガジュマル挿し木、3年経過。≪曲げ木加工を施す≫
- ガジュマル挿し木、2年経過
- ガジュマルの育て方が分かれば何でも育てられる。
- ガジュマル挿し木、1年4ヶ月経過
- ガジュマル挿し木、10ヶ月経過
- ガジュマル挿し木、約半年経過
- ガジュマル挿し木、3ヶ月経過
- ガジュマル挿し木、35日経過
- ガジュマル挿し木、約2週間経過
- 100均ガジュマル、植え替えます
- 100均ガジュマルのその後、根っこを見てみる
- ガジュマル挿し木、鉢上げ
- パキラ
- 万年青
- ラン
- セロジネの開花。
- 富貴蘭のコルク付けって素敵です。
- 棚下で咲く胡蝶蘭。
- ついに満開のセロジネ。
- セロジネが咲き乱れて美しい...
- セロジネを愛でるリビング園芸...
- #ツイらん展 こういう時だからこそ盛り上がりましょう!
- ミディ胡蝶蘭の板付方法。【Youtubeで】
- バンダの葉が黄色くなった原因は...≪バンダの冬越し大作戦≫
- 宝石蘭をコルクに着生仕立てしてみた!≪ジュエルオーキッド≫
- バンダが花芽を付けました。≪バンダの管理法・夏≫
- バンダを始めました。V.Pachara DelightとV.Golamco's Blue Magic。
- 蘭のパルダリウム、2ヶ月経過。祝・開花。
- 蘭のパルダリウム、1ヶ月経過。
- ハイゴケで自然感をあげる。宝石蘭を美しく。
- チャームさん誤配です!なんでそれだけ!
- 蘭のパルダリウム、立ち上げから1週間とちょっと。
- 30cmキューブ、蘭のパルダリウムの植物たち。
- ルディシアとか、ジュエルが大量。
- 着生蘭、成長記録
- 着生蘭、色々。
- デンドロビュームをいじる、と悲報
- 富貴蘭、金玉じゃないよ。
- バンダ
- バンダのお花。
- 真冬だけどバンダが開花。
- 夏はバンダを楽しみたい。
- バンダが突然枯れてしまった原因を考えろ!
- バンダの花茎を開花前に切り落としました。≪バンダの育て方≫
- 梅雨は弱ったバンダの復活チャンス!外で雨を吸わせよう!≪バンダ×冬越し完了報告≫
- バンダの葉が黄色くなった原因は...≪バンダの冬越し大作戦≫
- 夏場ずっと外に出してたらバンダの根っこが復活!≪V.Pachara Delight≫
- バンダが開花するまでにかかった日数。≪V.Pachara Delight≫
- バンダが花芽を付けました。≪バンダの管理法・夏≫
- バンダを始めました。V.Pachara DelightとV.Golamco's Blue Magic。
- V.Golamco's Blue Magic
- V.Pachara Delight
- バンダが突然枯れてしまった原因を考えろ!
- 開花後のバンダから子株が出現...!?≪Vanda×洋ラン×増え方≫
- バンダの花茎を開花前に切り落としました。≪バンダの育て方≫
- 梅雨は弱ったバンダの復活チャンス!外で雨を吸わせよう!≪バンダ×冬越し完了報告≫
- バンダの葉が黄色くなった原因は...≪バンダの冬越し大作戦≫
- 夏場ずっと外に出してたらバンダの根っこが復活!≪V.Pachara Delight≫
- バンダが開花するまでにかかった日数。≪V.Pachara Delight≫
- バンダが花芽を付けました。≪バンダの管理法・夏≫
- バンダを始めました。V.Pachara DelightとV.Golamco's Blue Magic。
- Paph.Enzan Yearly×(Green Festival×Enzan Fruit)
- キロスキスタ・パリシー
- ベニシュスラン
- Goodyera pussiila
- Cystorchis variegata var.purprea
- 胡蝶蘭(流木仕立て)
- Aerandis luteoaiba var.rhodosticta
- レナンセラ・モナチカ
- エピデンドラム
- Den. lichenastrum
- Blue Gene(ブルージーン)
- ミニカトレア-サクララブ-
- リコポディウム・フペルジア
- フペルジアを簡単に増やす方法は水挿しだ!!
- フペルジアの根張り具合を確認してみる。≪シダ植物×コルク付け≫
- フペルジアのコルク仕立てから5カ月後。≪着生植物×シダ植物×成長速度≫
- フペルジア・スクアローサをコルク着生仕立てにしてみた。≪Huperzia≫
- 寄せ付け着生植物のその後...≪ビカクシダとフペルジアの共生を目指す≫
- フペルジア・フレグマリアに胞子嚢が付いた!≪Huperzia phlegmaria≫
- 宝石蘭をコルクに着生仕立てしてみた!≪ジュエルオーキッド≫
- フペルジア・スクアローサの成長記録。1年半目。
- フペルジア・スクアローサ。
- 木製バスケットにフペルジアを植え替えるぞ。
- つるみ園芸でリコポディウム・フペルジアをゲット。
- リコポディウム・フペルジア
- スクアローサ
- フレグマリア
- ホマロメナ
- ディスキディア・ミリオンハート
- モンステラ
- パルダリウム
- パルダリウムのハイゴケが枯れてしまった原因。≪おまけ×イモリベタの混泳は出来るのか?≫
- 60cmパルダリウム、ハイゴケを敷き詰める!≪3回目のリフォーム×シリケンイモリ×苔リウム化≫
- ハイグロフィラ ピンナティフィダの水上葉が開花!≪水草×パルダリウム≫
- 20cmパルダリウムを苔や蘭やチラでリメイクしてみた。≪苔リウム≫
- ブセファランドラの株分け方法。≪ブセファランドラ・カユラピス≫
- 60cmパルダリウムの植物達。底面ろ過改良から半年。
- 【カニさぁああん!】バンパイアクラブを飼ってみる。
- パルダリウムをブルカミアで底面ろ過してみた。
- パルダリウムを半解体...
- 自然ってただ放置することじゃないんだと思う。
- 夏を越えた60cmパルダリウムの現在。
- イモリのパルダリウム。換水作業。
- 蘭のパルダリウム、2ヶ月経過。祝・開花。
- シリケンイモリさんの探検記録。
- パルダリウムでシリケンイモリを飼う。
- 山の幸に海の幸...
- 蘭のパルダリウム、1ヶ月経過。
- ベタが泡巣を作ったよ。
- 20cm水槽でミニパルダリウム(パシオリウム)。
- 三重の幸に舌鼓、とジュエル2種。
- 宝石蘭から謎の白い新芽。
- 苔が芽吹いてきた。
- ハイゴケで自然感をあげる。宝石蘭を美しく。
- 小枝流木を追加して自然感をあげる。
- サトイモとシダの水辺、ベタが消えるの巻き。
- チャームさん誤配です!なんでそれだけ!
- サトイモとシダの水辺、仕組みと、生体追加。
- ベニシュスランと、フウランの根っこ。
- 水が滴るパルダリウムを立ち上げるぞ!≪低コスト×滴る水の作り方×なんちゃって造形くん≫
- 蘭のパルダリウム、立ち上げから1週間とちょっと。
- 30cmキューブ、蘭のパルダリウムの植物たち。
- パルダリウムに空気の流れを作って曇り除去。
- 30cmキューブで密閉型パルダリウムを作ってみた。
- 王蟲パルダリウムの今。
- 蘭のパルダリウム
- サトイモとシダの水辺
- 60cmパルダリウム
- 20cmパルダリウム
- ニトリウム
- チランジア(エアプランツ)
- チランジア・ヒルダエの根っこがやべえ!
- アガベ・ホリダの実生。
- 暑くたって咲くんだ。
- 小さいチランジア。
- ヒルダエをお迎え...!
- チランジアが光る春。
- ウスネオイデス最強説...
- 風が強すぎて...
- ドーラティの花...
- ドーラティの花茎が長すぎて困る。
- ウスネオイデスの冬。
- ウスネオイデスの耐寒性。
- ハリシーが寒さに強すぎたけど。
- キセログラフィカの開花前。
- 幸せを感じさせてくれる植物。
- チランジアたちがドリルしてる。
- チランジアの夏。
- ウスネオイデスの開花。
- チランジア・アルビダの開花寸前。
- 赤く染まるよチランジア。
- チランジアが可愛いので...
- 【100均園芸】ウスネオイデスが超育ちそうなボールDIY!!
- チランジア・テクトラムが美しい....
- チランジアが超元気に復活する...
- 最強のチランジア室内管理BOXを作ったぞ!
- チランジアの屋外管理は10℃を越えてから!
- チランジア(エアプランツ)を流木に付ける方法!
- チランジア・カクティコラが巨大クランプになる予感!≪生長点消失からの大量の子株≫
- 最低気温が10度を越えたのでチランジアを外に出しました。≪エアプランツ×春の管理≫
- チランジアを一つも枯らさず越冬完了!≪室内越冬のコツ≫
- 霜に当たり茶色くなったキセログラフィカ(エアプランツ)。≪枯れてる??≫
- 枯れたと思っていたチランジア、まさかの復活...!≪チランジアの再生≫
- チランジアのシードポットが弾けた!≪チランジア交配・実生失敗か≫
- ウスネオイデスの枯れない吊るし方を考える。≪細葉≫
- チランジア・ドーラティの開花までかかった日数≪T.Duratii≫
- 交配成功か!?チランジアがシードポットを付けたよ!≪チランジアの交配≫
- 天井から流木を吊るしてチランジア大作戦!≪チランジアの冬≫
- チランジアは10度を切ったら室内管理に。≪チランジアの越冬≫
- ウスネオイデスの蘭のバスケット仕立て!≪草体を傷めない仕立て方≫
- ウスネオイデスが2ヶ月でここまで生長した!笑≪Tillandsia-usneoides≫
- チランジアをカクタスボーンに着生してみよう。≪T.harrisii≫
- キセログラフィカ、子株の生長。≪T.xerographica≫
- チランジア・ドーラティが花芽を付けました。≪T.Duratii≫
- チランジアにハイポネックス液肥を与えました。≪液肥で開花を促せるか≫
- チランジア・ドーラティの成長記録。3ヶ月目。
- ウスネオイデスを枯らさず育てよう!
- T.キセログラフィカが子株を付けました。
- T.カプトメデューサエの成長記録2年目。≪100均でも買えるエアープランツの育て方≫
- 梅雨はエアプランツを外に出そう。
- チランジア・フレクスオーサをもらった。
- 湿度70%という予報。
- チランジア・フンキアナの成長記録。もうすぐ2年目。
- チランジア・ハリシーの記録。3年目突入。
- 室内でチランジア管理する。
- 寒くなりました。植物たちの冬。
- 梅雨のビカクとチラをただ眺める。
- チランジアの根を出す方法は”とある管理”で超簡単。
- チランジア用木枠をDIYしてみた。
- マクラメ編みでキセロを吊るす。
- チランジアを屋外に!
- キセログラフィカ
- アルビダ
- イオナンタ(斑入り)
- カピタータ”イエロースター”
- カピタータ”ドミンゲンシス”
- カプトメデューサエ
- 肥料について
- ストラミネア
- 交配
- カクティコラ
- フレクスオーサ
- ブラキカウロス
- 100均カプトメデューサエ
- ionantha 'Albo-Marginata'
- 着生のやり方
- カピタータ・ピーチ
- イオナンタ
- T.Stelliferae(ステリフェラ)
- T.Jonesii(ジョネシー)
- シャッツリー
- T.Recurvata(レクルバータ)
- ベリッキアーナ
- イオナンタ'エボリューション'
- ハリシー
- コルビー(スカポーサ)
- イオナンタ'ハムエムラ'
- ドーラティ
- コットンキャンディ
- ジュンセア
- バンハイニンギー
- 謎キセロ
- ウスネオイデス
- フンキアナ
- ブルボーサ
- ビカクシダ
- wllinckiiは間違いです。
- そろそろ寒くなりそうだ...
- エリシーに胞子がついた!
- 白いヒリー...
- 水苔箱のステッカーズ。
- ピンセットという楽しみ。
- veitchii wildの成長点が...
- 選抜から更に選抜していく。
- 庭に壁をつくった。
- PANE1の温室戻り。
- うに。が見たい。2 ※WWVW抜き苗企画について。
- 【大事?】ボタサ6,TBM5の選抜組特典について。
- 幅広凸凹。
- 萌えよなドラスポ...2
- こういう胞子葉いいよね。
- 濡れているおイカ。
- 【IMAMA縁日】明日10/4~13迄!全国の胞子培養集結!【ビカクシダ】
- イエロームーンの胞子培養。
- 攻撃的なビカクシダ。4
- P. willinckii (FRK-青)の記録。8
- りどの子...
- まじゅすぽってやっぱり良き!
- 特白frk 4
- 前葉体と胞子体の常湿化。
- veitchii系統の貯水は下が狭いがイイ。
- イカの子株。
- ビカクブロックが出来た。
- じゃがりこが吊るされていることを皆忘れているであろう。
- ARsが覚醒しそう。3
- 毎日ミストを浴びていたイカ。
- ビフル系セレクトの貯水葉。
- 白筋のおひり。
- P. ridleyi 'Dwarf Silvery'
- うに。が見たい。
- 【朝4時発】いざ、東北へ。
- ネザランの胞子培養で夢を見る。
- リドレイ・シルベリーがめっちゃ可愛い。
- 丸ビ会東北に向けて...
- 攻撃的なビカクシダ。3
- LEDを遮光する。
- ARsが覚醒しそう。2
- PANE1の子株。
- 定期的に大掃除...
- イチョウのような葉焼けヒリー。
- くたばりんきー
- ねし子の子
- ベイチーとヒリーが混ざり合う...
- 萌えよなドラスポ...
- 胞子葉の裏に...
- 剥がれ落ちるビカクシダ。
- アルマダザルダナ。
- 子吹きする夏の理由。
- 夏のveitchii
- 尖りそうである。
- へいカマキリさん。
- 40度の温室で育つウィリンキー。
- SSN板のその後(2年直射雨ざらし)
- ARsが覚醒しそう
- 胞子がついたその先へ。
- ヒリーってかっこいい...
- リドレイのスポア色々。
- 深爪がただただ美しい。
- 何故か胞子体が大量発生した...
- ヒリーとベイチーが混ざり合う。
- 生き残りのあの子。6
- P. willinckii 'Jade Girl' spore がイイ。
- 目まぐるしい夏休み
- 交雑の表現発生タイミング。
- ほとんど無遮光ウィリンキー。
- ヒメ。
- マルコ(丸子)ちゃんという。3
- 限界突破したアルマダ。
- なんかいいアルマダ。
- ひめいかたこの子株。
- 薬の日。
- アルマダ特異セレクト。
- wwvw.2
- 攻撃的なビカクシダ。2
- 夏の「丸ビうちわ」出来ました。
- ネザランスポアに思うこと。
- 色がえっぐいんですよ...
- Gizaの胞子葉。
- イカの子株。
- リザマ君がエグイ。3
- 温室遮光がイイ感じです。
- 幅広に期待してしまう。2
- YMDsってやっぱすげえ!
- 真っ白なもっちりビカク。
- 攻撃的なビカクシダ。
- HVWの個体差。
- 室内でも夏は何故か疲れるビカクシダ。
- タイのような庭にしたい。
- 【鬼魷】P. willinckii 'Oniika' (ねスポ#4)
- マダガスカリエンセで着生材実験をしてみる。
- 温室の守り神。
- PANE1の分岐がえっぐい。3
- 夏が来る前に。
- 種類個体によって様々。
- 次はもっと早い段階で...
- 幅広に期待してしまう。
- P. NOG
- エー組のあの子がいい感じ。3
- P. willinckii (FRK-Giza)の記録。2
- 消えた成長点が復活...した?2
- マルコ(丸子)ちゃんという。2
- 不思議な個体を愛でてみたい。
- コロナのスポアを楽しむ。
- イエロームーンって本当にイエロー。
- RU6が凄くいい!
- 座間びかくまつりがとても楽しい。
- 発芽しないのにも関わらず。
- hillii と veitchiiは混ざるべき。
- hillii 'PaoPao'の胞子培養
- FRKず
- 実は持っていたYMDs
- タコがタッコタコ。
- PANE1の分岐がえっぐい。2
- 娘と植物。
- 100株のビカクシダを運ぶ人たち。
- 雨の日のビカクシダ美しい。
- ご来場特典って...
- 選抜漏れと申しますか...
- リドレイ・シルベリーの胞子嚢。
- 貯水葉の復活劇...
- ARがカッコいい。
- 黒い胞子葉が面白い...
- ネザラン×ベイチー...?
- 白筋ヒリーが美しい...
- ヒリーリムコンスポア。
- ルイスはビフルなわけでして...
- 今日!兵庫!タネマキビト狂宴ツー!で待ってます!
- HVWの交雑セレクト系。
- オニイカが楽しすぎる...
- PANE1の子株。
- 生き残りのあの子。5
- 君の名は
- 温室のヒリーたち。
- PANE1の分岐がえっぐい。
- 胞子葉は折れます。
- YM
- 撮影がありました。
- P. NOGがすっごいいい。
- おにいか本気を出す。
- 幻のね#5...
- 生き残りのあの子。4
- 丸くなるヒリーの胞子葉。
- ビフル系の選抜が難しく...
- 貯水葉が壊死していく...
- こういうsporeがお好きです...
- こーなんがありません...
- 壁が真っ黒w
- wwvw
- ネザランのスポア。
- ビフルカツム系の選抜が難しい。
- ボタサ5出店を終えて。
- シャイングロリアもいいよ!!!
- ペガサスが美しい!
- 3月26日、屋外管理の開始。
- 【ひだまり温室】遮光のためDIYをしました。
- 嬉しい胞子。
- サムネ撮影のために...
- タコの子。
- P. willinckii (FRK-青)の記録。7
- 放置し過ぎた...
- P. coronarium‘Paris beauty‘を育てるぞ!!
- ボタサ5に向けて。3
- ラッキーが面白いよラッキー2
- P. willinckii (FRK-白)の記録。3
- ボタサ5に向けて。2【選抜組】
- リザマ君がエグイ。2
- ウィリンキーの記録。
- 斑入りビカクは面白い。
- HVWがカッコ良いい。
- ボタサ5に向けて。
- 割れ板のアクリル補強...笑
- 復活のアンディナム。2
- HVW唯一の...
- P. willinckii (FRKの母)
- 【今日10時チケット開始!】ボタサ5のお知らせ!
- 貯水葉のギザギザ。
- 板付していく...2
- PANE1の温室戻り。
- リザマ君がエグイ。
- 板付をしていく...
- 丸ビ会2を終えて...
- ネザランがネザランになるまで。
- 植物部屋の電気代やっべ!
- 【NOG】veitchii系は貯水葉が楽しすぎる。
- コロナリウムの胞子培養。
- 神奈川県立横浜瀬谷高等学校でビカクシダの話をしてきた。
- え...ルイス多すぎない...?
- 新たな着生材を考える。【黒いアクリル着生板】
- 今日は丸ビ会2!
- 温室の水道が冷たすぎる...
- P. veitchii 'Aubern River'の貯水葉。
- 特白frk 3
- 丸ビ会2に向けて。4
- 貯水葉のギザギザって?
- ライディーンが上手に作れない・・・
- 着生板を考える。
- 胞子を乾燥させている。
- 丸ビ会2に向けて。3
- タコとイカ。
- PANE1の表現限界へ。
- 丸ビ会2に向けて。2
- HVWというBOXのビカクシダ。
- これは混ざったと思うビカクシダ。2
- ウィリンキーの子株。
- 丸ビ会2に向けて。
- ウィリンキー部屋。
- メタリックなあの子。
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.9
- 変異を探す旅…7
- ルイス系胞子培養の記録。
- セファロタスに挑戦...
- リザマ君の貯水葉。
- アルマダスポアの個体差。
- これは混ざったと思うビカクシダ。
- P. willinckii (FRK-白)の記録。2
- 特白frk 2
- 前年度を越えなければならないんだびっち!
- 変異を探す旅…6
- PANE1の胞子葉。
- 子株なのにこの色気はズルい。
- アルマダのコンパクトっぽい予感
- エー組のあの子がいい感じ。2
- あの癖ビがとても面白いのです。
- 着生板の通気孔は要らない
- 薬を撒き続けた2024
- 今年はこの個体の表現を導きたい。#ねスポ
- このveitchiiいいよ!!!強尖
- 2024ラストビカク。
- くるりんまだ
- 【皆集合!】本日第3回ビカクシダ品評会YouTubeにてプレミア公開!
- エリシーのあるクリスマスの次の日。
- ビカクシダ品評会の撮影に向けて。
- 細葉のリドレイってかっこいい。
- ウィリンキーってやっぱり可愛い。
- 温室密度90%
- 尖るスポアが可愛い。
- 発泡スチロール(スポンジ)でもビカクシダは良く育つ。
- お団子成長点からの復活(その2)
- ビカクシダ品評会の「メダル」を造った...
- PANE1が覚醒中。
- 変異を探す旅…5
- お団子(カリフラワー)成長点からの復活。
- 変異を探す旅…4
- 成長点周りの首折れ対策器具が欲しい。
- 植物部屋から温室へ。
- 復活のクアドリ。
- 来年の動画撮影。
- 復活のアンディナム。
- 温室がバンバンダ!
- 植物部屋の壁拡張工事。
- 時間をかけて作っていく。
- リビングでインテリアビカクシダ。
- 親がぐずついて子だくさん。
- 灯油を買うシーズンが始まりました。
- 生き残りのあの子。3
- ビカクシダとキノコ。
- コロナリウムが増えまくる...
- ネザランの胞子培養。
- PANE1の進化。
- アルミ線は切っておくもの。
- 【ひだまり温室】加温ストーブの防水設備を自作した。
- 板付したいサイズ感。
- 胞子培養の板付。
- ヒリーにくびったけ。
- 株分けするんだけど。
- 何度失敗したとしても。
- 期待するヒリー
- そして並べるスポアたち。
- 貯水葉で見ることも。
- 突然に出会うこともある。
- お団子(カリフラワー)のような成長点について考える。
- 撮影のため…
- 初めて御苑に行ってきた。
- P. NOGがやば。
- 【BRIM PANEL A 】LEDを新調しました。
- こーなんの胞子...
- 薬散後は暗所にて...
- 深爪さんの子株。
- 作っても作っても作っても…
- おや…?
- さあ、板付をしようか!!
- これはヒリーではない。
- さあ、胞子培養を愛でよう…
- 変異を探す旅…3
- 温室の冬支度。
- 爆破(Bakuha)というウィリンキー。
- 良いウィリンキーだとホント思う。
- リドレイがやってきた。(温室に)
- 凄く良い筋個体。
- 素敵すぎるPANE1の絵…
- ドキドキするウィリンキー。
- #TBM4 ありがとうございました!
- ありがたいコストコのパンのケース。
- ステンレスタグを挿してアガる。
- 【出品のお知らせ】忘れ物たちを…
- 果たして残っているかどうか。
- 今更遮光をした理由。
- エー組のあの子がいい感じ。
- インテリアで楽しむビカクシダ。
- 大事な貯水葉なんだ。
- 本日は中目黒で会いましょう!
- マルコ(丸子)ちゃんという。
- P. willinckii (FRK-深爪)の記録。
- P. willinckii (FRK-青)の記録。5
- P. willinckii (FRK-白)の記録。
- P. willinckii (FRK-Giza)の記録。
- 初めての外。
- 株分けをする株は
- リザマくん。
- ジェイドガールのスポアが美しい。
- PANEがめちゃくちゃ良い
- P. willinckii "FRK-青"の記録。4
- ワンダエドワーフが可愛い。
- 台風対策のため。
- 新しいステッカーが出来ました。
- 放置はほどほどに...
- #TBM4に何を持っていこうか。
- 夏の終わりのveitchii
- 最強のビカクシダを造りたい...w
- 夏の深爪...
- #TMB4 ではプチアルマダすぽ祭りの予定。
- 胞子培養ウィリンキーの比較。
- ペドロ…
- ヒリーの胞子葉がヒョウ柄に...
- リドレイのシールドが破れるとき。
- ウィリンキーの選抜は面白い。
- 葉焼けのシキ。
- 裏筋がイイ...!
- 成長点がヤバいよ...
- 貯水葉がグイグイ伸びるよ!!!
- 温室に水辺を...
- 丸葉がイイっ!
- こーなんさんが暑さでバテバテ。
- 成長点が石化しているようなウィリンキー(爆破)
- 筋がいいよね。
- 直射でもなんとか超えて見せよう...
- 根が...すごい...
- 温室が汚い!w
- #ね4 が良い感じに。(おにいか)
- 光が...強すぎたんですよ...
- メタリックっていいよね!
- 手足口病にかかってしまった...
- 温室の外がマジ涼しい。
- 暑さにめちゃ強veitchii
- やっちまった更にやっちまった。
- PANE1から子株きたー!
- 貯水が見事なウィリンキー...
- 温室が灼熱過ぎる...
- ウィリンキーってやっぱ美しい。
- リドレイの胞子培養たち。
- 撮影のビ
- 急に来る化け
- 青黒く白いヒリーッテ?
- 植物部屋でやれることをやる。
- 胞子葉の矯正
- 定期的なハダニ対策。
- 板付してみなきゃわからない。
- ビカクスペースラボ。
- ねスポの子株。
- 生き残りのあの子。その2
- 35℃くらいじゃまだまだへっちゃらウィリンキー。
- ついにやっつけた。
- 感謝感動の丸ビ会
- 夏越し準備をしました。
- 困った成長点。
- ただ水を切るだけ...
- 水苔蒔きのスペーシングがめっちゃ楽。
- P. willinckii "FRK-白"の記録。
- 朝から株分けと植え込み。
- アルミシートを張り替える。
- 生き残りのあの子。
- リドレイを蒔き続けるのです。
- パキッと折れた胞子葉。
- Group-Kが復活...そして
- さて、水をやろう。
- 早く蒔きたい...けど...
- ビカクシダの用土を実験する。
- 【丸ビ会】「抜き」苗するか...?しないか...?
- 【6/12(水)】丸ビ会!フリー枠作りました!
- 暴れ回るこーなん。
- 丸ビ会について考える。
- 面白い胞子培養ズ
- がちがちに育ったリドレイ。
- え...もう胞子が...?
- 【その後】肥料を与えてからの変化。
- ついに今日は...兵庫に居ます...
- ウィリンキーのくりくり。
- PANE1を愛でてる...
- 【ビカクシダ】肥料ありなしの「差」。
- #ねスポの#6でした。
- 特白frk
- 期待はしている、が、喜びはしていない。
- 2頭ネプチューンがイカス!
- やっちまった鉢植え管理。
- 壁を埋め尽くす黒い板。
- PANE1はすぐにダレル...
- 3月下旬、めっちゃ暑い...
- 新・屋外栽培場が出来た。
- 同じ箱に中にいただけ...
- BRIMのパネル型LEDを増設してみた。
- さて...どうなるか...
- 【5月18日】兵庫!タネマキビトノ狂宴に出ます!!【初関西出店】
- 本当に育てにくいんです。
- きっとまた増えるから。
- っと思ったら雨雪。
- 春を迎えに行く。
- リドレイドワーフと雑草が可愛い。
- 【溶岩砂利】新・栽培場を少しでも涼しく...
- イレクターパイプで組むビカクラック。
- P.veitchii(強尖)が強い。
- 新たな栽培場を...
- コロナリウムの貯水葉が垂れる。
- ついに...鉢上げ開始...
- PANE1カッコいいよおおお
- 苔にまみれた胞子苗を救う。
- 3月なのに雪がwwww
- 胞子苗を植えていく。
- アルミ製タグがカッコ良すぎるんですけど...
- PANE白が真っ白。
- そろそろ個別に植えましょう?
- あれ...減ったんだけどな...?
- 居なくなった壁。
- 【平日】6月12日(水)「丸ビ会」やりましょう!
- 気になる個体を見ていく。
- 選抜ウィリンキーに胞子が付いた...!
- 黒い...これは凄く期待しちゃう個体...
- 2月の中途半端な嫌な春。
- 花友フェスタ!アリガトウゴザイマシタ!
- 魔法の箱を作る楽しさ...
- 今日は花友フェスタ...!
- コロナリウムのいるリビング...
- ヒリーは化ける...
- 本日発売「INDOOR JUNGLE」ビカクシダ版!
- 外山刃物で「ステンレスの棒」を買った...!
- スポアなのに1株しかないのに…
- 良くなり過ぎて...
- 温室の雪対策
- 超根張り【黒ビニ管理ビカク】
- タグがキーホルダーに...
- リドドワに肥料カップで施肥する。
- コロナリウムの胞子を収穫したい。
- ハダニを回復したと思えば...
- ステンレス製刻印タグが出来た...!
- オリジナルタグが作りたくて...
- 新グッズ「草守箱」が誕生した。
- リドレイドワーフの密度。
- P.veitchii wildの本気。
- あと1カ月くらいしたら植え替え選別...
- 最近はチリ産水苔にお熱です。
- ビカクシダを解剖してみた。
- サーモウッドの着生材を試してみる。
- 【MAKITA】卓上マルノコで着生板を作る...
- ヒリーの胞子培養が熱い...
- これはヒリーです。
- 胞子培養苗は板付して、その後で...
- 施肥して葉の色味が復活。
- 【多分花友フェスタ行】胞子培養たち
- よく伸びるveitchii
- 温室で復活するビカクたち。
- 成長が止まったビカクシダのその後。
- 貯水葉...1まうぃ...
- リドレイが増え続ける...
- 冬のveitichii...
- みどりきくぞうの効果は...
- 新芽の分岐をただ数えるだけ。
- 胞子培養だけで埋め尽くされていく。
- 白筋に見惚れる。
- 謎ビの整い方が素晴らしい。
- 早くもコンクリに苔が生えている...
- やっぱりリドレイ。
- 葉脈を見る...
- 【怪獣フレア】温室のLEDを防水化した。
- あけましてビビビビビ
- 2023ラストビカク。
- 水苔に蒔いた胞子培養のその後。
- 町一番輝く我が家。
- 可愛いリドレイシルベリー
- UVライトを照射してみる。【HaruDesign 植物育成LEDライト】
- ね#4の現在。
- 水やり水を常備する。
- 胞子培養は続いていく
- 植物部屋が更に光りだす...
- 伸びろveitchii
- 子株もなんか変だな...
- 植物部屋のお片付け...
- PANE1の胞子葉1枚1枚に見惚れる毎日...
- 「エー組」という個体群。
- YouTubeは2024へ。
- 小苗を板付へ...
- 温室を灯油ストーブで暖める...
- ヒリーばっかり...
- ウィリンキーが美しい...
- 【胞子培養】水苔に前葉体を並べる作業。
- 今日から!!!ビカクシダ品評会!!!エントリー開始!!!
- ナンバリングが苦手です。
- PANE-Shiroの白。
- 広葉のビカクシダってなんかいいよね。
- 貯水葉を育てよう。
- 植物部屋の現在。
- 日々収穫というか間引き。
- 今日もまたヒリー(PANE1とHPO
- ヒリーの貯水を上から見る。
- リドコロは出来るのか。
- 実生苗は板付に...(出来る限り
- ビカクシダの表情。
- PANE1の胞子葉がたまらん...
- チリ産水苔だっていいじゃない...
- 植物部屋を片付けて...
- 陽だまり温室でビカクシダってどうなの...
- リビング3連コロナリウム
- PANE1が良い感じ...
- アルミ温室の湿度がバリ高。
- 胞子培養から愛でる。
- 【お試し品評会】本気ネザラン会 ハジマリマス!
- 【ビカクシダ】この成長点になると駄目な気がする。
- 【ハダニ防除】「みどりきくぞう」をビカクシダに。
- 鉢を吊るす
- ホムセン端材コーナーは天国である。
- 温室がすぐに埋まりそうw
- 温室、初めての使われ方。
- 脇芽を育てている...
- 自家製リドコロを作りたい...
- ひりうぃるからうぃる感...「ぱね白」
- ねスポの凄く良い胞子葉。
- リドレイドワーフって何個あってもいい...
- 桜板につけたリドレイが素敵...
- mixという謎々...
- 子株を育てる...
- 10℃を切ったら取り込むぞ...
- 分岐がなくてもいんじゃない...?
- P.Baby Bellをお迎えしました。
- 【教えてください】9月下旬突如よく見る蛾の正体
- 胞子培養の選抜個体を作り上げたい...
- 青白いヒリーになるか。その2
- 温室には排水を...
- ハダニにやられて辛いビカクシダ...
- 旧温室は最高気温が落ち着いたので...
- 温室工事が始まった...!
- 【本日発売】INDOOR JUNGLE 創刊号!【アガベ他ビザールプランツ】
- 自然の豪雨で色々洗い流す...
- 【額】ビカクシダの「枠」は2本線の秘密。
- 「草の鉄枠」が出来ました。
- ビカクシダに何かが付いていた...
- 有孔ボードでビカクシダを飾る。
- リビングのビ壁...
- 胞子培養株たちの棚づくり...
- 青白いヒリーになるか。
- これはアルマダなのかコロナなのか。
- あの株の撮影がございました。
- 綴化したビカクシダのその後。
- 斑が散り散り。
- 貯水のギザギザ。
- 100均ざるで着生させるビカクシダ。
- もう何もわからない。
- 【危険】水苔から出てきた過去一危険なもの。
- 異常な斑入りのようなスポアッ!!
- 温室の水辺の意味。
- 温室内は39℃に。
- カナブン(ではなくコガネムシ)による食害ビカクシダ。
- ネザラン...カッコいいよネザラン...
- 古葉の使い方。
- 定期的な剪定...
- 【感謝】2023.7.9 「ビカク横丁」を終えて...
- FSQの発芽率が酷かった。
- 外山刃物で買った鋏が素晴らしい。
- 今日は北千住でお待ちしております。#ビカク横丁
- イベント用「ただの壁」をグレードアップ...
- 気になるスポア。
- ウィリンキーのくりくり...
- ビカクシダ板付ワークショップを開催してみた。
- リドレイ...綴化したのか...?
- 本日20時 「ビカク横丁」予約受付スタート...!!
- 気になるMIX胞子培養...
- リドレイを鉢で締めて育てたい。
- 「エー組」というグループ...
- ドワーフ系ビカクシダの胞子葉メンテナンス...
- 復活のセ...
- 期待の膨らむ胞子培養たち。
- 期待の胞子葉はヤリがち...
- 【初心者向け】ビカクシダの選び方...
- 暖かい時期に動くビカクシダ...
- こんなの...見たことない...!
- 着生陶板がカッコ良すぎて...
- リドレイの詰まり過ぎた胞子葉...
- 胞子培養ウィリンキーの子株...
- 温室でLED管理したい...
- 着生陶板にビカクシダつけたらカッコ良すぎたお話...
- 仕立て直しまでいかないメンテナンス。
- またしょうもない実験を...
- 変異を探す旅...2
- 変異を探す旅...
- 【糜角狩】オザキフラワーパークで...
- メタハラをやめた。
- 外管理を楽しむ...
- 自然発芽胞子を楽しむ...
- 【遮光】夏に向けてのビカクシダ。
- ビカクシダが絵になった...!
- 今年はビカクシダの販売を...
- ビカクシダの根をより育てる実験(忍者巻き編)
- さ、寒すぎる...2023年1月....
- 大量の流し灯で育てるビカクシダ...
- mix胞子播きのグループ...
- ぶっ倒れていた年越し...
- ビカクシダの子株の養生に養生テープが良い...w
- 2022ラストビカク。
- 冬の温室ビカクシダを大剪定...
- 生水苔で無限に増えるリドレイ...
- 【必見】ビカクシダ専用アプリがリリースされたぞ!【ビカクライフ】
- あの植物店にビカクシダを"並べてきた"
- ビカクシダスタンド「ただの棒が刺さった台」がココで見れます。
- 放置培養...
- 沢山のご来場ありがとうございました!!
- 「いんほびタグ」から「熱い説明書」に飛んでいけるようになりました。
- 温室をプチプチで補修とヒーターのお話。
- 調子悪い?ビカクシダの対処法【すぐ出来る3の技】
- 植物部屋の模様替え。
- 蒔かなければ始まらない。
- #TBM2 と「ビカクシダ 初めての人に贈る熱い説明書」
- 冬がやってくる...
- P.hillii 'PaoPao'の胞子培養...
- INDOOR HOBBIESビカクアイテム開発部!笑
- 2022年は台風が...
- 台風のビビビビビビ
- 家を空けるときのビカクシダ...
- 胞子培養のMIXって謎い。
- P.hillii 'PaoPao'の胞子培養...
- 第0回ビカクシダ品評会「最優秀美角」...(オツカレサマデシタ!!
- 第0回ビカクシダ品評会のフォロワー数問題等について。
- 第0回ビカクシダ品評会...!開幕しました!
- 【第0回「ビカクシダ品評会」】を開催致します...!
- ビカクシダ屋外管理は注意したい「台風」と「虫」
- いんほびタグを作りまして...
- 鉢植えビカクシダの「株間」を取りたくて...
- 【SSN板】イベントにて販売致します...!
- ビカクシダを運ぶ「箱」をDIYしたぞ!
- 2021ラストビカク。
- ビカクシダin下北沢!オーバーソウル「本気ネザラン会」!!
- 水苔の量比較実験から1年が経過して...
- ビカクシダに遮光ネットを貼る理由。
- ビカクシダの胞子をキャッチするシステム。
- ビカクシダの屋外管理はマイマス〇度まで。
- 【ビカクシダ】水苔の極少仕立てのメンテナンス。
- ビカクシダの額縁仕立て(押し草編)
- 【ちょいプレ結果発表】おめでとうございます!
- 「ただの板」が出来るまで...
- 【発見】ビカクシダ系のブログが増えております!!
- 台風が来ます。
- ビカクシダ、最近めちゃくちゃ高いですよね。
- 普及種だからこそ育て上げたいビカクシダ。
- 小さいビカクシダと大きいビカクシダを持つ5歳。
- ビカクシダのトートバッグが出来ました。
- ビカクシダは水苔の量で成長に差が出るのか?
- ビカクシダの胞子葉を剪定する理由。
- LINE「ビカクシダそだてるクラブ」をご存じですか??
- 盾か!着生板「Fp P-Board」を使ってみたぞ!【ビカクシダ&チランジア】
- 直射で育てたコウモリラン(ビカクシダ)の姿。
- ミニ温室を棚下にDIYしてみた。(植物専用ICU)
- 植物と一緒にお風呂に入ってますが何か?「植物同伴入浴論」
- 通風パネル専用額縁をDIYしてみた!
- ビカクシダとアガベ、アロエで爆発寸前の温室をご紹介。
- 【初心者向け】ビカクシダの着生材のメリットデメリット解説。
- 【ビカクシダ】まず読め!最強バイブル級ブログ6選!
- 2019ラストビカク。
- ビカクシダにベラボンを使ってコルク付けしてみた。
- 「ビカクシダの森」の段ボールが素晴らしすぎる件について。
- ビカクシダを育てるには秋が最高ですね...≪写真多め×温室DIY×アガベ≫
- 色々なビカクシダから子株が続出!笑≪子株はいつ出る?×親株への影響≫
- 500円で買ったコウモリランの成長記録。≪4年目のまとめ×奇形葉からの復活≫
- ビカクシダの付け替えラストスパート!秋までに終わらせたい!≪付け替え方法×リセット×株分け≫
- ビカクシダのテグスをとってみた。≪着生×テグスをとる必要性×P.Panama≫
- ビカクシダの葉焼けと夏バテに注意。≪ビカクシダの遮光率×直射。≫
- 葉は1枚だけど根がない!ほぼ生長点だけのビカクシダを救え!≪高湿度管理or水挿し≫
- これは胞子培養株ではなくメリクロン株なのだと知った。≪P.madagascariense≫
- 最低気温1℃ですが屋外管理のビカクシダ。≪ビカクシダの耐寒性≫
- SPF材で焼き板を作ってみた。≪ビカクシダの着生材DIY≫
- 「世界らん展2019」で買った植物達をお披露目...!※軍資金は...
- ビカクシダは活着するまでにかかる期間は...≪板付を剥がしてみた≫
- ビカクシダの子株を取りやすい板付方法。≪P.hillii”Panama”9ヶ月目≫
- ビカクシダの株分け可能サイズは??≪ウィリンキーの記録2年目≫
- 寄せ付け着生植物のその後...≪ビカクシダとフペルジアの共生を目指す≫
- 【ハイポネックス ネクスコート】をビカクシダに使ってみる!≪肥料×実験≫
- P.veitchiiのビカク玉仕立てから1年半。≪驚きの水遣り間隔≫
- マダガスカリエンセの成長記録。9ヶ月目。≪P.madagascariense≫
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約2年半目。≪P.grande≫
- 2018ラストビカク。
- ビカクシダ・ヒリー”パナマ”の貯水葉が出ないぞ...?≪P.hillii”Panama”≫
- 植物の変形(奇形)葉が出てくる理由。≪コウモリランの成長記録3年目≫
- ビカクシダの根っこを見てみよう!≪クリアパネル仕立て≫
- 宝石蘭をコルクに着生仕立てしてみた!≪ジュエルオーキッド≫
- ビカクシダ・ヒリー“パナマ”の5カ月後。≪P.hillii"Panama"≫
- ビカクシダの株分けをするぞ!≪P.peawchan≫
- ビカク玉を解体し板付に...その訳は...≪ビカクシダの板付≫
- マダガスカリエンセが子株を吹いた?!≪P.madagascariense≫
- ビカクシダ・ビーチーの子株が大量発生中!!≪P.veitchii≫
- ビカクシダ・キッチャクードの5ヶ月目。≪P.Mt.Kitshakood≫
- 夏を終えたビカクシダ・コロナリウム"チャンタブリ"≪付け替えから半年≫
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約5カ月後。≪大絶賛成長不良≫
- 枯れる寸前。水が切れたビカクシダの姿。
- ビカクシダ・ダウボーイの育て方。≪水を切らさず育てる≫
- ビカクシダの胞子培養≪1ヶ月目≫
- 麻紐か?テグスか?≪ビカクシダの板付注意点について≫
- 観葉植物(ビカクシダ)のコバエ対策に使ったこびとのその後。
- ビカクシダの仕立て方まとめ2。【2018.INDOOR HOBBIES版】
- ビカクシダの仕立て方まとめ。【2018.INDOOR HOBBIES版】
- ビカクシダ・リドレイは風が好き!≪リドレイの育て方≫
- ビカクシダ・リドレイの虫食い対策。≪完全防御編≫
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約4カ月後。
- 【育て方】ビカクシダ・コロナリウムの水遣り間隔について。
- ビカクシダのコバエ対策!こびとに任せてみよう。
- ビカクシダの胞子培養≪17日目≫
- ビカクシダの上下を確認しよう!≪ビカクシダの板付について≫
- ビカクシダにコナカイガラムシが付いた時の対処法。
- ビカクシダの胞子培養を始めました。
- P.peawchanが子株を沢山付けています。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約3カ月後。
- ビカクシダ・コロナリウムの株分け。
- 湿度70%という予報。
- ビカクシダ・リドレイ(山採り)の成長記録、2ヶ月目。
- ビカクシダ・キッチャクードの2ヶ月目。
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、1年が過ぎて。 子株救出。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約2カ月後。
- 【ビカクシダ板付】初めてでも簡単に!(ポット苗編)
- ビカクシダ・ヒリー"Panama"を自作バスケットに仕立てた。
- ビカクシダ・ダウボーイが動き出した。
- ビカクシダにシミが発生!しかし...
- リドレイに胞子が付いた。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約1カ月後。
- ビカクシダ・ビーチーの成長記録2年目。直射に当てるよ。
- P.peawchanの成長記録。もうすぐ1年。
- 初めてのビカクから初めての子株。
- マダガスカリエンセ(メリクロン株)の記録。
- ダウボーイとキッチャクードがやってキタ。
- ビカクシダ(コウモリラン)の成長記録 。その3
- ビカクを外に出しました。
- ビカクシダ・リドレイ、1年2ヶ月目。
- ビカクシダの付け替え。≪通気性を良くする工夫≫
- ビカクシダ・ウィリンキーの株分け。
- ワイルドリドレイとマダガスカリエンセ。
- 絶不調の根腐れビカクシダ。※追記あり
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約1年半目。
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、半年が過ぎて。
- 2017ラストビカク。
- ビカクのお風呂で水遣りシーズン到来。
- 寒くなりました。植物たちの冬。
- 害虫対策!オルトランDX粒剤が効く!
- 朝のビカクシダ観察。
- 台風に備えて植物を避難。
- ビカクシダ・ビーチーの成長記録約1年目。ビカク玉に仕立て直す。
- コウモリラン・ビカク玉を作ってみた。
- ビカクシダ・リドレイの成長記録6ヶ月目。
- ビカクシダ・コロナリウム”チャンタブリ”の成長記録。
- 梅雨のビカクとチラをただ眺める。
- 梅雨入り前のビカク達。長雨対策。
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約1年目。腐葉土をぶち込んでみる。
- P.peawchan/ビカクの季節がやって来る。
- 愛せる?枝分かれしないビカクシダを?
- 超ビカクシダな休日。エアロファイトしてきたぜ!
- 憧れのビカクシダ・ウィリンキーをゲット。
- ビカクシダ(コウモリラン)の成長記録。その2
- ビカクシダ・コロナリウムの貯水葉 ※2020/3「葉水」についての追記あり。
- P.hillii 'Panama'
- P.hillii cv.Panamaの板替えと株分け。
- これが私のP.hillii cv.Panamaです。
- 胞子葉が進化するタイミング。
- パナマさんはもっと人気出てもいいと思う私。
- 【P.hillii cv.Panama】ビカクシダの見ごろシリーズ
- ビカクシダ・ヒリー"パナマ"の成長記録2年。
- ワカメじゃなくてビカクシダなんですよこれが。
- ビカクシダ・ヒリー”Panama”をコルク付けに。
- ビカクシダのテグスをとってみた。≪着生×テグスをとる必要性×P.Panama≫
- ビカクシダ・ヒリー”Panama”、お迎えから1年が経ちました。≪貯水葉5連発中≫
- 通気性抜群の仕立て方にしたビカクシダ。≪ヒリー”パナマ”付け替え後1ヶ月経過≫
- ビカクシダの子株を取りやすい板付方法。≪P.hillii”Panama”9ヶ月目≫
- ビカクシダ・ヒリー”パナマ”の貯水葉が出ないぞ...?≪P.hillii”Panama”≫
- ビカクシダ・ヒリー“パナマ”の5カ月後。≪P.hillii"Panama"≫
- ビカクシダ・ヒリー"Panama"を自作バスケットに仕立てた。
- P.Charles Alford
- P.butterfly moon
- P.hillii hybrid
- P.willinckii(Group FRK)
- どうしようこの成長点...
- 胞子培養株が親を越えるとき...
- 成長点がどうしたらいいのかわからないビカクシダ。
- P.willinckii ”Bakuha”(仮)(笑)【胞子培養】
- 広葉のウィリンキー...【胞子培養】
- willinckii sporeling(Group FRK)...
- 温室でLED管理したい...
- P.willinckii sporeling (Group-FRK)の...
- P.willinckii (Group FRK)の個体差。
- P.willinckii sporeling (Group-FRK)の親株(胞子元)
- 多分岐のウィリンキーが生まれるかもしれない興奮...
- P.willinckiiの胞子栽培「個体ごとの記録付け開始」
- P.willinckii spore(緑タグ)
- P.willinckii spore(深づめ)
- P. willinckii (FRK-深爪)の記録。5
- P. willinckii (FRK-深爪)の記録。4
- P. willinckii (FRK-深爪)の記録。3
- P. willinckii (FRK-深爪)の記録。2
- ウィリンキーが美しい...
- 深爪の子株。
- 胞子培養ウィリンキーから子株が出たかも。
- これはまだまだ始まりのビカクシダ。
- 【適切な板替えと苔増し】P.willinckii sporeling(Group FRK)の「深づめ」の記録。
- P.willinckii sporeling(Group FRK)の深づめ
- P.willinckii sporeling(Group FRK)の深づめ
- P.willinckiiの胞子栽培「個体ごとの記録付け開始」
- P.willinckii spore(ギザギザ)
- P.willinckii spore(密)
- P.willinckii
- 胞子培養株が親を越えるとき...
- ウィリンキーって無限に楽しいの
- P.willinckii sporeling (Group-FRK)の親株(胞子元)
- ウィリンキーに触れてはいけない。
- 名無しのウィリンキーでも育て上げれば...
- P.willinckiiの胞子葉を見る。
- 最高の環境で生まれ変わるビカクシダ。
- ウィリンキーをメタハラ直下で育てる。
- 【強い根のため】ビカクシダの水苔を減らした理由。
- ビカクシダ・ウィリンキーの板替えから1年後。
- P.willinckiiを3ヘッドに仕立てたい。
- ビカクシダ・ウィリンキー3年の記録。Growing Staghornfern!!
- 冬はウィリンキーの貯水葉シーズン到来...!
- ビカクシダ・ウィリンキー、コルク仕立てから2年経過。≪古い胞子葉を落としました。≫
- 胞子葉が出る時期と貯水葉が出る時期は違う。≪ビカクシダ・ウィリンキー≫
- ビカクシダの板付直後の水遣りについて。≪ウィリンキーの子株2週間経過≫
- ビカクシダの株分け可能サイズは??≪ウィリンキーの記録2年目≫
- ビカクを外に出しました。
- ビカクシダ・ウィリンキーの株分け。
- 2017ラストビカク。
- 朝のビカクシダ観察。
- 台風に備えて植物を避難。
- 憧れのビカクシダ・ウィリンキーをゲット。
- 'Hualian'
- cv.ionic
- 【細く長く美しビカクシダ】P.willinckii 'Ionic'
- 細く垂れ下がるウィリンキー。
- 本気胞子葉が細美んびん P.willinckii'Ionic'
- P.willinckii cv.ionicの板替え。
- 美しのワイルド種。P.willinckii cv.ionicの約1年後。
- 【IMAMA】お洒落板につけたP.willinckii cv.ionicの現在。
- 【P.willinckii cv.ionic】ビカクシダの見ごろシリーズ。
- 細葉のウィリンキーだということが分かってきたぞ!
- 盾か!着生板「Fp P-Board」を使ってみたぞ!【ビカクシダ&チランジア】
- インドネシア産ウィリンキー(cv.ionic)に感じる可能性。
- 'Copper Will'
- (from Bogor)
- (from Indonesia)
- 復活の「ねし子」
- #ねスポ no 色々。
- 【ねし子新章(つづき】胞子培養の個体差。
- ねし子の子。
- 【ねスポ】胞子培養が面白い。
- 板付時に胞子葉が折れてもめげないこと。
- 【ねし子新章】新たな冒険が今始まる。
- ねし子。これはたぶん枯れました。
- 【水切れ?】で枯れそうなビカクシダ【原因は?】
- ねし子の板替え。
- ねし子の貯水葉は伸びる。
- ビカクシダの胞子発芽には「光」が必要。
- 「ねし子の初めての貯水葉が完成」の巻。
- P.willinckii(from indonesia)の貯水葉が伸びている。
- 【ちょいプレ企画】ねし子の胞子が発芽しました。
- ねし子の胞子培養を始めました。
- ビカクシダに付く白い粒は何?
- いんどねし子がたまりません...
- 胞子が付くことで葉の表現が変わる。
- ビカクシダに棲むヤスデを水没で駆除する。
- 【告白】とんでもないウィリンキーを買っていました。
- sporing(ぬめっとした奴からの)
- 'Pedro' Tastuta
- 'Yellow moon'
- wild Thaifern spore
- cv.Dparis
- 巨大なウィリンキー 'Dparis'の奇形葉。
- 【デカい葉正義】P.willinckii'Dparis'の約3年後。
- P.willinckii cv.Dparisの成長記録、2年後。
- P.willinckii cv.Dparisが本気を出しそうです。
- ビカクシダの徒長ってどんな感じ?
- 葉先をうねらせるのに必要なのは「水」管理なのかもしれない。
- ヘゴ支柱を繋げてヘゴ板にしてみたぞ!
- ビカクシダの貯水葉は茶色くなってからも美しい。
- ビカクシダ・ウィリンキーcv.Dparisの胞子葉が美しい!≪生長記録×7カ月後≫
- ビカクシダ・ウィリンキーcv.Dparisは貯水葉に個性があるのか。≪コルク付けから5カ月経過。≫
- ビカクシダ・ウィリンキーcv.Dparisの貯水葉が綺麗。≪ P.willinckii ≫
- ビカクシダ・ウィリンキーcv.Dparisの貯水葉。≪着生から1ヶ月半後≫
- 貯水葉のないビカクシダをコルク仕立てにした!≪cv.とは?≫
- from east jawa #IH1
- from east jawa #IH2
- 非常に良いウィリンキーでした。
- くるりんウィリンキー。
- 良いウィリンキーだとホント思う。
- jawa ウィリンキーが凄く良い感じに好み。
- 子株の表現に注目したい。
- 期待通りの表現が出てきたウィリンキー。
- P.willinckii(from east jawa#IH2)が良い個体...
- エアロファイトでお迎えしたウィリンキーの現在。
- P.willinckii (from east jawa #IH2)の胞子葉が内巻きクルリン
- P.willinckii (from east jawa #IH2)は面白いウィルかもしれない。
- P.willinckii (from east jawa #IH2)の3か月後。
- 現地個体のビカクシダを購入した後。
- エアロファイトで山採りウィリンキーを狩る。
- P.willinckii 'Jade Girl' spore
- variant 'Lucky'
- RU6
- Mr.Tin
- 【Group-K】
- 'HP100'
- 'Aplus'
- P.superbum
- P.woot #9 spore
- P.Talnadge
- P.Majus sporeling
- P.stemaria cv.Laurentii
- お困りリア...
- ステマリアがお困りや...
- 超不調ステマリアを仕立て直す。
- 休眠しているのに子株が元気な意味を考える。
- ステマリアの子株が大きくなりすぎて不安です。
- ステマリアを育てるのが難しいのですが...
- ステマリアが胞子嚢を付けました。
- ステマリアは冬に休眠してしまうのか?≪枯れる貯水葉×ビカクシダの冬≫
- ステマリアをコルクに仕立て直す!≪ビカクシダ×コルクの向き×貯水葉を傷めない仕立て方≫
- P.stemaria cv.Laurentii の板付から約1年後。≪ビカクシダ×生長記録×足し水苔の結果≫
- ビカクシダの水苔を足して仕立て直し。≪P.stemaria cv.Laurentii≫
- P.stemaria cv.Laurentiiの成長記録。≪3ヶ月目≫
- ビカクシダの上下を確認しよう!≪ビカクシダの板付について≫
- 株分け
- 君はP.veitchii
- ビカクシダの根っこ。
- P.willinckii 'Pygmaeum'
- ピグマエウムが綺麗でほんと嬉しい。
- リベンジペグマエウムの現在。
- リベンジビカクシダ。
- ビカクシダの茶色いシミに殺菌剤をかけてみる。
- 【成長遅い?】P.willinckii cv. pygmaeumの1年後。
- P.willinckii cv.pygmaeumの株分けをするぞ...
- 貯水葉の上から見えるのは「根」なのかな?
- あのビカクシダから待望の子株が出たぞ!
- ドワーフ種って成長遅いの?P.willinckii cv.pygmaeumの3か月後!
- ビカクシダの貯水葉の一部黒くなった時にしたこと。
- ビカクシダの貯水葉の役割について考えてみる。(P.willinckii pygumaeum)
- P.willinckii pygumaeumをコルク付けから板付に。
- 世界らん展2020で購入した「ビカクシダ」が家宝物。
- ビカクシダ見ごろシリーズ
- P.E-1
- P.ridleyi Dwarf
- P.veitchii(ARs)from NO4TA3
- 私のビカクシダの育て方
- 古葉の使い方。
- 小さいカタツムリが湧いたビカクシダの対策。
- またしょうもない実験を...
- 黒いラップ巻きのその後...
- 養生テープが便利すぎる。
- 胞子葉を大剪定したぞ...
- 【ビカクシダの春】少しずつ屋外管理へ。
- ビカクシダの根をより育てる実験(忍者巻き編)
- 調子悪い?ビカクシダの対処法【すぐ出来る3の技】
- 水苔の量比較実験をしたP.veitchiiたち。
- ビカクシダ栽培のLEDを「おにぎり」に変更。
- メタハラが消えた日...
- ビカクシダの品種名を決めるルールって?
- 不在時でも植物を観察監視するメリット「防犯カメラ」
- 綴化(石化)?ビカクシダをどうしたらいいのかw
- 気化熱で蒸れ防止!ビカクシダに最適な鉢を見つけたぞ!
- 【自宅】リビングのビ壁、現在。
- LED投光器でビカクシダを育ててみるぞ!
- ビカクラックの照明をホームセンターで安価に調達。
- 3Dプリンター着生板が滅茶苦茶良い件について。
- 新たなビカクラックを増設。
- 100均で作る最強温室!「グロウボックスDIY第2段」
- 【ビカクシダ】コバエ撃退捕虫ネットを使ってみる。
- 成長点が埋もれたビカクシダの救出作業。
- 完全ラップ巻き仕立てビカクシダのその後。
- 【グロウボックス自作】アルミで光合成効率を上げる。
- 【ビカクシダ】簡易ビニール温室で冬越しと子株管理。
- 板付時に胞子葉が折れてもめげないこと。
- リドレイに肥料を正しく与える方法を考える。
- ビカクシダの肥料のあげ方について考える。
- ビカクシダの子株めがけて追肥してみる。
- ビカクの水苔が緑でドロドロなので入れ替える。
- 【食害】ビカクシダカメムシ注意報発令。
- ビカクシダの水遣り用水を作るお話。
- ビカクシダの肥料実験6か月後。
- 【ビカクシダ】水苔にサランラップ巻いてみた。
- 胞子葉に透けるようなシミが出来たビカクシダ。
- 雨ざらしで放置したビカクシダ...結果。
- 台風からビカクシダを守るのはこれで最後か。
- 水苔の量比較実験から1年が経過して...
- 【強い根のため】ビカクシダの水苔を減らした理由。
- ビカクシダに大量の蟻が棲みついたときの対処法。
- 【根のため】胞子葉をバッサリ切り落とす意味。
- ビカクシダの茶色いシミに殺菌剤をかけてみる。
- 【水切れ?】で枯れそうなビカクシダ【原因は?】
- 【衣装ケース栽培】換気扇を付けて湿度を調整する。
- 【ビカクシダの掲示板】作りました。
- 貯水葉が垂れ下がるビカクシダの改善方法。
- コロナリウムの貯水葉を丸く綺麗に作るコツを考える。
- ビカクシダが耐えらえる「風」とは。
- 白いビカクシダの造り方。
- ビカクシダに遮光ネットを貼る理由。
- 成長点がぐらつくビカクシダの補強金具DIY。
- 【梅雨対策】ビカクシダの雨よけをDIYしたぞ!
- ビカクシダは大きくしないとワカリマセン。
- ビカクシダの肥料はどれが一番効くか実験。
- 春、ビカクシダを屋外管理にする最低温度。
- ビカクシダの黒点が出た時にすることは?
- ビカクシダの袋とじ栽培から2週間と少し。
- 小さ過ぎる子株を外してしまう理由。
- Epiwebを使ってビカクシダを板付するぞ。
- 【ビカクシダ】胞子葉立ち上げ過ぎには要注意。
- ビカクシダの衣装ケース栽培をするぞ!
- 水苔が乾きすぎるビカクシダの調整。
- 【ビカクシダ】水苔の量比較経過!貯水葉の厚みが違うぞ!
- 「植物を枯らす」っということは「悪」なのか。
- ビカクシダの胞子をキャッチするシステム。
- ビカクシダの屋外管理はマイマス〇度まで。
- 【ビカクシダ】水苔の極少仕立てのメンテナンス。
- アマテラスLEDの使用から1カ月が経ったレビュー。
- ビカクシダを仕立て直すタイミング。【貯水葉展開編】
- ビカクシダ、貯水葉の形を矯正する。②
- 焼き過ぎ(杉)板には根を張りにくいのかもしれません。
- 着生材はホームセンターの端材コーナーにあり。
- ビカクシダに毛虫が付いていました。
- カメムシってビカクシダの汁を吸うの?
- ビカクシダ、貯水葉の形を矯正する。
- アマテラスLEDでビカクシダを育ててみる。
- ビカクシダの水やり「ドボン」について考えてみる。
- ヘゴ板に付けたビカクシダが調子良い。
- リドレイのシールド巻き込み不良を改善する実験。
- ビカクシダに棲むヤスデを水没で駆除する。
- 【梅雨管理】ビカクシダは1カ月でどのくらい成長するのか。
- 板付のヘゴ板は崩れるので要注意...
- 【ビカク高湿度養生法】芽吹いたばかりのビカクシダの超子株、その後。
- 【再来】愛せる?枝分かれしないビカクシダを?
- 木鉢にビカクシダを鉢植えしてみるぞ!
- ビカクシダは水苔の量で成長に差が出るのか?
- 葉先をうねらせるのに必要なのは「水」管理なのかもしれない。
- 「ビカクシダを造る(育てる)」のはまず環境作りから。
- 植物を室内で育てるコツは「風」だと思う。
- 葉が萎れて(垂れて)しまうビカクシダって?夏編
- コバエ退治にはこれが最強だった。【ムシクリン コバエ用スプレー】
- 胞子葉から見る「肥料の必要性」をちょこっと考えてみる。
- ビカクシダの胞子葉を剪定する理由。
- 【ビカクシダ】梅雨の育て方。種類ごとの管理を考えてみる。
- ビカクシダの貯水葉の一部黒くなった時にしたこと。
- 発根促進剤「ルートン」の効果!実験結果発表...!
- ビカクシダの子株を鉢植え管理にした理由。
- ビカクシダ(コウモリラン)の葉水の必要性について。
- ワカメじゃなくてビカクシダなんですよこれが。
- 胞子葉が折れてしまってもめげないこと。
- 薬剤を使わずコナカイガラムシを駆除する方法。
- ビカクシダ(コウモリラン)の水遣り方法(冬)。
- 芽吹いたばかりの超極小子株を救えるか。
- 炭化コルクシートにビカクシダを着生させてみる。
- 苔玉コウモリランを流木に付ける方法。
- 大型ビカクシダをLEDで綺麗に育てるのは難しいと思う。
- ビカクシダにベラボンを使ってコルク付けしてみた。
- 貯水葉が出始めるタイミングでアルミ線を通す。≪ビカクシダの仕立て方≫
- 生長点が枝分かれ(分頭)するビカクシダのメンテナンス!
- IKEA ミニ温室「SOCKER ソッケル」がビカクの子株ハウスに...
- ビカクシダの冬、最低気温取り込み基準。
- ビカクシダの葉を食べるワラジムシについて考える。≪益虫?×害虫?×あなたはどっち?笑≫
- 500円で買ったコウモリランの成長記録。≪4年目のまとめ×奇形葉からの復活≫
- ビカクシダの付け替えラストスパート!秋までに終わらせたい!≪付け替え方法×リセット×株分け≫
- ビカクシダのテグスをとってみた。≪着生×テグスをとる必要性×P.Panama≫
- ビカクシダ(コウモリラン)の育て方を分かりやすく説明する。
- ビカクシダの葉焼けと夏バテに注意。≪ビカクシダの遮光率×直射。≫
- ビカクシダ・ウィリンキー、コルク仕立てから2年経過。≪古い胞子葉を落としました。≫
- 鉢植えビカクシダ・ビーチーを板付にしてみよう。≪中央林間の植物屋「VERY VERY」に行ってきた!≫
- 葉は1枚だけど根がない!ほぼ生長点だけのビカクシダを救え!≪高湿度管理or水挿し≫
- 重なって衝突する貯水葉をカットして矯正する。≪ビカクシダのお手入れ≫
- 植物の変形(奇形)葉が出てくる理由。≪コウモリランの成長記録3年目≫
- ビカクシダの根っこを見てみよう!≪クリアパネル仕立て≫
- 枯れる寸前。水が切れたビカクシダの姿。
- ビカクシダの胞子培養≪1ヶ月目≫
- 麻紐か?テグスか?≪ビカクシダの板付注意点について≫
- 観葉植物(ビカクシダ)のコバエ対策に使ったこびとのその後。
- ビカクシダの仕立て方まとめ2。【2018.INDOOR HOBBIES版】
- ビカクシダの仕立て方まとめ。【2018.INDOOR HOBBIES版】
- ビカクシダ・リドレイは風が好き!≪リドレイの育て方≫
- ビカクシダ・リドレイの虫食い対策。≪完全防御編≫
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約4カ月後。
- 【育て方】ビカクシダ・コロナリウムの水遣り間隔について。
- ビカクシダのコバエ対策!こびとに任せてみよう。
- ビカクシダの胞子培養≪17日目≫
- ビカクシダの上下を確認しよう!≪ビカクシダの板付について≫
- ビカクシダにコナカイガラムシが付いた時の対処法。
- ビカクシダの胞子培養を始めました。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約3カ月後。
- ビカクシダ・コロナリウムの株分け。
- 湿度70%という予報。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約2カ月後。
- 【ビカクシダ板付】初めてでも簡単に!(ポット苗編)
- ビカクシダ・ダウボーイが動き出した。
- ビカクシダにシミが発生!しかし...
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約1カ月後。
- ビカクシダ・ビーチーの成長記録2年目。直射に当てるよ。
- P.peawchanの成長記録。もうすぐ1年。
- 初めてのビカクから初めての子株。
- マダガスカリエンセ(メリクロン株)の記録。
- ビカクシダ(コウモリラン)の成長記録 。その3
- ビカクシダの付け替え。≪通気性を良くする工夫≫
- ビカクシダ・ウィリンキーの株分け。
- 2017ラストビカク。
- 台風に備えて植物を避難。
- ビカクシダ・リドレイの成長記録6ヶ月目。
- 梅雨入り前のビカク達。長雨対策。
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約1年目。腐葉土をぶち込んでみる。
- P.Rosetta
- ビカクシダ品評会
- 【皆集合!】本日第3回ビカクシダ品評会YouTubeにてプレミア公開!
- 明日から!【第3回 ビカクシダ品評会】開催!!
- 第2回 ビカクシダ品評会のフォトブックが出来ました...!
- 【第2回 ビカクシダ品評会】12月4日から!
- 【重大告知】ビカクシダ品評会!第2回開催のお知らせ【ビカクライフ】
- #2023ビカクシダインテリア発表会 が開催!
- 第1回 ビカクシダ品評会のフォトブックが出来ました...!
- 第1回ビカクシダ品評会(フォトコン2022)「最優秀美角」...(オツカレサマデシタ!!
- 【原種勢がキタ】ビカクシダ品評会2日目の感想。
- 第1回ビカクシダ品評会 フォトコン2022 初速発表!
- 第1回「ビカクシダ品評会」(フォトコン2022)開幕!!!
- 第1回「ビカクシダ品評会」(フォトコン2022)開催のお知らせ。
- P.vassei×P.veitchii
- P.veitchii(変)
- P.ellisii
- ビカクシダ販売
- P. elephantotis
- P.bifurcatum
- P.veitchii wild(YW)
- P.veichii wild(from vandaka plants)
- 胞子培養
- 胞子培養を続ける...
- 胞子培養を「放置」するために水苔植えに。
- 綴化(石化)?ビカクシダをどうしたらいいのかw
- ウィリンキー胞子培養から...
- ねスポをただ見る日。
- 胞子培養の土、根張りが抜群に良いのは!!!
- 胞子培養のカビにまさかの効きw
- P.willinckiiの胞子栽培から個体差が?
- ウィリンキー胞子培養のその後。
- 【失敗】胞子栽培に活力剤はやめた方が無難。
- 胞子培養に「活力剤」は効果的なのか?
- 胞子培養の「土」は何がいいのか!【実験】
- 胞子培養を本気でやるために。
- 胞子培養をやる意味と、その苗の今後について考える。
- 【極小リドレイ】貯水葉の裏から出た葉のメンテナンス。
- 【胞子培養】ついに胞子体が出てきたぞ!
- 【約3年後】リドレイの胞子培養を始めてからようやく...
- 【胞子培養】ビカクシダの前葉体を間引く。
- ビカクシダの胞子発芽スピードを比較して見てみるぞ。
- ビカクシダの胞子発芽には「光」が必要。
- リドレイ越冬プロジェクト!!
- 【ちょいプレ企画】ねし子の胞子が発芽しました。
- ねし子の胞子培養を始めました。
- 板付にしたリドレイの胞子培養株の現在。
- P.willinckiiの胞子が無事に発芽しました!!
- P.willinckiiの胞子培養を始めました!!!
- リドレイの胞子培養(2年目)を板付にするぞ!!
- 胞子培養にピートバンを振りかけた結果。
- リドレイの胞子培養板付から約1カ月後。
- 【無謀】ビカクシダの胞子培養株を板付にしてみました。
- ビカクシダの胞子培養はほぼ”失敗”と言っていいでしょう!(1年5ヶ月目)
- ビカクシダの胞子培養≪477日目(1年3カ月)≫
- ビカクシダの胞子培養。≪336日目(48週目)≫
- ビカクシダ・リドレイの胞子培養。≪253日目(36週目)≫
- ビカクシダの胞子培養≪72日目≫
- ビカクシダの胞子培養≪1ヶ月目≫
- ビカクシダの胞子培養≪17日目≫
- ビカクシダの胞子培養を始めました。
- P.veitchii'Green'
- P.SS foong
- PANE1
- P.andinum
- P.andinumから子株が爆裂。
- ビカクシダ【通風パネル裏の子株】摘出作業。
- P.Andinumをお迎えしてもうすぐ2年が経ちます。
- この夏もアンディナムが不調ですが...しかし。
- ビカクシダ・アンディナムの1年後の姿。
- 通風パネル専用額縁をDIYしてみた!
- 【Youtubeで】ビカクシダの株分け(摘出)してみた。(P.Andinum)
- ビカクシダ・アンディナムはやっぱり冬が元気です。
- 生長不良起こすアンディナム。≪生長点は元気×ビカクシダ≫
- ビカクシダ・アンディナムから胞子葉が出てきた。≪アンディナムの水遣り頻度≫
- ビカクシダ・アンディナムは本当に水切れに弱そうだ。≪板付から約2ヶ月後≫
- 板付にしたアンディナムの成長記録。≪3週間目≫
- ビカクシダ・アンディナム板付から1週間後。≪貯水葉の痛み(変色)について≫
- ビカクシダ・アンディナムを板付にしました。≪P.andinum≫
- カインズホーム苗
- P.alcicorne madagascar
- P.hillii'TT1'
- P.ridleyi(wild)from Myanmar
- リドレイが枯れる時。
- 大解体したリドレイが動き始めてきた...!
- 山採りリドレイを解体してつけ直す。
- ビカクシダ・リドレイの夏。
- リドレイのシールド巻き込み不良を改善する実験。
- 板付のヘゴ板は崩れるので要注意...
- エアロファイトで買った山採りリドレイの購入から約2年後の姿。
- 枯れるコウモリラン!リドレイを解剖してみた。
- リドレイの胞子培養株と山採り株。どっちがいいのかなんてあるのか。≪ビカクシダ×疑問≫
- 山採りリドレイの貯水葉展開中。≪今年も食害0対策を...実施中≫
- ビカクシダ・リドレイの根っこを確認してみた。≪P.ridleyi≫
- ビカクシダ・リドレイ(山採り)の冬。 ≪成長記録10ヶ月目≫
- ビカクシダ・リドレイ(山採り)の成長記録、6ヶ月目。
- ビカクシダ・リドレイは風が好き!≪リドレイの育て方≫
- ビカクシダ・リドレイの虫食い対策。≪完全防御編≫
- ビカクシダ・リドレイ(山採り)の成長記録、2ヶ月目。
- ビカクを外に出しました。
- ワイルドリドレイとマダガスカリエンセ。
- P.hillii
- カチッとしたおヒリー。
- P.hilliiの胞子葉は締め上げて良い...
- 温室が狭すぎてヒリーが...
- 巨大になったヒリーを見つめる。
- 世界らん展2019で買った「P.hillii」がついに...
- P.hilliiの板付から2年後。
- ヒリーの貯水葉って立ち上がってしまうものなの?
- ビカクシダ・ヒリー板付から10カ月後。≪子株を出させる水苔盛り≫
- ビカクシダの子株を救出せよ!≪要救助者1名×テグスに巻かれたヒリー編≫
- 色々なビカクシダから子株が続出!笑≪子株はいつ出る?×親株への影響≫
- ビカクシダ・ヒリーの胞子葉に期待してしまう。≪板付から4ヶ月。≫
- ビカクシダ・ヒリーも板付にしました。≪P.hillii≫
- from hibino
- 'PaoPao'
- P.hillii 'PaoPao'の本領。
- 【超多分岐ヒリー】P.hillii 'PaoPao'の本気。
- P.hillii 'PaoPao'の4年目...
- P.hillii'PaoPao'の成長記録。
- P.hillii'Paopao'の成長記録。
- P.hillii cv.paopaoの胞子葉がキテいる。
- P.hillii cv.paopaoの胞子葉に期待高まる。
- 立ち上がり過ぎヒリーの付け替え。
- 【ビカクシダ】胞子葉立ち上げ過ぎには要注意。
- ビカクシダの株分けと板付。
- P.hillii cv.paopaoの成長記録1年後。
- ヒリー”paopao”の胞子葉がエッジを利かせてきた。
- ビカクシダ・ヒリー”paopao”が2カ月たったのでコルク仕立てに...≪コルクは×カッコいい≫
- cv.storm spore
- cv.storm spore#3
- P.Nami
- P.Paul weber
- 本気ネザラン会
- P.veitchii wild×willinckii
- P.veitchii sporeling(#FRK)
- P.veitchii
- ホムセンビーチーだって美しい...
- 雨が続く中ビーチー。
- 春前の本気ホムセンビーチーの記録。
- 群生させたいveitchii
- ホムセンビーチーが良い。
- P.veitchiiの冬...
- ホムセンビーチーの本気...
- まだまだo外でP.veitchii
- 【P.veitchii】去年の記録を越すという戦いの始まり。
- P.veitchiiの季節がやってくる。
- 発泡スチロールで育てるビカクシダ。その2
- ホムセンビーチ―の本気...
- 【メタハラ育成】本気で育てるホムセンビーチー。
- 春の日射しで葉焼けするビカクシダ。
- vandakaオークションでARを落札できなかった私を慰めてくれる子。
- ビーチ―の貯水葉をビンビンに立たせたい。
- ほったらかしビーチ―の貯水葉がえぐい。
- ビカクシダが胞子を付けるまでにかかった期間。
- ホムセンビーチ―の胞子葉を本気で立ち上げてみる。
- ビカクシダの胞子葉を間引く(剪定)するべきか。≪ビーチボールの現在≫
- ビカクシダ・ビーチーのコルク付けから5カ月後。≪P.veitchii4年目×付け替え後の委縮×夏は胞子葉!≫
- ビカク玉の親株を分離して子株祭りにしよう。≪株分け後の処理≫
- P.veitchiiのビカク玉仕立てから1年半。≪驚きの水遣り間隔≫
- ビカクシダ・ビーチーは秋に貯水葉を出しやすい?≪P.veitchii≫
- ビカクシダ・ビーチーの子株が大量発生中!!≪P.veitchii≫
- ビカクシダ・ビーチーの成長記録2年目。直射に当てるよ。
- ビカクを外に出しました。
- 台風に備えて植物を避難。
- ビカクシダ・ビーチーの成長記録約1年目。ビカク玉に仕立て直す。
- 梅雨入り前のビカク達。長雨対策。
- ビカクシダを手作り額縁に。
- 'Aubern river'
- P.madagascariense
- 勝手に生まれたマダスポを板付に。
- 鉢植えで元気なマダガスカリエンセ。
- 虫食いビカクシダを仕立て直すぞ!
- マダガスカリエンセの胞子葉って小さくても...
- マダガスカリエンセから胞子葉が出てきたぞ!!
- マダガスカリエンセと一緒に苔を愛でる良さ...≪メリクロン株購入から1年半後の記録≫
- マダガスカリエンセの子株が生長し始めた!≪ビカクシダ×子株≫
- これは胞子培養株ではなくメリクロン株なのだと知った。≪P.madagascariense≫
- マダガスカリエンセ、付け替えから3週間。≪尖がる奇形葉≫
- マダガスカリエンセをヘゴ板に付け替えと株分け。≪もうすぐ1年。≫
- マダガスカリエンセの成長記録。9ヶ月目。≪P.madagascariense≫
- ビカクシダの根っこを見てみよう!≪クリアパネル仕立て≫
- マダガスカリエンセと一緒に仕立てた苔から生えた謎シダ。≪7カ月目の記録≫
- マダガスカリエンセの委縮の原因は暑さだった!≪半年目の記録≫
- マダガスカリエンセが子株を吹いた?!≪P.madagascariense≫
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約5カ月後。≪大絶賛成長不良≫
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約4カ月後。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約3カ月後。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約2カ月後。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約1カ月後。
- マダガスカリエンセ(メリクロン株)の記録。
- ワイルドリドレイとマダガスカリエンセ。
- ビカクシダの水耕栽培
- 謎ビ(斑入りっぽい子)
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.10
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.9
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.8
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.7
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.6
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.5
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.4
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.3
- ビカクシダの「斑入り」は受け継がれる?
- 【斑凸凹】コーナンで買ったビカクシダの胞子葉が。
- 【コーナン】の安定感のなさがたまらない。
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。part.2
- コーナンビカクシダの板替え。
- ヒリー系?謎ビが唯一無二の個性。
- コーナンで買ったビカクシダがとても良い。
- 謎ビ「斑入りのビカクシダ」をお迎えしたぞ!
- #ねスポ
- P.quadridichotomum
- P.Dawboy
- お目覚めのビカクシダ。
- 成長しないビカクシダ...
- P.Dawboyの現在...
- 【暑さに強い】ビカクシダ(P.Dawboy)を見る。
- 原種以外は板付にしようと思います。
- 【P.Dawboy】ビカクシダの見ごろシリーズ。
- 「ビカクシダを造る(育てる)」のはまず環境作りから。
- 根っこをリセットしたダウボーイのその後。≪ビカクシダ×植え替え≫
- ビカクシダの付け替えラストスパート!秋までに終わらせたい!≪付け替え方法×リセット×株分け≫
- 葉先が波打つダウボーイ。≪P.Dawboy≫
- ビカクシダ・ダウボーイの生長が止まらない!≪P.Dawboy≫
- ビカクシダ・ダウボーイの育て方。≪水を切らさず育てる≫
- ビカクシダ・ダウボーイが動き出した。
- ダウボーイとキッチャクードがやってキタ。
- P.bifurcatum'Majus'
- P.willinckii×P.Dovanhue(from bika_maru)
- P.Mt.Kitshakood
- P.Foong Siqi
- P.Doi tung
- P. 'Ginka' spore B (#INDOOR-HOBBIES)
- P.Pegasus
- ペガサスが元気になってきたああ!
- P.Pegasusがデカいから...
- 作落ちしてもこれは名作...
- P.Pegasusというかっこよすぎビカクシダ。
- P.'Pegasus'の貯水葉がバカデカい。
- 【P.Pegasus】ビカクシダ見ごろシリーズ1年後
- ビカクシダは大きくしないとワカリマセン。
- Epiwebを使ってビカクシダを板付するぞ。
- 【P.Pegasus】ビカクシダ見ごろシリーズ
- P.Pegasusはいつかきっと人気爆発する...(願望)
- これぞ男前ビカクシダ、ペガサスのコルク付け。
- P.Pegasusをコルク仕立てに変更してみた。≪ビカクシダ≫
- P.Pegasusの胞子葉が白くて美しい。≪ビカクシダ×7か月目×子株大発生中≫
- ビカクシダ”Pegasus”の成長記録。≪5ヶ月目×立ち上がる胞子葉×急に垂れた≫
- ビカクシダを手作り木製額縁に仕立ててみた。≪P.Pegasus≫
- P.bifurcatum'Netherlands'
- P.'Omo'
- P.Tonkla DW'Shine Gloria'
- 謎ビ(大場グローバルプランツ)
- P.veitchii(from Zama orchid)
- P. 'Ginka' spore A (#INDOOR-HOBBIES)
- P.Peawchan
- ようやく復活のピーちゃん。
- 復活...のぴーちゃん...
- 1m級の胞子葉を出すビカクシダ。
- 網付けビカクシダのその後。
- 不調ビカクシダの回復記録。
- 水苔が乾きすぎるビカクシダの調整。
- ビカクシダ、ころころと動かさない方が良い。
- ビカクシダを網付けにするメリット。
- 親が不調なのに子株が沢山吹くビカクシダさん。
- 胞子葉が折れてしまってもめげないこと。
- ビカクシダの子株をまとめてコルク付けにしてみた。≪peawchan×子株群生≫
- 薄い!壊れた!そんなバージンコルクを補強する方法!≪発砲ウレタン×ビカクシダ×付け替え≫
- 【ハイポネックス ネクスコート】をビカクシダに使ってみる!その後。≪肥料×比較×実験≫
- P.peawchanの胞子葉がえげつないカッコよさ。≪愛するぴーちゃん記≫
- 重なって衝突する貯水葉をカットして矯正する。≪ビカクシダのお手入れ≫
- ビカクシダは活着するまでにかかる期間は...≪板付を剥がしてみた≫
- P.peawchanが四角くなってます。≪成長記録もうすぐ2年目。≫
- 【ハイポネックス ネクスコート】をビカクシダに使ってみる!≪肥料×実験≫
- ビカクシダの株分けをするぞ!≪P.peawchan≫
- P.peawchanが子株を沢山付けています。
- P.peawchanの成長記録。もうすぐ1年。
- ビカクを外に出しました。
- 台風に備えて植物を避難。
- 梅雨のビカクとチラをただ眺める。
- P.peawchan/ビカクの季節がやって来る。
- P.KH-21
- P.Wendy Frank
- P.Mtlewis(wide form)
- 梱包方法
- P.veitchii(Aerophyteで買った子)
- P. willinckii 'Celso' Tatsuta
- 黒いシミが出来ているP.willinckii'Celso' Tatsuta
- P.willinckii 'Celso' Tatsutaが生長とまってたけど...
- P.willinckii 'Celso' Tatsutaを室内管理にした訳【2021夏】
- P.willinckii 'Celso' Tatsutaの貯水葉。
- P.willinckii 'Celso' Tatsutaの2年後。
- P.willinckii 'Celso' Tatsutaの夏。
- 【ビカク高湿度養生法】芽吹いたばかりのビカクシダの超子株、その後。
- P. willinckii 'Celso' Tatsutaの1年後。
- ビカクシダの子株を鉢植え管理にした理由。
- 芽吹いたばかりの超極小子株を救えるか。
- 炭化コルクシートにビカクシダを着生させてみる。
- ビカクシダの貯水葉は新たな根張りスペースとして考える。(セルソの記録)
- ビカクシダ'Celso' Tatsutaの株分け。≪子株の板付方法≫
- ビカクシダの子株を救出せよ!その2。≪要救助者1名×裏面に現れたセルタツ編≫
- 色々なビカクシダから子株が続出!笑≪子株はいつ出る?×親株への影響≫
- P. willinckii 'Celso' Tatsutaの板付から2か月後。≪ビカクシダの根×多分岐胞子葉≫
- P. willinckii 'Celso' Tatsutaの板付から1週間。≪夢のplatycerium≫
- 30,000円を超えるビカクシダ。 P. willinckii 'Celso' Tatsutaを落札しました。≪史上最高額×理解不能≫
- 小さいビカクシダ
- P.griffin spore
- コウモリラン
- 「コウモリランを育てる」のは楽しいよ。
- 500円のコウモリランがこんなに立派になりました。笑
- 【再来】愛せる?枝分かれしないビカクシダを?
- 直射で育てたコウモリラン(ビカクシダ)の姿。
- 苔玉コウモリランを流木に付ける方法。
- 生長点が枝分かれ(分頭)するビカクシダのメンテナンス!
- ビカクシダの胞子葉がくるりと巻いてきた...だと...?≪500円で買ったコウモリランの記録≫
- 500円で買ったコウモリランの成長記録。≪4年目のまとめ×奇形葉からの復活≫
- コルク付けにしたコウモリランの貯水葉。≪奇形葉からの復活≫
- コウモリランをコルク付けにしました。≪付け替えまくりのビカクシダ≫
- 最低気温1℃ですが屋外管理のビカクシダ。≪ビカクシダの耐寒性≫
- 植物の変形(奇形)葉が出てくる理由。≪コウモリランの成長記録3年目≫
- ビカク玉を解体し板付に...その訳は...≪ビカクシダの板付≫
- 麻紐か?テグスか?≪ビカクシダの板付注意点について≫
- 湿度70%という予報。
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、1年が過ぎて。 子株救出。
- マダガスカリエンセ胞子培養株の記録。約2カ月後。
- 【ビカクシダ板付】初めてでも簡単に!(ポット苗編)
- ビカクシダにシミが発生!しかし...
- 初めてのビカクから初めての子株。
- ビカクシダ(コウモリラン)の成長記録 。その3
- ビカクを外に出しました。
- IKEAの植物専用ライト「VÄXER ヴェクセルLED電球」の使用について。追記:使用4カ月後。
- 朝のビカクシダ観察。
- 台風に備えて植物を避難。
- コウモリラン・ビカク玉を作ってみた。
- 梅雨入り前のビカク達。長雨対策。
- 愛せる?枝分かれしないビカクシダを?
- 超ビカクシダな休日。エアロファイトしてきたぜ!
- ビカクシダ(コウモリラン)の成長記録。その2
- ビカクのための木製バスケットを作ってみた。
- ビカクシダを手作り額縁に。
- ビカクシダ(コウモリラン)の成長記録
- ビカクシダとか、万年青とか、
- P.grande
- グランデかスパーバムか!正体がついに判明したぞ!!
- ビカクシダ・グランデの成長記録。≪3年経過×貯水葉×未だ胞子葉は出ておりません≫
- これはグランデなのかスパーバムなのか。≪違いがわかりませんが好きです!≫
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約2年半目。≪P.grande≫
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約1年半目。
- 2017ラストビカク。
- 台風に備えて植物を避難。
- 梅雨入り前のビカク達。長雨対策。
- ビカクシダ・グランデの成長記録。約1年目。腐葉土をぶち込んでみる。
- ビカクシダ・グランデの成長記録。8ヶ月目。
- ビカクシダ、見てるだけで幸せ。と、黒パンツ便。
- ビカクシダ・グランデの成長記録。4ヶ月目。
- ビカクシダ・グランデをコルク付けする...と不思議な会話が聞こえてくる。
- P.coronarium
- 室内管理を続けるコロナリウム...
- P.coronariumはやっぱり素敵...
- コロナリウムの貯水葉を丸く綺麗に作るコツを考える。
- そろそろ冬支度を...っと思ったんですが。
- 大型ビカクシダをLEDで綺麗に育てるのは難しいと思う。
- ビカクシダ・コロナリウム”fromミャンマー”の成長記録≪もうすぐ1年半≫
- 【育て方】ビカクシダ・コロナリウムの水遣り間隔について。
- ビカクシダ・コロナリウムの株分け。
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、1年が過ぎて。 子株救出。
- ビカクシダにシミが発生!しかし...
- ビカクを外に出しました。
- ビカクシダの付け替え。≪通気性を良くする工夫≫
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、半年が過ぎて。
- 2017ラストビカク。
- ビカクのお風呂で水遣りシーズン到来。
- 朝のビカクシダ観察。
- 台風に備えて植物を避難。
- ビカクシダ・コロナリウム”チャンタブリ”の成長記録。
- 梅雨入り前のビカク達。長雨対策。
- 超ビカクシダな休日。エアロファイトしてきたぜ!
- ビカクシダ・コロナリウムの貯水葉 ※2020/3「葉水」についての追記あり。
- ビカクシダ、見てるだけで幸せ。と、黒パンツ便。
- ビカクシダ、コロナリウムをゲット。
- cv.White
- f.Myanmar
- コロナリウムの子株が急成長中...
- コロナリウムの子株。
- P.coronarium (from Myanmar)の6年目...
- 室内でビカクシダを育てる限界コロナ。
- P.coronariumのミャンマー産が胞子を付けました。
- そろそろ冬支度を...っと思ったんですが。
- 植物と一緒にお風呂に入ってますが何か?「植物同伴入浴論」
- 大型ビカクシダをLEDで綺麗に育てるのは難しいと思う。
- コロナリウムの貯水葉がデカすぎて困ってます。≪成長記録2年後×直射×巨大化≫
- ビカクシダ・コロナリウム”fromミャンマー”の成長記録≪もうすぐ1年半≫
- ビカクシダ・コロナリウムの株分け。
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、1年が過ぎて。 子株救出。
- ビカクを外に出しました。
- ビカクシダ・コロナリウムのワイルド株、半年が過ぎて。
- 2017ラストビカク。
- ビカクのお風呂で水遣りシーズン到来。
- 台風に備えて植物を避難。
- 梅雨入り前のビカク達。長雨対策。
- 超ビカクシダな休日。エアロファイトしてきたぜ!
- f.Chantaburi
- コロナの分岐に悶える。
- コロナリウム・チャンタブリが今年もいい感じ...
- 水を吸うコロナリウムの貯水葉...
- 水やりは月1,2回のビカクシダ...
- 大好きなP.coronariumの胞子培養を...
- コロナリウムさんの6年目。
- 貯水葉が垂れ下がるビカクシダの改善方法。
- 【P.coronarium】ビカクシダの見ごろシリーズ。
- コロナリウムの胞子葉を見ているとやきもきする。
- コロナリウムが大量の胞子をばら撒きそうです。
- そろそろ冬支度を...っと思ったんですが。
- LEDでも簡単に綺麗に育つビカクシダ(コロナリウム)。
- ビカクシダ・コロナリウムが胞子を付けたのですが...≪胞子嚢≫
- 色々なビカクシダから子株が続出!笑≪子株はいつ出る?×親株への影響≫
- 貯水葉が綺麗に巻かない原因は?≪コロナリウム・チャンタブリの記録≫
- 夏を終えたビカクシダ・コロナリウム"チャンタブリ"≪付け替えから半年≫
- ビカクシダにシミが発生!しかし...
- ビカクを外に出しました。
- ビカクシダの付け替え。≪通気性を良くする工夫≫
- 2017ラストビカク。
- 朝のビカクシダ観察。
- 台風に備えて植物を避難。
- ビカクシダ・コロナリウム”チャンタブリ”の成長記録。
- P.ridleyi
- P.ridleyiの長期維持について考える。
- P.ridleyiの季節到来。
- リドレイの貯水が回復傾向。
- リドレイの胞子培養から...
- P.ridleyiを育て始めて2,000日が過ぎていた。
- リドレイってやっぱりかっこいい...
- 【板替えしない】P.ridleyiの5年後。
- リドレイに肥料を正しく与える方法を考える。
- リドレイ越冬プロジェクト!!
- 黒い傷跡があったリドレイの現在。
- 枯れるコウモリラン!リドレイを解剖してみた。
- リドレイの胞子培養株と山採り株。どっちがいいのかなんてあるのか。≪ビカクシダ×疑問≫
- ビカクシダ・リドレイの2年を振り返る。≪P.ridleyi≫
- ビカクシダ・リドレイの成長記録≪1年半≫
- ビカクシダ・リドレイは風が好き!≪リドレイの育て方≫
- ビカクシダ・リドレイの虫食い対策。≪完全防御編≫
- ビカクシダの胞子培養を始めました。
- リドレイに胞子が付いた。
- ビカクを外に出しました。
- ビカクシダ・リドレイ、1年2ヶ月目。
- 2017ラストビカク。
- 朝のビカクシダ観察。
- 台風に備えて植物を避難。
- ビカクシダ・リドレイの成長記録6ヶ月目。
- ビカクシダ・リドレイがやって来た。
- DIY
- 【ひだまり温室】遮光のためDIYをしました。
- 【ひだまり温室】加温ストーブの防水設備を自作した。
- 花友フェスタで「選抜組」待ってます。
- イベント什器自作の裏話・・・
- イベント用「ただの壁」をグレードアップ...
- 【大解体】DIYしたパーゴラを破壊して...
- 単管パイプで温室を建設するぞ...!
- 【ハイエース】車内用iPadスタンドを自作したぞ!
- 【イワタニ×ガスコンロ】収納BOXをDIYしてみたぞ!
- 【キャンプ用調味料BOX×DIY】カインズのkumimokuで簡単に!
- 【IKEAの額縁DIY】子供の絵で壁を作るぞ...!(落書き跡補修)
- ブラックアンドデッカー「高集塵マウスサンダー」最高...!
- 100均で作る最強温室!「グロウボックスDIY第2段」
- 段ボールリースでクリスマスを彩る【手作り】
- 水性ウレタンニスでテーブルを塗装するDIY
- 超強固「ゴリラ接着剤」だけでカウンター天板をくっ付けてみる。
- 木製エンブレムを作る。
- 電源がない玄関収納で掃除機を充電する方法!
- 通風パネル専用額縁をDIYしてみた!
- すのこ板で猫トイレカバーをDIYしてみた!
- 段ボールで猫トイレカバーをDIYしてみた。
- 観葉植物を吊るすDIY!超簡単に出来ちゃうぞ!
- メタルラックでビカクラックを作る!≪DIY×ビカクシダ≫
- たにさぼ温室化計画進行中...≪実生棚作成×空調×雨漏り補修≫
- 100均缶をリメイクして麻紐収納をDIY!≪園芸アイテム×切れる缶≫
- 2×4材でサボテン温室(小屋)をDIYするぞ!≪後編:屋根張りして完成!≫
- 2×4材でサボテン温室(小屋)をDIYするぞ!≪中編:基礎と建築≫
- 超簡単に木製フォトフレームを手作りしてみた。≪端材×DIY≫
- カインズホームの「杉の羽目板」で板張り壁DIY!
- 鳥の巣箱をDIYしてみた!≪庭に鳥を呼ぼう!≫
- ≪設計図アリ≫水槽台自作!45㎝キューブ編!≪アクリル水槽への道③≫
- 通風パネルで多肉棚をDIY!
- 段ボールを再利用!鉢カバーをDIY!≪資源ゴミと端材の有効活用!笑≫
- 超無骨。男のお香立てをDIY。≪木工でお香立てを作ります。≫
- IKEAのブリキバケツでBBQセットを緊急DIY!
- 自作:木製多肉鉢のその後。
- ゴムの木をお洒落な木鉢に植え替えました。
- 90cm陰性水草水槽、立ち上げから1年。
- 水槽台について考えてみる。≪自作≫
- レゴ収納BOXをDIY!子どもが喜ぶレゴ型収納!
- いつまでたってもA〇Aさんが木箱くれないから作った。
- 水のキレ。
- おまけ...?本棚DIYと漫画紹介。
- 収納トビラ板の付け替えDIY。その2
- 収納トビラ板の付け替えDIY。
- 2018。
- 2017ラストアクア。
- 水槽台に穴を空けて...
- トミカワールドをDIYしてみた。-完成編-
- トミカワールドをDIYしてみた。-ガードレールとBONDIC-
- トミカワールドをDIYしてみた。-木工ボンドで砂利道舗装編-
- トミカワールドをDIYしてみた。-塗装から壁作り編-
- トミカワールドをDIYしてみた。-構想から土台編-
- 流木を繋げて90cmスリムをリフォームする。
- ビカクシダ・ビーチーの成長記録約1年目。ビカク玉に仕立て直す。
- コウモリラン・ビカク玉を作ってみた。
- コーナーパワーで物理ろ過+溶存酸素向上を狙う。
- ベタコレクションケースの蓋をDIY。
- ビオトープの鳥・ヤゴ対策、メダカを守るために!
- トロ舟DIY!ビオトープを作ってみた。
- 蓋付きアクアキャノピーをDIY。
- チランジア用木枠をDIYしてみた。
- 木材で簡単多肉鉢をDIYしてみた。(超手抜き版)
- テラコッタをおがくずで塗りたくる。
- ビカクシダを板付に。板はコーヒー色に。
- 植物ケースをDIY。
- 真っ白な植物棚をDIY。
- ビカクシダの額縁作り-その2-
- 端材で額縁をDIYしてみよう
- DIYが止まらない...!
- 鉢
- 鉢の底穴空け
- 壁かけコルク鉢
- ピクチャーレール
- バージンコルク補強
- 土ふるい
- 万年カレンダー
- 額縁
- トミカワールド
- お香立て
- 鳥の巣箱
- ビカクラック
- 収納トビラ
- 焼き板
- たにさぼ温室(小屋)
- 【自作温室】をビカクシダ仕様に戻す。
- 温室を多肉小屋に変貌DIY...
- 温室でメダカを飼育し始めました。
- 自作温室の内張りを外しました。
- 昭和精機 温室用パネルヒーターを設置しました。
- ビカクシダとアガベ、アロエで爆発寸前の温室をご紹介。
- 温室に「総和工業 サーキュレートヒーター SF-403A」を導入しました。
- 温室の内張りの仕方とその効果。≪温室DIY×保温×冬対策≫
- 温室に自動換気扇をDIYしてみた。≪PCファン×アクアリウム用逆サーモ≫
- ビカクシダを育てるには秋が最高ですね...≪写真多め×温室DIY×アガベ≫
- たにさぼ温室化計画進行中...≪実生棚作成×空調×雨漏り補修≫
- サボテン 温室DIY!ポリカスライドドアを取付け!≪たにさぼハウス×結局温室化計画≫
- 2×4材でサボテン温室(小屋)をDIYするぞ!≪後編:屋根張りして完成!≫
- 2×4材でサボテン温室(小屋)をDIYするぞ!≪中編:基礎と建築≫
- 温室DIY!2×4材でサボテン小屋を建てる!≪前編:設計図と材料≫
- 自動換気扇
- 内張りについて
- 1枚板(もどき)のサイドテーブル
- 本棚
- U字溝ロケットストーブ
- すのこ板ウッドフェンス
- 単管パイプ温室
- 鉢カバー
- 雨漏り補修
- 植物の絵
- ウッドフェンス
- ベランダに人工芝貼る
- ヘゴ板
- 多肉棚・植物棚
- 木製フォトフレーム(写真立て)
- 標本箱
- BBQ植木鉢
- IKEA家具リメイク
- 焼き印
- ヘリンボーンテーブル
- 植物専用ICU
- 1灯2差ソケットを使う。
- BBQセット
- 付箋スタンド
- 100均缶リメイク「麻紐収納」
- ロールスクリーン取付
- 壁を板張りDIY
- カブトムシ小屋
- ペットドア
- U字溝縁側
- 2段ベッド
- アクアリウム用品
- 【イモリウム】30cmキューブ水槽の蓋をDIYするぞ!
- ≪設計図アリ≫水槽台自作!45㎝キューブ編!≪アクリル水槽への道③≫
- 90cm陰性水草水槽、立ち上げから1年。
- 水槽台について考えてみる。≪自作≫
- いつまでたってもA〇Aさんが木箱くれないから作った。
- 水のキレ。
- 2017ラストアクア。
- 水槽台に穴を空けて...
- 流木を繋げて90cmスリムをリフォームする。
- エデニックシェルトV3。
- コーナーパワーで物理ろ過+溶存酸素向上を狙う。
- ベタコレクションケースの蓋をDIY。
- トロ舟DIY!ビオトープを作ってみた。
- 蓋付きアクアキャノピーをDIY。
- 水槽周りを充実させる。
- アクアキャノピー作ってみた。
- 思いのままに水槽台を作る。
- 2回目の水槽台作り~設置編~
- 2回目の水槽台作り
- 初めての水槽台自作
- セメント鉢
- ニッチ
- パーゴラ
- 木のおもちゃ
- ピザ釜
- 絵本棚
- 子供椅子
- 猫グッズ
- プレイテーブル
- 木製バスケット
- その他、日々の出来事集
- 少年サッカーに捧げる夏。
- ああああ!俺のパセリがあああ
- 暑いから咲くんだ。
- 温室に飛んできた。
- 34歳になったようです。
- ベーコンを作っています。
- 鳥ばっか見ていた正月。
- あけまして2025
- もうすぐ冬が来る。
- 真夏のグラウンド。
- 寝込んでいる間に...
- 今年もやってきた【四十雀】
- 江の島を闊歩した日。
- コーヒーミルのハンドルがなくなったので...
- 33歳になってしまった日。
- iPhone 15 ニナリマシタ。
- 良い肉の日。
- 今秋は体調不良で...
- それでも私は止まらない...
- インフルエンザという恐怖。
- 出産、母子共に健康です。
- ついに明日。
- 良い肉の日。
- 代沢のカレー屋「tent」がとんでもなく美味しかった。
- 皆大人になっていく...
- ついに私、○○○になってしまいました...
- 斬新さは時して人を笑わせる。②
- 息子が植物スタンドを作りました。
- 良い肉の日。
- 良い肉の日。
- 体調不良で植物たちのお世話が難しい時にすること...≪植物の命か×自分か...≫
- 良い肉の日。
- 無痛・計画分娩に立ち会った夫の行動記録。
- 出産、母子共に健康です。
- チランジア・ドーラティがやってキタ。
- 三重から魚がやってキタ...!!
- 食あたり怖い...植物引っこ抜かれて泣きそう...
- あけましておめでとうございます。
- 今年もありがとうございました。
- 良い肉の日。
- ピア窯DIY!素焼き鉢を使ってドームを作るぞ!
- 海へ、そしてまた海へ。
- ニッチをDIYするぞ。-隠せるゴミ箱ニッチ編-
- そろそろブログネタが...。
- 手書きタグを愛でる
- 自由が丘をぶらり旅
- iphone6sになりました。
- DIYが止まらない...!
- ネタが溢れんばかりです
- ジブリウムとIKEAミニ温室
- 良い肉の日
- 水槽タイマー管理ってすごい楽。
- YE便、素敵なおまけ!
- 100均ウクレレスタンドと素敵な頂き物達
- ウクレレ始めました、とアピスト出産報告
- 黒猫ジャック日記
- お盆休み
- 引越しました、お久の更新です。
- 黒い蝶発見
- 去年の七夕のお願いと、お風呂でスヤスヤ
- 悲劇のCO2過添加と、初お風呂報告
- 石巻貝落下、エンゼルボイス、まつげりーた
- 退院、おかえりなさいませ!!
- 出産後、似ているところ
- 出産、母子共に健康です。
- 破水、入院から今
- ラミーノーズを飼う!という、、、
- CO2添加と予定日まであと4日
- ビーサンでゴー
- 梅でゼリー
- コーヒーでかき氷を「電動本格ふわふわ氷かき器」
- かき氷と、脱ぎ捨てズボン
- 猫のジャック
- 引っ越し
- 漫画
- 未分類
- 猫
- サイトマップ
- INDOOR HOBBIESとは
- ビカクシダ
- チランジア(エアプランツ)
- プライバシーポリシー
- 温室を2×4材でDIY。(まとめ)
- お問い合わせ
- 【2019/12 移転済みです!】サーバー移転に伴うお休みのお知らせ・・・
